最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:67
総数:417580
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

絵本をつくろう

2年生が絵本を作り始めました。家から写真を持ってきています。
どんな絵本ができあがるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ完成

3年生が取り組んでいた作品も、もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い がんばろう

保健委員会が休み時間後の手洗いをよびかけています。でも、今日の欠席を
みると、インフルエンザはなかなか強敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

富岡中学校入学説明会

 今日は富岡中学校で入学説明会がありました。前半は、生徒会代表や富中の先生方から中学校生活についての話がありました。
 後半は学用品の引き渡しと部活動見学でした。友達と誘いあって、気になる部活動をいくつも見学していました。
 中学校生活が気持ちよくスタートできるように、心と体の準備をしておきたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

こちらでも

こちらも、仕事が着々と進んでいます。
画像1 画像1

ひみつ

「何を作っているの?」
「秘密だから、いえません。」
「でも、HPに少しだけ載せさせてね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分業

みんなで手分けして作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新幹線

新幹線と6年生の関係は?
画像1 画像1

応援メニュー

きょうは、富中入学説明会に6年生が出かけます。頑張れ!の気持ちを込めて今日は応援メニューです。しっかりがんばってきてくださいね。
楽しい毎日のためには、体調を管理することが大切です。
そこで風邪やインフルエンザにかかりにくくする食事についてお話しします。
インフルエンザやかぜなどは、病気から自分の体を守る働きが弱くなると、かかりやすくなります。これに大きく関係するのは「腸」です。腸には、細菌やウイルスを攻撃する「リンパ球」というものがたくさんあります。このリンパ球は、腸で作られます。だから食事のバランスをよくして、腸の中の環境を良くしてあげると、敵が入ってきたときも、たくさんのリンパ球たちがやっつけてくれます。
では、その腸の中をよくするためには、どんな栄養をとったらよいか。
ポイントは、免疫力を高めるビタミンA・C・E!
ビタミンAは、レバー・にんじん・かぼちゃなど緑黄色野菜、ビタミンCは、果物・ブロッコリー・ピーマンなどの野菜、ビタミンEはアーモンドやピーナッツなどに多く含まれています。そのほか、「亜鉛」や「セレン」というミネラル類も、体を守る力がアップしてくれます。亜鉛は、レバーやカキ、ココア、ごま、大豆など、セレンは、イワシやカレイなどの魚、コンブ、大豆などに多く含まれます。でも、これだけ食べていればバッチリ!という特別な食品はありません。基本は主食、主菜、副菜がそろった食事です。朝・昼・夕の3回の食事に、いろいろな食材を組み合わせて食べることが大切です。

画像1 画像1

ポップコーン作り

画像1 画像1
音を出しながら、トウモロコシがはじけています。
画像2 画像2

明日が楽しみ

明日はこれで、おみそ汁を作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな大根がとれたよ

大根の葉の根もとをつかんで、ひっぱりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の収穫

今日は1年生が大事に育てていた大根を収穫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裾野市のPR

画像1 画像1
裾野市の魅力を他の地方に住んでいる人たちに知らせるプリントを作っています。

裾野の魅力は何だと思いますか。
画像2 画像2

今日のかぜ情報

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日、今日学校をかぜで休んだ人は全校で9人、インフルエンザの人も
5人います。発熱して病院に行ったら、インフルエンザと診断される人が増えて
きています。


今まで、富一小はインフルエンザのA型だけでしたが、昨日あたりからB型も
出てきています。もしかしたら、両方かかってしまう人がいるかもしれません。

裾野市内の小学校では、大きな学校で次々学級閉鎖が出てきています。
心配ですね。教室では、ペットボトル加湿器がみなさんを応援しています。
お家でも加湿に気をつけてください。

ししゃも

今日の給食には、ししゃもが出ました。
ししゃもは頭から食べると頭がよくなって、しっぽから食べると足が速くなるそうですよ。1年生が教えてくれました。
「二匹あるから、頭としっぽから食べようっと。」考えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の配膳

2年生が給食の配膳をしています。少し先生がそばを離れても、自分たちで配膳ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年国語物語

フリードルとテレジンの小さな画家たち

収容所で「子供に生きる力」を持たせるために、絵を教えた画家のお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工業地帯 工業地域

画像1 画像1
工業地帯 工業地域は、どんなところにあるのだろう。
画像2 画像2

ほうとう

「ほうとう」という名前は、中国の書物に出てくる「はくたく」からきています。「はくたく」というのは、小麦粉をこねて手で細長く薄く延ばしたものです。その「はくたく」が変化して、「ほうとう」となりました。
山梨県や長野県は山や野原が多く、田んぼや畑が少ないので、山や野の荒れた土地でもよく育つ、アワ・ヒエ・そば・大豆などを作りました。そして、米の代わりにそばやうどんなど、麺を使った料理を考え出したのです。
「うまいもんだよ、かぼちゃのほうとう。」山梨県では物事がうまくいった時に、この言葉が使われます。ほうとうには、だいこん・かぼちゃ・さといも・にんじんなど、いろいろな野菜が入っていて、栄養満点、風邪予防にも効果があります。寒い冬の季節にはぴったりのおいしい料理です。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
年間行事予定
2/28 特別日課
2/29 特別日課
3/1 特別日課 1年体測
3/2 特別日課 5・6組体測
3/5 特別日課 2年体測
月行事
2/28 特別日課
2/29 特別日課
3/1 特別日課 1年体測
3/2 特別日課 5・6組体測
3/5 特別日課 2年体測
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343