最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:229
総数:272837
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

ぞうきん

びしっとそろっていて、心まできれいになりました。
画像1 画像1

体育委員会

朝早くから、砂場をきれいにしています。「サクッ」この感触がたまりませんね。
画像1 画像1

待ちに待った給食

給食の定番:カレーとサラダ
えっ、サラダはどこに?浅ザラダ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじ

黙々と働く姿、すてきですね。
画像1 画像1

ようい

スタートの緊張感が漂ってきました。みんないいスタートを切っていました。
画像1 画像1

委員会活動

委員会活動もスタートしました。みんなのために頑張ってください。PTAの広報部の方もスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土

「さて、さて、何を作ろうかな?」
年度は変わっても粘土は変わりません。
画像1 画像1

しっかり聞いてます

お話を聞く姿が立派です。スマイルも素敵な一年生
画像1 画像1
画像2 画像2

書き順

あっち向いてホイではありません。
「一・二・三・・・」漢字は流れるように書きますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自己紹介カード

「好きな教科は?」「行事です。」
なるほど、それはいい。
画像1 画像1

こいのぼり

「こいのぼりって好きなんだよね。」と、廊下で子供がつぶやいていました。
外を見ると、満開の桜をバックに、こいのぼりが気持ち良さそうに泳いでいました。
春ですね〜。
画像1 画像1

学校は楽しいね

笑顔は、すべてを明るく楽しくさせてくれますね。
画像1 画像1

満開

校庭の桜も、花壇の花も満開となりました。スギの花粉はつらいですが、こちらの花粉なら、とってもいい。もちろん、撮ってもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震の時は

1年生が机の下にもぐる練習をしました。実際に地震が来ないことを祈りますが、来たときのためにも、訓練が大切になってきますね。
画像1 画像1

一週間の始まり

たくさんの子が朝から運動場に出ていました。さあ、今週も始まり始まり。
画像1 画像1

かめきちより

ご無沙汰しておりました。
すっかり春らしくなり、おいらも冬眠から目が覚めました。
さあ、みんな、来週も元気に登校しようね。
画像1 画像1

「たとえ強い力でないとしても、それはきっとこれからの未来をにぎり続けていく力だ」
子供たちへのメッセージとしてふさわしいものですね。
画像1 画像1

ぞうきん

見事にそろっているので、思わずパチリ。気持ちがいいものですね。
画像1 画像1

1年生 運動場って?

1年生にとって、運動場はとてつもなく広いところですね。どのくらい広いか、実際には知ってたしかめていました。
画像1 画像1

ラッパスイセン

ラッパスイセンの花言葉の一つに「復活」があります。
被災した東北地方にこの花を贈りたいです。
ところでこの花、学校のどこかに群生しています。さてどこだと思いますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 体測6年、3組  児童下校14:10
3/2 体測5年 児童下校15:15  ALT来校  図書室整備
3/4 県子供会連合会子ども芸能発表 13:00〜15:30 裾文セ 吹奏楽クラブ演奏
3/5 体測4年    卒業式合同練習 第5時5・6年                    SC8:15〜12:15 巡回相談員来校
3/6 朝:なわとび大会3 体測3年 ぽんたろタイム(昼)
3/7 体測2年   避難訓練(予告なし) 卒業式合同練習 第5時5・6年
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433