最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:127
総数:419072
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

柿はまだ緑

1年生がいろいろなことを発見しています。
「柿の木はねえ、木は茶色で、柿はまだ緑なんだよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2

生き物や植物を見つけよう

一年生が、生き物や植物を見つけています。

「ありがいたよ。」「しゃくとりむしも」
「教頭先生もいたよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山 初冠雪

連休中に、富士山が初冠雪とのニュースが入ってきましたが、
今日の富士山は雲におおわれていました。
画像1 画像1

食べ物の命

きょうの給食
カレーうどん・ふくじんづけ・ぎゅうにゅう・フルーツミックスゼリー

きのうの台風は、すごくてびっくりしましたね。学校もお休みになってしまい、給食も食べられなくなってしまいました。さて、そんな時、給食の材料はどうなると思いますか?
1、すてちゃう 2、先生が食べちゃう 3、できるだけむだにしないように努力する
正解は3です。食べものにはすべて命があります。その命を無駄にしないように工夫します。ですから今日はカレーうどんになりました。みなさんも命を大切に残さずに食べましょう。

きょうのリポーターは5年生のNさんです。テーマは「かぼちゃ」についてです。

かぼちゃは大きく分けると、日本カボチャ、西洋カボチャ、ペポカボチャの3種に分けられます。メキシコやペルーの紀元前5000年頃の遺跡から、かぼちゃの種が発見されています。南北アメリカでは古代から栽培されていたようですが、ヨーロッパには16世紀頃伝わり、その後世界中に広まりました。
日本に渡来したかぼちゃ、最初の品種は「ククルビタ・モシャタ」。今から470年前にポルトガル船が豊後国(今の大分県)に漂着しました。途中で立ち寄ったカンボジアから、その種を持ってきたというので、カンボジアがなまってカボチャと呼ばれるようになりました。
日本のかぼちゃは、へんきゅう形・菊座形で、しっかりした溝が縦に入っています。水分が多くねっとりとしていて、甘みが少ない代わりに特有の香りがあります。
かぼちゃは、品種を問わずヘタの枯れた、ずっしり重いものを選びます。西洋カボチャの場合には、皮の表面がなめらかで光沢があり硬いものを選びます。緑色、縞模様のしっかりしたものもチェックのポイントです。

3枚目の写真は、リポータートップバッターのTさんです。記事は12日の月曜日をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風被害

体育館の窓は外れるは、樹木は倒れるは、サッカーゴールは倒れた樹木の下敷きになっているは、大変でした。でも、風で飛ばされたものの片付けを子供たちがやってくれたので、とても助かりました。みんな、ありがとうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風の後

天候は回復し、暑い日差しが戻ってきました。

ところが、山神社に行ってみると、こんな大きな木が倒れています。
あらためて、台風の威力を感じますね。


しばらくの間、山神社の横は通行禁止です。
登校や下校は、先生たちの指示を聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

配膳が上手になったね

1年生が給食の準備をしています。
すっかり配膳もうまくなりました。

よそってもらう人からも 注文が増えています。
「みかん、もっと入れて!」「え〜?入れすぎだよ。」



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくの絵をみて

廊下を歩いていたら、「ぼくの絵をみて」と
誘われたので、おじゃましました。

テーマは「ザリガニつり」と「キャンプファイヤー」です。
どちらも 「夏休みの楽しい思い出」でした。

まだ途中とのことですので、がんばって仕上げてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの周りもすごいです

先週まできれいだったプールも、
一日たったら、木の枝や葉で埋もれてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が大活躍

朝から、6年生がいろいろなところの掃除をしてくれました。
朝から大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で清掃

中庭や運動場にも、たくさんの木の枝や葉が落ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃開始

学校の周りは、昨日の台風で木の枝や葉がたくさん落ちていました。
朝、みんなで片付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもより早い登校

昨日、学校が休校だったせいでしょうか、今日はいつもよりも
登校が早いです。
7時30分前なのに、もうたくさんの人が登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路を変更しました

昨日の台風で、山神社の木が倒れてしまったので、
通学路を変更しました。
地域の方も、横断歩道に出てくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風は、峠を越えた?

峠は越えたのでしょうか。外を見回ってみると、あちこちに枝がころがってます!愛校心の強い富一小の皆さん、明日は枝拾いをしましょう。4年生のゴーヤの柵はなんとか持ちこたえました。よく、がんばった!!
画像1 画像1
画像2 画像2

雨風が強くなってきました

午後になると、雨が激しさを増し、風の音が校舎の周りに響いてきました。
運動場は湖のようになり、学校周囲の木々も大きくゆれています。

今日は、一日 静かに家ですごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風接近

台風15号が接近し、裾野市にも大雨・暴風警報が朝から発令されています。
予報によると、天気も明日には回復するとのことですが、今後が心配です。

明日、子どもたちが元気に登校するのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

これありますかゲーム

CUSTOMERが、clerkから衣服や帽子などを購入し、買った品物を紹介します。まわりの子の発表者を応援するまなざしが、いいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21給食

きょうの給食
マヨ玉カツバーガー・牛乳・ポトフ

きょうのリポーターは6年生のMさんです。テーマは「柿」についてです。

「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。
秋も深まり、柿が赤く色づく頃になると、健康状態も良くなり、病気も減ってくるので医者にかからなくなる。そこで医者は患者が来ないので商売あがったりの結果、青くなるという言葉です。柿の色の赤と、顔色の青と比べるところがおもしろいです。
ことわざや川柳の中では、このように医者という社会的権威をやじうま根性から皮肉った表現がよく出てきます。僧侶に対しても同じです。「医者がとらねば坊主がとる」というのは、患者は病気で医者にお金を払う、死んでしまったら今度はお寺にお金を納めるというわけで、世の中はいつもお金が要るということをいっています。
柿は熟すと赤くなり、ゆずは熟すと黄色くなります。そこで柿の赤をゆずの黄色に変えて、「ゆずが黄色くなれば医者が青くなる」ともいいました。これから柿がおいしい季節です。みなさん食べましょう。

6年生のMさんの写真は後日掲載します。

画像1 画像1

給食訪問

3年生の給食の様子です。みんな残さず食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/5 特別日課 2年体測
3/6 5・6年卒業式練習 3年体測
3/7 富っ子タイム 6年体測
3/8 5年体測
3/9 5・6年卒業式練習 4年体測
月行事
3/5 特別日課 2年体測
3/6 5・6年卒業式練習 3年体測
3/7 富っ子タイム 6年体測
3/8 5年体測
3/9 5・6年卒業式練習 4年体測
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343