ようこそ郡山市立開成小学校HPへ

楽しかった!町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、10月5・6日と二日間、グループごとに自分たちの探検したいところを選んで、町探検をしてきました。学校の周りのお店や公共施設、お寺、神社、幼稚園などたくさんの方にご協力いただき、子どもたちは、初めての体験をたくさんしてきました。「開成地区は素晴らしいなあ。暖かい地域の方に見守られて育つ子どもたちは幸せだなあ。」と改めて実感してきました。探検でいろいろ見たり聞いたりしてきたことは、これから工夫してまとめ発表していくようになります。今からとても楽しみです。グループに付いて一緒に探検していただいたおうちの方たちには本当にお世話になりました。ありがとうございました。

鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(木)3・4校時に鑑賞教室がありました。わらび座のみなさんによる、ミュージカル「セロ弾きのゴーシュ」です。宮澤賢治さんの作品が楽しく分かりやすくミュージカルになっていました。一緒にリズム打ちをしたり、主人公がセロが上手になるまでの気持ちの変化を、同じ気持ちになって一喜一憂していました。動物たちの触れ合いもあり夢中になってみていました。「おもしろかった。」「また見たいな」という声が挙がりました。

英語表現活動

 9月29日(木)4年生にAETの先生が入って、日付について学習しました。自分の誕生日を聞いたり、答えたりする活動です。最初、月や誕生日を間違えることもありましたが、正しく教えていただき、きちんと答えることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組クランクイン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組では、総合の「学んだことを深めよう」で「映画制作」と「歴史の学習」の班に分かれ、学習しています。
映画班は昨年度の「ニュース制作」の経験を活かし、9月22日(木)クランクインしました。
監督を中心にそれぞれの係でアイディアを出しながら、シーン3を撮り終えました。たった1,2分のシーンに1時間撮影にかかったことや、いろいろな準備が必要なことを感じたようです。
撮影の模様は随時HPに載せていきたいと思います。

授業参観・PTAバザー

 9月25日(日)に行われました「授業参観・PTAバザー」では、多数の保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
 授業参観では、2学期最初の授業参観に、子どもたちが張り切っていました。子どもたちが生き生きと学習に取り組む様子をご覧いただくことができたかと思います。
 PTAバザーでは、各コーナーともに大盛況でした。食品コーナーでは、おいしそうにお餅やおにぎり・パンをほおばる姿が見られ、ゲームコーナーでは、楽しそうに手作りゲームに興ずる姿が見られました。総務委員会をはじめとしてご協力いただいた役員の皆様、お忙しい中、準備、そして、当日の販売・係とありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(火)朝、全校集会がありました。10月3日に郡山市合奏祭に参加する合奏部の壮行会です。全校生で合奏部の演奏を真剣に聴きました。当日は、応援に行くことができませんが、合奏部のみんながすばらしい演奏をしてくれることを期待しています。

理科「地層のできかた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(木)理科の学習で、「地層のできかた」の実験を行いました。
時間をかけて水を流し、砂が積もっていく様子を観察しました。
大体、30分は流し続けたでしょうか。水槽の中にはくっきりと縞模様の地層ができていました。
「おー!地層だ!」子供たちの率直な感想でした。
後片付けも協力して行いました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(水)体力テストを行いました。
校庭の種目と体育館の種目に分かれて行う予定でしたが、台風の影響で体育館でのみ実施いたしました。
昨年度の記録を参考にし、熱心に参加していました。
校庭での体力テスト(50m走、ソフトボール投げ)は後日行います。

楽しかったね、プール!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生みんなでスイミングを使用してのプール学習を行いました。夏休みなどで、水に親しんで来た子も多かったせいか、どの子も1学期に比べ自信を持っていきいきと取り組む姿が見られました。「楽しかったね。」「また、がんばろう。」と、帰りのバスの中では満足して話していました。楽しいいい時間を過ごすことができて、本当によかったと思います。

針生地区敬老会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(月)針生地区敬老会が行われました。
6年生児童代表1名が作文の朗読を行いました。おばあちゃんとのふれあいを通して感謝の言葉を述べることができました。

学習旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(木)会津方面へ学習旅行に行ってきました。
(会津本郷→鶴ヶ城→会津レクリエーション公園)
それぞれの場所で絵付け体験、見学を楽しく参加していました。レクリエーション公園では、アスレチックや、ドッジボールやサッカーなどで、思い切り汗を流して遊ぶことができました。
とても楽しい一日になったようです。

リレーカーニバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(日)田村市陸上競技場において「リレーカーニバル」が開催されました。開成小学校の児童も16名参加しました。
とても、暑い中、6年生は、男女4×100Mリレー、男子ボール投げ、女子走り幅跳び、男子100M、女子800Mに参加しました。
自分の記録に挑戦し、一生懸命頑張っていました。

がんばった宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(金)から11日(日)那須甲子の自然の家で宿泊学習が行われました。一日目、二日目は、天候にも恵れ、茶臼岳登山や自然散策、野外炊飯、スコアオリエンテーリングと自然を満喫することができました。さらに、キャンプファイヤーも楽しく行うことができました。しかし、三日目の「旗取り合戦」は、霧が深かったため変更になってしましました。変更になった「だるま作り」も楽しんで取り組み、形に残るお土産として喜んで持ち帰りました。

通学路放射線量マップについて

 下記の場所に、開成小学校通学路放射線量マップを公開しました。どうぞご覧ください。
 「おしらせ」→「学校だより」→「通学路放射線マップ」

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(水)「薬物乱用防止教室」を行いました。全国に8台しかないというバスの中に入り、いろいろクイズに答えながら楽しく学習することができました。
また、薬物についても身近なものから、危険なものまでていねいに教えていただき、子供たちも理解していたようです。

理科の授業「月の形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在6年生では、「月の形」について学習しています。
ドッジボール(もちろん黄色です)を月に見立てて、形が変わっていくという実験を行いました。月は自ら光らないので、太陽の光が反射して光って見えることを確認しました。

TBCこども音楽コンクール

9月4日(日)喜多方プラザにおいて、「TBCこども音楽コンクール」が開催されました。6年生が中心となり、立派な演奏ができました。お陰様で東北大会に出場が決まり、東北大会に向けて練習に力が入ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生みんなで町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 北コース南コースに分かれて、クラスごとにみんなで学校の周りを歩いて探検してきました。お店や施設、自然の様子を興味深く見たり、お店の人とお話をしたりして楽しく行ってきました。学校に戻ってかいた「見つけたよカード」から、「おいしいにおいのするお店を見つけたよ。」「お寺の屋根が滑り台のように急だったよ」など、いろいろな発見があったことがわかります。明日は、今日と別のコースを歩いて来ます。楽しみです。

親子活動

 今回の親子活動では、福島大学の岡田努先生をお迎えして、風船ロケットとサイエンスショーを行いました。
 風船ロケットでは、細長い風船におもりと羽根をつけて、どれだけ飛ばせることができるかをみんなで体験しました。また、指を風船の中に入れて、反動で飛ばす実験を行い、子どもたちはとても楽しく体験することができました。
 サイエンスショーでは、めがねをかけてボールを取るのですが、実際のものとずれて見えるので、ボールをキャッチするのはかなり難しかったです。
 科学を身近に体験したり、親子で風船ロケットを作ったりと楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった校外学習!

 先週8日(木)に校外学習を行いました。場所は、会津若松市周辺で、美里町では流紋焼きの絵付けを、会津若松市では、鶴ヶ城の見学をしてきました。天気にも恵まれ、昼食をとったわんぱく広場では、久しぶりに外で元気に遊ぶ子どもたちの姿を見ることができました。一日中活動したこともあり、帰りのバスの中では、疲れて寝てしまう子も多かったようですが、とても楽しく有意義な校外学習となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立開成小学校
〒963-8851
福島県郡山市開成3丁目14番7号
TEL:024-932-5299
FAX:024-932-5300