「毎日の日記」最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:120
総数:721986
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

降下訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急時の状況によっては救助袋を活用した方がいい場合もあります。そのため、22日の3時間目、いざという時に困らないように、訓練を行いました。 
 
 3階から降下するため、多くの子が緊張をしていましたが、どの子も上手に訓練を行うことができました。

 実際に使うことがないのが一番ですが、いつ、何時災害が起こるかわかりません。その時には、練習を思い出し、避難ができるといいです。

今日の給食(4月22日)

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・ぎゅうにゅう・こうやどうふのたまごとじ・ししゃもフライのごまソース・きゃべつのわふうあえです。
「こやどうふのたまごとじ」には、とりにく、たまご、こうやどうふ、たまねぎ、にんじん、グリンピース、干ししいたけが入っていました。たまごは、ふわりとしていて、また、こうやどうふが、とり肉のうま味のよく出たダシをよく吸っていて、おいしくいただきました。
「ししゃもフライのごまソース」は、サクッと揚がったししゃもと、甘辛いごまソースがよく合い、ごはんがすすみました。
「きゃべつのわふうあえ」は、酸味がきいていて、さっぱりとした一品でした。
ごちそうさまでした。

1年生を迎える会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(月)に「1年生を迎える会」がありました。
1年生に喜んでもらえるよう歌をうたったり、ビュンビュンごまをプレゼントしたりしました。こまの回し方も優しく教えたので、1年生には喜んでもらえたようです。
6年生と1年生は1年間ペアを組んで活動することが多いので、これをきっかけに、もっともっと仲良くなれるといいですね。

今日の給食(4月21日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ツナカレー・ビーンズサラダ・ふくじんづけです。
「ツナカレー」には、あいびきにく、マグロフレーク、たまねぎ、にんじん、じゃがいもが入っていました。とろりとしたカレーは、それぞれの具材のうまみが感じられ、ほどよい辛さで、おいしくいただきました。
「ビーンズサラダ」には、だいず、えだまめ、グリーンピース、ホールコーンが入っていました。付けあわせのマヨネーズと相性がよく、豆独特の歯ごたえが楽しめる一品でした。
「ふくじんづけ」は、カレーには欠かせないですね。
ごちそうさまでした。

今日の給食(4月20日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちゅうかスープ・しろごまだんご・たくあんです。
「ちゅうかスープ」には、ぶたにく、とうふ、えのきたけ、はくさい、にんじん、にら、ほししいたけが入っていました。でんぷんでとろみがつけてあり、それぞれの具材の味がよく出ていて、おいしくいただきました。
「しろごまだんご」は、大きな肉だんごにしろごまのタレがかかっていました。香ばしいごまの香りに、食欲がそそられました。
「たくあん」は、シャキシャキとした歯ごたえがよく、味もしっかりとついていました。
ごちそうさまでした。

一年生を迎える会をしてもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生を迎える会で、たくさんのお兄さんお姉さんに、素敵な歌やダンスのプレゼントをしてもらいました。

「学校にはなれましたか?」
「分からないことはなんでも聞いてね。」
という、お兄さんお姉さんの優しい言葉が嬉しかったですね。

6年生からは、手作りの「びゅんびゅんごま」のプレゼントをもらい、一緒に遊んでもらいました。大切な宝物ができました。
2年生からは、あさがおのタネをもらいました。これから大切に育てていきたいですね。

一年生を迎える会

4月18日(月)の1時間目に一年生を迎える会がありました。
4年生は、「小さな世界」の歌と「わたしと小鳥とすずと」の群読を一年生へ贈りました。

元気な歌声とキラキラな笑顔が印象的な出し物となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食(4月19日)

画像1 画像1
今日の給食は、あんかけうどん・ぎゅうにゅう・とりにくのレモンだれ・はなみだんごです。
「あんかけうどん」は、ぶたにく、かまぼこ、にんじん、はくさい、ほししいたけ、ねぎの入ったあんを、しらたまうどんにかけていただきました。のどごしがよく、あっさりといただけました。
「とりにくのレモンだれ」は、揚げたとりにくに、さわやかなレモンだれがかかっていました。カラッと揚がったとりにくと、レモンだれの相性がよく、おいしくいただきました。
「はなみだんご」は、赤、白、緑の色鮮やかな三色のだんごで、春を感じされる一品でした。
ごちそうさまでした。

1年生を迎える会・・・2年生

画像1 画像1
1年生を迎える会をしました。当日は、練習の成果を発揮して、みんな上手に呼びかけをしたり、鍵盤ハーモニカをふいたりできました。

今日の給食(4月18日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・かきたまじる・キャベツいりミンチカツ・こんぶまめです。
「かきたまじる」は、塩加減が絶妙で、卵もふわりとしていて、おいしくいただきました。
「キャベツいりミンチカツ」は、ソースをかけていただきました。外はサクサク、中はジューシーで、ごはんのすすむ一品でした。
「こんぶまめ」は、あっさりとした甘さで、上品な味でした。
ごちそうさまでした。

1年生を迎える会の練習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎える会の練習をしました。今年は上級生として、1年生を迎えるので、やる気まんまんです。本番も頑張ってほしいと思います。

自己紹介の練習をしています

 パソコンの時間に作った名刺を使って、自己紹介の練習をしています。はじめに自己紹介のやり方を覚えました。自分のことが相手に伝わるように、大きな声ではっきりと言えることをめあてにしてがんばっています。来週、先生方に自己紹介をして名刺を渡しに行きます。
画像1 画像1

放課の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学してしばらく経ち、学校にも、だんだん慣れてきた様子です。
中間放課、昼放課には、元気よく外に遊びにいく子どもが、たくさんいます。

「外に遊びに行く時は、ぼうしをかぶろう。」「遊具は、赤色と黄色のものは使ってもいいですよ。」「放送がかかったら、教室に帰ろう。」など、休み時間の約束を先生から教わり、しっかり守って遊んでいます。

とても楽しそうで、いきいきとした顔をしています。


おそうじ、がんばっています

画像1 画像1
1年生との交流が本格的に始まりました。給食の準備を手伝ったり、そうじの仕方を教えたりしています。素直でかわいらしい1年生に教える姿は、まさにお兄さん・お姉さんです。もっともっと頼りにしてもらえるよう、これからもがんばります。

今日の給食(4月15日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・わかめのすましじる・さごしのてりやきです。
「ごもくごはん」は、ほくほくの炊きあがりで、食欲のそそられる一品でした。
「わかめのすましじる」は、体によいわかめがたっぷりと入っており、ほどよい塩加減で、上品な味でした。
「さごしのてりやき」に使われている「さごし」は、大きくなる前のさわらのことです。たんぱくなさごしに、ちょうどよい具合に照りがのっていて、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(4月14日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちゅうかはん・あげギョーザです。
「ちゅうかはん」には、ぶたにく、えび、いか、うずらたまご、にんじん、たまねぎ、はくさい、もやしが入っていました。とろみのついたあんがごはんとよく絡み、具の種類も多く、ボリュームのある一品でした。
「あげギョーザ」は、ひとり3個ずついただきました。皮は香ばしく、中身はジューシーで、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

チューリップを見に行きました。・・・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の時に植えたチューリップの球根が、大きくなってきれいな花が咲きました。
みんなうれしそうです。チューリップも2年生と同じように、成長していますね。

今日の給食(4月13日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・だいずのカレーに・フルーツクリームヨーグルト・ココアパウダーです。
「だいずのカレーに」には、だいず、ぶたにく、たまねぎ、にんじんが入っていました。たっぷり入っただいずは、歯ごたえがよく、濃厚なカレーとよく合って、おいしくいただきました。
「フルーツクリームヨーグルト」は、クリーミーなヨーグルトと一緒に、みかん、パイン、ももがあえてありました。ほどよい酸味がクセになるデザートでした。
ぎゅうにゅうには、ココアパウダーを入れて飲みました。
ごちそうさまでした。

はじめての給食

画像1 画像1
小学校に入って、はじめての給食が今週の月曜日からスタート。
朝から、「なにがでるかな?」「楽しみ〜!」と、わくわくドキドキでした。

6年生のおにいさん、おねえさんに手伝ってもらって準備をし、いよいよ待ちに待った給食タイム。

「ハンバーグ、おかわりしたいなぁ。」
「デザートのクレープ、いちごの味がするよ。」

口々に、おいしいね、と言い合いながら、楽しく食べることができました。今日で給食は3日目。これから毎日、おいしい給食が楽しみですね。

今日の給食(4月12日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・スタミナじる・てりどり・ほうれんそうのツナあえです。
スタミナじるには、ぶたにく、あぶらあげ、たまねぎ、にんじん、だいこん、ねぎが入っていました。しょうがとにんにくがよく効いていて、スタミナのつく一品でした。
てりどりは、人気メニューのひとつです。新年度からさっそく、てりどりが出たので、子どもたちも喜んでいました。てりどりが出ると、ごはんもすすみますね。
ほうれんそうのツナあえは、ほうれんそうのおひたしにマグロフレークとコーンがあえてありました。さっぱりとしていて、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/22
避難訓練
4/23
4/24
4/25
朝礼  ・  委員会  ・  内科検診3年
4/26
遠足
4/27
家庭訪問 A (B日課5限14:35一斉下校)
4/28
家庭訪問 B (B日課5限14:35一斉下校)
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up8
昨日:120
総数:721986