最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:150
総数:417419
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

取材を受けました

日刊静岡の記者さんが来校し、富一小の学校の様子を取材してくれました。
児童会長さんのインタビューや写真が1月29日の日刊静岡に掲載予定です。
児童会の子どもたちも、ドキドキしながら取材を待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だまっこ汁

きょうは「秋田音頭」にのせて、秋田県の郷土料理「だまっこ汁」についてお話しします。
「あきたこまち」で有名な秋田県では、新米が出まわる頃になると、秋田の代表的な郷土料理「きりたんぽ」と「だまこもち」があちこちで作られます。
「だまっこ」というのは、秋田の方言で「お手玉」のことです。作り方は、ふつうにご飯を炊いて、すりこぎなどでざっとつぶし、直径3センチくらいに丸めます。これが「だまこもち」です。とりガラのだし汁に、しょうゆやみそなどで味付けして、とり肉・ねぎ・せり・ごぼう・きのこなどといっしょに煮ます。「きりたんぽ鍋」とよく似ていますが、「きりたんぽ」は、棒に巻きつけて表面を焼きますが、だまこは丸めてから焼きません。
だまこ汁やだまこ鍋は、秋の稲刈りが終わった時、家族や手伝ってもらった人たちに「お疲れ様でした」という気持ちを込めて、ごちそうしていました。みんなで食べると疲れも癒やされますね。
今日の秋田は、雪が降っていて、気温もマイナス1度だそうです。寒い日には、家族みんなで食べる「だまこ鍋」は、おいしいでしょうね。

画像1 画像1

明日は授業参観

明日は、高学年の授業参観です。3組では学習発表会をするので、その練習を
しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句作り2

「どれがいいと思う?」いくつか作って、友達に見てもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

俳句作り

1組では俳句を作っています。季語がしっかり入っているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のかぜ情報

画像1 画像1
1月25日、今日学校をかぜでお休みした人は全校で7人でした。
お休みする人は昨日よりも少なくなりましたが、かぜぎみの人が増えています。

裾野市内では、インフルエンザにかかる人がまだまだ増加中です。
富一小の近くでは、富二幼稚園でインフルエンザが流行しています。
心配ですね。
外から帰ってきたら、うがい・手洗いをいつもできるようにしてください。

学習のまとめ

調べた学習のまとめを、パソコンで作っています。写真も入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会の練習2

リコーダーも上手になりました。当日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秘密兵器

いよいよ6年生の算数は、まとめの時期になりました。今まで勉強した単位のまとめをしています。
単位換算の秘密兵器がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会の練習1

2月の音楽会に向けて、学年で練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動

ここのところ、朝の寒さがとても厳しいです。でも、子どもたちは元気に朝運動に
参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユメイクまとめ

米米クラブのまとめをしています。
農具、米の種類 米を使った料理など、テーマを決めてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

道祖神

ユメイクで「道祖神」についてまとめています。ずいぶん進んでいました。パソコンのスキルもアップしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三角形と四角形

長方形 正方形 直角三角形 頂点 辺 直角

新しい言葉がいっぱい出てきました。しっかり覚えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

身近な食品でおかずを作ろう(その2)

3組はジャーマンポテトとクラッカーサンドを作りました。
ジャーマンポテトは子どもたちにとっては簡単だったようで、短い時間で作り終えることができました。
クラッカーサンドは思い思いの食材をクラッカーではさんでおいしそうに作っていました。中には、3段重ねを作っている子もいて、楽しくおいしく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きなこ揚げパン

きょうは、「きなこ」のお話です。
みなさんは、お正月にきなこ餅を食べましたか?
きなこはお餅にまぶすほかに、安倍川もち・わらびもち・きなこあめ・くずもちなど和菓子の材料としてよく使われます。
きなこは、煎った大豆を挽いて粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなり、大豆の栄養を丸ごと摂ることもできます。きなこには、イソフラボンやオリゴ糖、食物繊維、大豆タンパク質などが多く含まれていて、健康に役立つ栄養がいっぱいです。
きなこにたくさん含まれている「大豆イソフラボン」は、女性ホルモンの代わりの働きをしてくれるとして注目されています。日本人の女性2万人に行った調査では、日頃の食生活で大豆食品からイソフラボンを多くとっている人ほど、乳ガンになりにくいという結果が出たそうです。手軽に食べることができて健康によいことから、スポーツ選手なども牛乳に溶かして飲んでいるそうです。
作り方はかんたんです。牛乳250ccにきなこ大さじ1〜2杯を入れ、そのまま電子レンジで飲みやすい温度に温めてから、スプーンでよくかき混ぜます。ハチミツを加えると飲みやすくなります。試してみてくださいね。

画像1 画像1

入学説明会の準備

先週に続いて、今日もまた5年生が入学説明会の会場準備をしてくれました。
とてもがんばったので、作業も早く終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のかぜ情報

画像1 画像1
1月24日、今日かぜで学校を休んだ人は全校で11人、インフルエンザの人も2人
います。かぜぎみの人も22人と、昨日よりも増えてしまいました。

裾野市内では、インフルエンザの流行をむかえ、今日だけで122名がインフルエ
ンザで出席停止となっています。
さっきまで元気だったのに、その数時間後には熱が高くなってしまうのがインフ
ルエンザです。朝、いつもよりも朝食を食べない・何となく元気がないといった
ときは、確認のため体温を測ってください。

図工室で

3年生が、のこぎりを使って木を切っています。何ができるかはお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッターの使い方

カッターナイフの使い方を練習しています。ギザギザ・カーブが難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
年間行事予定
2/8 特別日課
特別日課(午後変則)
2/10 6年富中入学説明会
2/13 学年集会
月行事
2/8 特別日課
特別日課(午後変則)
2/10 6年富中入学説明会
2/13 学年集会
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343