最新更新日:2024/06/17
本日:count up26
昨日:54
総数:184435
第2ステージ「挑戦」 何事にも挑戦して自分自身を磨こう

保護者のこえ 〜 和文化体験に参加して 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和文化体験に参加して

・和の文化経験は、とても必要なことで、大人のマナーだけでなく、これからの子どもたちに大切なことだと思います。(礼儀作法が身につきます)来年も是非続けていかれるようにお願いします。1日の中でいくつも体験するのもいいのですが、前期後期と分けられてもいいと感じました。個人的に、抹茶をやりたかったです。(3年保護者)

・子どもたちは、お煎茶やお抹茶、お花のような作法を学べる機会があってよかったと思います。また、是非やってもらいたいです。(私は参加できませんでしたが)(2年保護者)

・普段、家庭ではお茶を飲まないのですが、煎茶を通して、娘がお茶を入れてくれるようになり、そのおいしさにお茶を見直し、家庭でも飲んでいくようにしました。ありがとうございました。(1年保護者)

今月の川柳

・お正月 正月太り 覚悟する(1年)
・クリスマス その日は私の 誕生日(2年)
・お年玉 使う道すべて 私立貯金(2年)
・サンタさん 今でも信じる 受験生(3年)
・吐く息が 不安とともに 白くなる(3年)
・サンタはね 換気扇から 入るんです(3年)

親子ふれあい活動 その2

 昼食後には、親子ふれあい球技大会が行われました。前半は、1年、2年、3年、保護者・教職員チームに分かれ、バレーボールに興じました。結果は、バレーボール部員が多い、2年生チームの勝利に終わりました。

 後半は、ドッジボールで汗を流しました。男子の強いボールにびくびくしながらも、お母さんたちのがんばりも光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動 その1

和文化体験終了後に、親子で昼食作りを行いました。あいにくの雨にもかかわらず、テントの中で、わいわいがやがや、焼きそば作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、校内駅伝大会でがんばる

画像1 画像1
1年生、校内駅伝大会でがんばる
 12月7日(水)に裾野市陸上競技場と運動公園において校内駅伝が行われました。1年生が大いに活躍し4名が表彰されました。
 区間賞
計3名が3区と4区でとりました。
  
 個人賞
     男子の部 1位 1名
     女子の部 2位 3位 各1名

和文化体験 その3(お煎茶)

普段、何気なく飲んでいたお茶も、入れ方一つで味が変わることにびっくり。家に帰ってから、家族にお茶を振る舞った生徒もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和文化体験 その2(お抹茶)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて口にするお抹茶に、少々緊張気味の生徒たち。お茶のいただき方も、お菓子の食べ方も教わりました。

和文化体験 その1(お花)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日に初めての試みである和文化体験を実施しました。学年ごと、3時間にわたり、お花、お抹茶、お煎茶のすべてを体験しました。講師の先生方や、地域の方々にご指導いただき、貴重な体験ができました。

〜須山中学校駅伝大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(水)に、裾野市陸上競技場で須山中学校駅伝大会が行われました。一生懸命に走りきり、たすきをつなぎ、どのチームも無事にゴールすることができました。
 長距離走を苦手とか、嫌だと思っている生徒は多いと思います。それでも、日頃の練習に一生懸命に取り組み、チームで協力し、励まし合いながら努力をしてきました。それらの経験を通して、弱い自分に打ち勝ち、一回りの二回りも成長することができたのではないでしょうか。その経験は、今後の人生にとって大きな財産になると思います。

12月の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入り、朝の教室はかなり冷え込んでいます。駅伝練習後、すぐに始まった読み聞かせの時間でしたが、生徒たちは、真剣に耳を傾けていました。

1年:ともだちや
2年:へんなゆめ
3年:サンタクロースもパンツがだいすき
   サンタクロースっているんでしょうか?

楽しかった須山ホーム訪問

総合学習の中の福祉の活動として行ってきました!
11月28日(月)の第5・6校時に須山ホームを訪問してきました。目的は、もちろん福祉の心を育てること。先日、総合的な発表会で、2・3年生の素晴らしい発表を聞いたばかりですが、来年、自分たちがテーマを決めていくための、一つの手助けとなればと考えたからです。たった、1時間半の訪問ですが、30分は1年A組の発表。残りの1時間はレクリエーションを行いました。発表は、
1、 自己紹介
2、 劇「浦島太郎」(ソーラン節挿入)
3、 2部合唱「もみじ」
4、 応援
 以上のような内容で、約30分の発表を行いました。
訪問が決まってから、何をやるか考え、配役を考え、練習を進めました。正直なところ練習時間もろくになく、最後は昼休みにしか練習ができないような状況となり、作り上げるのは大変でしたが、一人ひとりが自分の役をするために何が必要か考え、行った発表は、見事な発表となりました。
 後半は、須山ホームの介護士の方が中心となってレクリエーションを行いました。空き缶を隣の人に手をつないで渡して、その缶を12個積み上げるゲーム。穴から出ている長さのわからないひもを引っ張って長さを競うゲーム。どちらも、ご老人の方々よりも自分たちが楽しんじゃってる?ような感じでしたが、大いに盛り上げ、お別れのときには、おばあさんに「また来てね!」という言葉をいただくほど、楽しい時間を過ごすことができました。また行きたいと感じている生徒が多かったようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

親子ふれあい球技大会を実施

 12/3(土)に、生徒会本部が主催で親子ふれあい球技大会を行いました。前半は各クラスに保護者チームが加わり、4チームによる総当たり戦を行い、見事2年生が優勝しました。後半のドッジボールでは、1年生から3年生までの縦割りチームに保護者チームが加わり試合をしました。どの試合も接戦になり、生徒が投げる一球一球に歓喜の声が体育館に響きました。どの生徒の表情からも笑顔がみられ、気分をリフレッシュすることができました。
 保護者の方には、忙しい中協力していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

須山幼稚園訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園児より、中学生の方が何だか楽しそうに見えますね。

須山幼稚園訪問 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日、家庭科の時間に、3年生が須山幼稚園で実習を行いました。みんなとてもいい顔で園児と遊んでいました。子どもの頃を懐かしく思い出したのではないでしょうか。

〜未来に向かって「高校調べ」(2年生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年時から継続して行われている進路指導、単に中学卒業時にどの学校・職場に行くかを指導するだけでなく、「生徒一人ひとりの進路設計の援助」=「生き方指導」を目的としています。進路クラブを使った「将来設計」・「職業適性検査」や「職場体験」から、多くの職業を知り、働く意義を学んできました。
 そして、2年生は将来の夢に近づくために高校調べが始まりました。まずは、「高校の場所」・「学科」・「自分の興味のあった内容」をまとめました。

12月の川柳

・きつい朝 つい居たくなる 教室に(1年)
・赤黄色 こうよう深まる 秋の森(1年)
・テンションが わたしの走る 速さとなる(2年)
・腹減った 秋といえば さつまいも(2年)
・冬の朝 布団の中は パラダイス(3年)
・テスト勉 がんばり授業は 夢の中(3年)


生徒会実践活動を実施

 11/25(金)に、生徒会実践活動として地域美化活動を行いました。事前に本部役員がアンケートを集計し、その場所の下見を行い作業内容の確認をしました。当日は、1時間という短時間ではありましたが、生徒全員集中して取り組み道路や神社などをきれいにしました。活動中に地域の方から「ごくろうさま。」「ありがとう。」などの声をかけられ、生徒自身も活動に充実感がもてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ須山参加して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日の日曜日に、8回目となるフェスタ須山が行われました。生徒たちとは、地域の方々とのふれあいをとおして、須山の良さが再発見できたのではないでしょうか。須山の地域力を感じた一日でした。

 生徒のスタディプラン(日記)から
・フェスタ須山があった。ぼくたちは8回目だったが、毎年少しずつ変わっているので、よかった。ぼくは、14班の班長だったが、しっかり仕事もできたし、どの学年とも仲良くできたので、よかった。
・今日は、フェスタ須山だった。チビッ子たちは、つかれるなあ。しかも、わたしの班はわたし以外全員男子で…。めっちゃやんちゃだった。でも、お昼ご飯のカレー、めちゃくちゃおいしかった。そして、須山中生が考えたゲーム、結果は成功したと思います。みんなテンション、高かった。
・フェスタ須山では、6班でした。テントを立てたり、クイズをやったりしました。トランプや班の人たちとやったおにごっこは楽しかったです。中学校のゲームでは、昼食の後、リハーサルをやりました。少しバタバタしてしまいました。けれど、一通りできたのでよかったです。

生徒会実践活動 〜地域美化作業 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちが住んでいる須山地区に感謝の気持ちを込めて、清掃活動を行いました。
奉仕の心を持って、「誰かのために自分のできることをしていく」そういうことに喜びを感じられた一日でした。

「総合的な学習の時間」発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、3年生の発表を真剣に聞いていた1年生からは、たくさんの質問が出されました。きっと、先輩方の発表からヒントをもらったのではないでしょうか。来年の発表会が今から楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 身体測定2年
3/2 職員会議
3/6 県公立入試
3/7 県公立入試 生徒会役員選挙
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219