最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:59
総数:183581
第2ステージ「挑戦」 何事にも挑戦して自分自身を磨こう

「学力調査」に向けて 目標を掲示!

教室には、「学力調査に向けて」それぞれの目標を掲示し、学習に力を入れるステージにしようと頑張っています。そして、3年生は「基礎基本的事項を再確認し、実力を向上させる。」目的で、10月25日から英語と数学を中心に、放課後学習を行っています。受験という初めての試練に真正面から向き合い、学校で、家庭で、塾で、それぞれの場で学習に力を入れています。
11月24日・25日には定期・4教科テスト、12月1日には学力調査(2回目)があります。
これまで頑張ってきた成果を試すときです。12月14日から行われる三者面談で、受験校を決定しますが、受験当日まで、目標に向かって頑張りましょう。
ご家庭でも、頑張っているお子さんに、応援のエールをお願いします。(心の安定を!体にも脳にもエネルギーを!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「心の健康について考えよう」をテーマに、11月4日に学校保健安全委員会が行われました。講師には、スクールカウンセラー・コミュニケーショントレーナーの谷澤久美子氏をお招きし、「心の健康とは」という演題で、講話をいただきました。

 生徒の感想を紹介します。

・今回は、「心の健康」ということで、ぼくも心が健康だということの意味を誤解していたので、とても勉強になりました。また、心のコントロールはできないけど、行動はコントロールできると知ったので、しっかりと行動したいです。そして、ゲームや詩を使ってわかりやすかったので、すごく勉強になりました。

・私は、失敗したことを引きずり、ずっと落ち込むことがありました。今回の講演を聞いて、自分の感情はあまりよくないなと思いました。次のことを考えて、階段を少しずつでものぼれたらなあと思いました。家族や友達に相談するとよいという話もありましたが、私は、自分のことは自分で解決しなければいけないと思っているところが頭の中でありました。でも、「みんながいる」という言葉を聞いて、なんだかほっとするような気持ちになりました。今回の話を聞いて、今後に生かしていきたいです。

生徒集会が開かれました。

 11/15(火)の生徒集会で、第4ステージにおける生徒会活動方針が示されました。第4ステージのステージ目標は「智」:正しい判断です。生徒会本部では、「家庭学習への心構え。」「授業への臨み方。」「中学生としての正しい服装。」について、生徒会役員がよい見本悪い見本を劇で表現しました。今回の生徒集会は、全校生徒にとって自分を見つめ直すよい機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月読み聞かせから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の読み聞かせも、楽しい時間になりました。
紙芝居を使っていただくことで、まるで小さな子どもに
戻ったような生徒の表情でした。

1年:オオカミと石のスープ
2年:くいしんぼうのおしょうさん
3年:ねずみきょう

芸術鑑賞会「火垂るの墓」で、さまざまな思いを!

今年度で最後になるかもしれない芸術鑑賞会が、11月14日裾野市民文化センタ―で行われ、ミュージカル化された「火垂るの墓」を鑑賞しました。アニメとは一味違った内容で、生徒それぞれの心の中にいろいろな思いが残りました。

【感想】

・ものすごく悲しかったです。本来、僕は戦争の話が大の苦手ですが、こういう話は、 後々まで語り継いでいくべきだと思いました。
・「火垂るの墓」というのは、ビデオで何回も見たことがありました。でも鑑賞会では、すごい迫力で歌ったり踊ったりして楽しむことができました。演技力がすごくうまくて感動しました。
・火垂るの墓の意味や、戦争の恐ろしさを知りました。
・ミュージカルはおもしろいので好きですが、今日は「火垂るの墓」だったので少し怖かったです。迫力があってすごかったです。

この思いを大事にしていきたいですね。

画像1 画像1

須山中3年生のようす

画像1 画像1
 去る11月4日に保健委員会が行われました。健康に関することを勉強し、これからの生活に生かそうという意見が多数出されました。
 現在3年生は、まず校内の駅伝大会に向けて、それぞれのチームのリーダーとして上位入賞、もしくは優勝をめざして朝の駅伝練習に励んでいます。部活がなくなったため、体力が落ちているのは、仕方がないのですが、それをとりもどそうと、また下級生を引っ張っていこうと頑張っています。12月7日の本番に備え、体調管理にも注意して、頑張ってもらいたいと思います。
 また、月曜日、水曜日、金曜日の放課後学習を10月下旬より始めました。教科は数学、英語です。基礎コースと応用コースに分かれて勉強しています。自分の希望している進路に向けて、この機会を十分に活用してほしいと思っています。また、これを機会にさらに教科担当に質問をどんどんしてくれればと望んでいます。

生徒総会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期生徒総会がありました。生徒会アンケート結果をもとに、「よりよい須山中にするには」をテーマに、全校で活発な討議が行われました。

 1年生の感想を紹介します。

・今日の生徒総会は、1年生にとっては2回目でした。意見もたくさん出ました。しかし、私は、発表するときの言葉をまとめるのに時間がかかり、どんどん過ぎていってしまいました。次回からは、気になったこと、聞きたいことなどをぱっとまとめられるようにしたいです。学校をよりよくする話し合いでは、給食の残り物について話が出ました。私も前から気になっていましたが、話を聞いてうなずくことしかできませんでした。自分のこういうところを直したいと思いました。

・生徒総会で意見を言うのが慣れてなくて、間違ったらどうしようという不安が大きくて、発表することができませんでした。でも、この会は、全校生徒の仲を深めるためだと思い、先輩のように堂々とたくさんの意見が発表できるようになりたいです。

・今回は、1年生も慣れてきて、質問する人が多かったので、よかったと思いました。改善すべきところで、残食の多さがあげられたので、私も意見が言えるとよかったなと思いました。3年生に挨拶が小さいなど言われたので、伝統をなくさないよう、もっとがんばらなきゃいけないと思いました。よりよい学校にするために、私もがんばらなくてはと思いました。挨拶や、残食、掃除など気をつけていきます。

10月の川柳

秋風が 思い出とともに 流れてく(3年)
「時間がない」 と言いつつ机で 夢うつつ(3年)
ハンドベル 本番強い 3年生(3年)
いつくるの? すすきみたいに 伸びる日は(2年)
幕間に 笑いに笑った 峰友祭(2年)
峰友祭 意外とうけた ダジャレンジャー(1年)
峰友祭 兄弟コント 失敗し(1年)


11月の行事予定

第4ステージ(「智」のステージ)が始まる
11月1日(火)から12月22日(木)までの期間が第4ステージとなります。ステージ目標は「智」です。一人一人が目標に向かってじっくりと学習に取り組んで成果をあげられるステージにしてほしいと思います。

1年生としての初舞台、市内連合音楽会♪が終わる
 10月20日(木)に市内の5つの中学校が集まり、各校が合唱などを披露しました。須山中は3年生による「We Wish you a Merry Christmas」のハンドベル演奏と「千の風になって」のチャイム演奏、「親知らず子知らず」の全校合唱を発表しました。峰友祭後も全校で帰りの会などを利用し、音楽室や体育館で細かい部分を練習してきました。当日はすばらしい歌声をホール一杯に響かせました。1年生としての初舞台に参加し、貢献することができ、また一つ思い出ができました。

11月の行事予定          部活動終了16:15、完全下校16:30
1(火) 第4ステージ開始、全校集会、身体測定1年
2(水) 生徒総会
3(木) 文化の日、裾野市五龍杯争奪卓球大会 
4(金) 学校安全保健委員会
5(土) 須山地区意見発表会        
7(月)〜11日(金) 赤い羽根共同募金実施期間
9(水)〜11日(金) 3年希望面接・教育相談・全校読書
10(木) 代議員会                     
14(月) 芸術鑑賞教室
15(火) 生徒集会
18(金) 総合的な学習発表会・学級懇談会
24(木) 第4回定期テスト
25(金) 第2回4教科テスト・地域実践活動、第4回PTA委員会
27(日) フェスタ須山
30(水) 代議員会
*25日(金)は、生徒会主催の地域の奉仕活動を行う予定です。詳細は、後ほどお知らせします。
*8日(火)は、職員の研修がありますので、学校は午前中で終わりとなります。

生徒総会で2年生活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(水)に、後期生徒総会が開かれました。後期から2年生主体の生徒会活動になり、「専門委員会の後期活動計画」、「よりよい須山中学校を目指して」について議論を繰り広げました。2年生を中心に多くの生徒が、学校生活をよりよくしていこうと考え発言を重ねる中で、生徒自身が生徒会を運営しているのは自分たちであると自覚していきました。後期の生徒会活動は、「勇進」のスローガンのもと、積極的に活動していきます。

第4ステージを迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「第4ステージを迎えて」

 秋本番を迎えました。一年の中で、私がもっとも好きな季節は、秋から冬にかけてのこれからの季節です。昔から特に好きな景色は、須山街道沿いにある富士教育研修所あたりの風景です。まっすぐに木立が並んでいるのを見たことありますか。メタセコイア、和名アケボノスギと言われる木々が並んでいる美しい道です。

 もう少し秋が深まると、枝がみんな落ちてしまい、円錐形の樹形がくっきりと見えるだけになってしまうのですが、そんな状態で、寒風の中、凛と立っている姿に心が惹きつけられるのです。きっと、きっぱりとした潔さと、寒さに怯まずたち続ける木々の姿に強さを感じるからでしょうね。

 さて、今日から11月。第4ステージに突入しました。ステージ目標は、「智」です。学習に力を入れていくステージであり、「正しい判断をする」とうのが、行動目標になります。「智」という文字には、もともと「物事を認識したり正しく判断したりする能力」という意味があるようです。

 学習というと、つい、テストでいい点をとることや、受験に合格することを目標に考えてしまいがちな人がいますが、そればかりではありませんね。「智」という文字に込められている本来の目的から考えると、物事の何が真理であり、何が偽りであるかを追究し、正しい判断ができる力を身につけていくために学習するのだと考えた方が良さそうです。

 読書の秋と言われるように、今からの季節は、本を読んだり、勉強したりするには適した時期です。でも、ただ、本に書かれていることを鵜呑みにしたり、教科書に書かれている重要語句を丸暗記したりするだけでは、本当の意味の学習にはなりません。「智」に込められている本来の意味を考えて、これからの学習に取り組んでいきましょう。

 

後期生徒会、本格的始動へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日に辞令交付式があり、生徒会役員・学級委員に辞令が渡されました。後期の生徒会は、「勇進」をスローガンに掲げ、積極的な須山中生を目指して専門委員会活動や行事などを計画、実行していきます。現在は、11月2日に開かれる生徒総会に向けて準備を進めています。

10月の読み聞かせを終えて

 10月は、2回目も読み聞かせの時間を持つことができました。今回は、
1年生:「くつやのねこ」 2年生:「七どぎつね」 3年生:「ぼくを探しに」
を読んでいただきました。同じ本でも、学年によって反応が微妙に違ったり、紙芝居には、絵本と違った魅力があると感じたりと、新たな発見のあった読み聞かせでした。

 「ぼくを探しに」の感想を載せてみます。3年生にとっても、少し難しい内容ではありましたが、一生懸命に心で感じ取っていたようです。

・何があっても、自分は自分で、完璧にならなくてもいいということだと思った。完璧でない方が、楽しいことがあるということだと思った。

・「ぼく」ははじめ、自分を完璧にしようと「ぼく」のかけらを探していたが、その後、完璧ではない自分の方が良いと気づいた。作者が言いたかったのは、人は何か欠点があることで、それを補うために努力し、そのことで人生を楽しめると言っていると、僕は考えました。

・正直、何を説明していたか、分からなかったです。カケラを求めていたカケラをなくした物体(ぼく)が、カケラをゲットしたのに、なぜ捨てたかなど、いろいろハテナが浮かぶ部分がありました。しかし、自分が思うには、カケラがないと生きていけないと思っていたのを、カケラなしでも生きていけるということを伝えていたのかなと思いました。

・今日の絵本の作家のシェル・シルヴァスタインは私も好きですが、この絵本は、少し難しかったです。あの人の絵には、特徴があり、中でも「おおきな木」という絵本は、持っています。今日、あの絵本を読んでいただいて感じたことは、自分自身には欠けているところがあり、その部分を埋めてしまうと、かえってつまらないものになってしまうということです。欠点こそが、その人のとりえなのだと感じました。
とても考えさせられました。私にも、とりえという欠点があってほしいなと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜自習室開始(2年生)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/31(月)から、自習室が始まります。

ねらい
1)最上級生を目前にし、各教科における自分の力を第1学年からしっかり振り返り、課題を明確にし、計画的に自学自習を継続する力を養う。
2)共通の「自習室」に取り組むことにより、お互いの目標を高め、みんなで学力を高め、進路を切り開いていく雰囲気を向上させる。

提出する教科の曜日
 月曜日「国語」   火曜日「社会」   水曜日「数学」
 木曜日「理科」   金曜日「英語」

 「絶対に提出する」という強い意志を持ち、絶対に忘れない。忘れたら弱い自分に勝てなくなります。自分自身の力になるように、取り組みましょう。       

〜辞令伝達式(2年生)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の役員に辞令が渡されました。後期は、2年生が中心となって学校を動かしていきます。3年生からの意志を引き継ぎ、須山中がよりよくなっていくようにしましょう。

〜体育大会・峰友祭を振り返って(2年生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会・峰友祭を振り返って「感じたこと、学んだことを一言で!!!」
 16人全員に「一言」をあげてもらい、班でランキングしてもらいました。班で話し合う中で、お互いの考えを知り、自分自身の考えも深めることができたのではないでしょうか。今後も体育大会・峰友祭で学んだことをクラスに生かしていってほしいと思います。

〜峰友祭(2年生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月から体育大会練習と平行して練習や準備を行い、体育大会後にラストスパートをかけ、限られた時間を一生懸命に使い、当日を迎えることができました。
 当日は「2年学級劇〜ツンデレラ〜」「幕間のダンス」「ハンドベル」「有志の発表」「係の仕事」など多くの役割をこなし、準備の段階でいろいろな苦労をしながらも、「峰友(for you)」=「自分だけではない周りの人のために頑張ること」ができたからこそ、一日中どんな場面でも「笑顔」あふれる峰友祭を作ることができたのだと思います。
 峰友祭を完成させるために、保護者の方々をはじめ地域の多くの人たちに支えられ、学級や全校で1つのものを完成させるために協力し、多くのことを感じ・学ぶことができたのではないかと思います。

〜体育大会(2年生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級対抗種目の「みんなでジャンプ」では、クラスで決めた目標の「350回」を上回る「385回」で見事に2連覇を達成することができました。クラスで決めた「声を出す」・「諦めない」・「協力しよう」・「つっかえても盛り上げよう」の4つの約束を全員が本気で実行できたからこその優勝だと思います。この体育大会を通して、何かに一生懸命に頑張ること・仲間と協力することの大切さを感じるができたのではないでしょうか。そして、必死になったからこそ、一生懸命やったからこそ、得られる何かかがあるということを学んでくれたと思います。
 来年は、2年生が最上級生となって、後輩たちを引っ張っていく番です。今年の3年生の背中をみて学んだこと・感じたことを生かして、須山の伝統を引き継いでいきましょう。

「一生懸命」「協力」する大切さを学んだ 中学校最後の体育大会

 3年生は6月から団長を決め、中学校最後の体育大会に向けて活動を始めました。夏休みにも登校してシンボルマークを作り、9月からは大縄・団種目・ソーラン節と本格的に練習に励んできました。
 団種目では、なかなか息が合わずいろいろ悩み、団長を中心に3年生が協力して、作戦を相談しあいながら頑張ってきました。ソーラン節の練習では、須山中の伝統を引き継ごう、昨年よりもよいソーラン節にしようと、足の裏にまめができてもテーピングをまき、痛みをこらえながら、力を抜くことなく練習に励み当日を迎えました。
 雨天のため1日延びた大会当日、競技選手として、また係の仕事と、生徒一人ひとりが積極的に大きな声を出し、自分から動いて頑張っている姿が見られました。
 結果は、紅組が優勝しましたが、すべての種目で、紅白それぞれの団長を中心に全力で戦っている姿に、感動!あちらこちらで、成長した姿がたくさん見られたすばらしい体育大会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書の秋の到来です。楽しみにしていた読み聞かせの時間です。1年生「どろぼうがっこう」、2年生「なまずのおやま」、3年生「ストライプ」。今日も、真剣に話に聞き入る56名の生徒たちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 専門委員会 身体測定1年
3/1 身体測定2年
3/2 職員会議
3/6 県公立入試
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219