最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:43
総数:185937
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

盛り上がった「あそび大会」  〜 1・2年生 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(金)、「あそび大会」が行われました。2年生が遊びを考え、1年生に紹介しました。「紙つり」や「すごろく」、「紙はんこ」など5つの遊びをみんなで楽しみました。
1年生に優しく教えてあげることができた2年生。2年生のお話をよく聴いて、遊びに集中していた1年生。あっという間の2時間でした。
また一緒に遊びたいね!!

昔のあそびをしたよ 〜1年生〜

昔の遊びに詳しい地域の方をお招きして、1年生が昔の遊びを体験しました。
5名のおばあちゃんから、おはじき、お手玉、かるた、紙飛行機、あやとり、とうりゃんせ等を教えてもらいました。
子どもたちは大喜びでした。次の機会にも来ていただくことを約束してお別れしました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員さんの訪問

昨日(22日)、学校評議員さん4名の訪問がありました。3時間目の授業の様子を、全学年参観してくださいました。
その後、24年度の学校運営についての話し合いをしました。縦わり班の活動をもっと継続していくことが良いと指摘されました。
班活動が、さらに楽しい活動になるように、職員も子どもたちも頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に体育 〜3年生〜

16日、3時間目。寒いけれど元気にウォーミングアップをしていました。
まだ、マスクをしている児童もいますが、予防ですね。
ウォーミングアップの後は、楽しいソフトバレーボールのようです。
がんばれ。
画像1 画像1
画像2 画像2

富二幼稚園年長児体験給食

担任の先生に引率されて、園児たちが小学校の給食を体験しました。
こめこパン、カレーミート、ウィンナーと野菜のスープが献立でした。
どの子も好き嫌いせず、しっかり食べていました。
4月から富二小の児童ですね。仲良くしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

京都に行って研修してきました。

先日、1泊2日で京都教育大学付属小中学校へ行ってきました。
義務教育の9年間を、初等部4年、中等部3年、高等部2年と全国に先駆けて小中一貫教育を研究していました。
国語の授業を参観しました。古文の学習は「論語」に限定して、子どもたちの生活と結びつけた授業を行っていて、感心させられました。
2年生の子どもたちが「子曰く、君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず。」と暗唱しているのを聴くと、何か感動を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思春期講座〜6年生〜

2月17日(金)に「思春期講座」が行われました。
中学校入学を控えた6年生が少しでも不安をなくして入学できるようにと、富岡中のスクールカウンセラーの先生をお招きしてお話をしていただきました。
心と体の成長についてのお話を聞いたり、ストレスマネジメントの実技を行ったりしました。子どもたちからも自然と笑顔がこぼれ、中学校の生活への期待感を抱くことができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習「鎌倉」 〜6年生〜

14日に行ってきた鎌倉の見学のまとめをしていました。
今日は担任の先生が出張なので、教務主任の先生がお世話していました。
分かったことや、伝えたいことを中心に、新聞としてまとめていました。
さすがは6年生。集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

メッセージカード作り 〜5年生〜

5年生は「卒業を祝う会」に向けて、6年生へのメッセージカードを作っています。
それぞれの児童が、6年生の顔を思い浮かべながら真剣に作っていました。
ありがとう。喜んでもらえるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語「慣用句」の学習 〜4年生〜

4年生は、慣用句の勉強をしていました。
「ねこのひたい」の意味は分かったかな。
富二小の児童は「話す・聞くスキル」で学習しているので、結構慣用句は得意なはずですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

作文「ちいきのぎょうじにさんかしたよ。」 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、地域の行事に参加してわかったことや、楽しかったことなどを作文に書いて発表していました。順番を待って、発表をしっかり聞いていました。

算数「大きな数」  〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数で「大きな数」を勉強しています。
100までの数を書いたり、10のかたまりや1のかたまりで考えたりしています。
100玉そろばんも活躍しています。

目標まであと7日 〜全員登校した日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
小規模校ですが、いつも128人が元気に登校できるわけではありません。
インフルエンザをはじめとした、感染症などでどうしても全員がそろいにくくなります。
昨日15日(水)は、久しぶりに全員が登校しました。
今年はこれで23日目です。目標の30日まで、あと7日です。
達成したらうれしいな。
保健室前の掲示板が全部埋まることを願っています。

満喫!鎌倉歴史探検!〜6年生〜

2月14日(火)鎌倉歴史探検に行ってきました。
今回で3回目となる班別行動。
高徳院(鎌倉大仏)を出発し、いくつかの寺院をまわって、
鶴岡八幡宮まで行きました。
すてきな思い出の1ページがまた増えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ鎌倉

画像1 画像1 画像2 画像2
バレンタインデーの14日は、今にも降り出しそうな天気でしたが、6年生の児童は「いざ鎌倉」と元気よく社会科見学に出かけました。
鎌倉で、グループ活動の仕上げです。
みんなで力を合わせて、しっかり活動してきてくれることを期待しています。
今まで以上に仲良くなることでしょう。

Let’s English!〜6年生:外国語活動〜

毎週1時間実施している外国語活動の時間。
ALTの先生と楽しくふれ合いながら、英語に親しんでいます。

今回は「大きなかぶ」の英語劇に挑戦しました。
「プリーズ ヘルプ アス!」などの会話を交えながら、
登場人物やセリフなどを自分たちで設定して演じました。
どのグループもよく工夫していてユニークなできばえで、
みんなの笑顔があふれる時間となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生の音楽「いつだって」

4年生は音楽で「いつだって」という明るいイメージの歌を練習しています。インフルエンザの予防のため、全員がマスクをしながら合唱しています。
早くみんな元気になって、大声で歌いたいですね。
画像1 画像1

紹介ポスターを作っています。〜3年生〜

卒業を祝う会に向けて、3年生の総合では6年生一人ひとりのポスターを作っています。
インタビューしてきた内容をうまく伝えられるように、一生懸命工夫しています。
画像1 画像1

遊び大会の準備〜2年生〜

2年生は、生活科で「遊び大会」の準備をしています。明日、1年生と一緒に遊ぶためにいろいろな工夫をしています。
楽しい会になるといいですね。
画像1 画像1

カレンダーを読む英語活動〜5年生〜

5年生は、カレンダーが言えるように「何番目」という数の表現を勉強していました。ALTの口の開け方をしっかり見ながら、大きな声で発音していました。
「th」がつくことがわかったかな。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/27 委員会活動
2/28 全学年4時間授業、下校14:00、外国人相談員来校
2/29 放課後相談日、巡回相談員来校、ALT来校、バイキング給食6年
3/1 朝礼、全学年4時間授業、児童下校14:00
3/2 社会科見学3年、体重測定1、2年、学期末事務、児童下校14:00
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092