「毎日の日記」最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:51
総数:722039
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

あいさつ運動が始まりました(2月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週1週間、2月のあいさつ運動を行います。学校では、週目標を「大きな声であいさつをして、おじぎをしよう」として、元気なあいさつだけでなく、お辞儀をして相手に気持ちの伝わるあいさつができるように取り組んでいきます。今回は、あいさつ運動の成果を「節分」にちなんで、豆まきの絵に表していきます。今年度の「あいさつ」のまとめとして、地域や見守り隊の方、家族、先生、友達に気持ちのよいあいさつができるようにしていきたいと思います。

今日の給食(2月7日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・ひじきのいために・ココアパウダーです。
ぶたじるには、あぶらあげ、とうふ、ごぼう、だいこん、にんじん、ねぎが入っていました。みそは、あかみそを使っていて、しっかりとした味わいでした。
ひじきのいためには、おなじみの人気メニューです。相変わらず、ごはんがすすみました。
ぎゅうにゅうは、ココアパウダーを溶かして飲みました。甘くて、おいしかったです。
ごちそうさまでした。

なかよし学級で練習しています(2月6日)

画像1 画像1
2月18日(金)に行う縄跳び集会に向かって、中間放課では、各学級で長縄跳びの練習をしています。写真は、なかよし学級で6年生と1年生が練習をしている様子です。1年生が跳ぶことができるように、6年生が大きくゆっくり縄を回したり、1年生の背中を押したりしています。

家庭の日

画像1 画像1
 一宮市では、毎月第3日曜日を「家庭の日」とし、家族のふれあいのある家庭づくりの推進につとめています。また、2月を強調月間とし「家庭の日」市民運動を実施します。親子の対話を心がけ、明るい家庭づくりをすすめましょう。

<お知らせ>
 平成22年度一宮市青少年健全育成推進大会が下記のように開催されます。事前申込は必要ありません。

・日時    平成23年2月22日(火) 午後1時30分開会
・場所    一宮市民会館
・記念講演  「ネット社会に生きる子どもたち」
        千葉大学教育学部 教授 藤川大祐 氏
・実践発表  葉栗中学校区青少年健全育成会
         西成中学校区青少年健全育成会

教育展へ見学に行きました(その2)

 見学の後、飲食店で飲食のマナーの実習と買い物実習をしました。自分で注文ができ、マナーを守って食べることができました。買い物も決められた金額の中で買うことができました。帰りは、電車を待つ時間が長かったのですが、たくさんの電車を見ることができ、みんなとても喜んでいました。とても楽しい一日を過ごしました。
画像1 画像1

教育展へ見学にいきました(その1)

 今日から始まった『手をつなぐ子らの教育展』へ見学に行きました。事前に切符を買う練習をしたので、スムーズに電車に乗ることができました。教育展では、自分が作ってみたい作品や気に入った作品を見つけながら鑑賞しました。体験ができる作品もあり、楽しむことができました。萩原小学校の子どもたちが作った作品も展示しています。是非、ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月4日)

画像1 画像1
今日の給食は、おやこどんぶり・ぎゅうにゅう・さばのたつたあげです。
おやこどんぶりには、とりにく、たまご、かまぼこ、たまねぎ、にんじん、グリンピース、ほししいたけが入っていました。きざみのりを振りかけて、いただきました。とりにくのうま味がダシによく染みていて、また、きざみのりの風味もよくおいしくいただきました。
さばのたつたあげに使われているさばには、血液をサラサラにしてくれる成分が含まれているそうです。脂ののったサバが、カラッと揚がっていて、食べごたえのある一品でした。
ごちそうさまでした。

税金について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
市役所から先生に来ていただいて
税金について学びました。

学校を作ったり、道路を管理したり、
救急車や消防車などでみんなの生活を守っていたり…

「税金」って思っていたよりも身近なものなんだね!


みんなの大切な税金だから
無駄遣いのないようにしてほしいね。

今日の給食(2月3日)

画像1 画像1
今日の給食は、ちゃんぽん・あげぎょうざ・いりだいず・ヨーグルトです。
ちゃんぽんは、全国的に有名な長崎のご当地料理です。給食では、ぶたにく、いか、えび、なると、にんじん、もやし、キャベツ、ねぎを炒めたものが入っていました。塩味がよく効いていて、おいしくいただきました。
あげぎょうざは、カラッとあがっていて、ちゃんぽんとよく合いました。
いりだいずは、今日が節分であることにちなんで、出されました。香ばしく炒った大豆は、大変、風味がありました。
デザートには、ヨーグルトが出ました。ほどよい甘さで、さっぱりといただきました。
ごちそうさまでした。

リズムなわとびに挑戦!

今日の昼ほうかに、低学年でリズムなわとびにちょうせんしました。
6年生のお手本を見ながら、8級と7級をとびました。
リズムに合わせて、トントンと跳ぶのがむずかしいかな。

「どんどん上の級に挑戦したいな」と、楽しみながら頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(2月2日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・のっぺいじる・てまきです。
のっぺいじるには、とりにく、とうふ、あぶらあげ、だいこん、にんじん、ねぎ、ほししいたけが入っていました。薄口の汁に、具がたくさん入っていて、おいしくいただきました。
てまきには、ツナ、ホールコーン、きゅうりをマヨネーズであえたものを、ごはんと一緒にのりで巻いて、いただきました。今日のてまきは、節分に食べる恵方巻きという太巻き寿司の代わりに出されました。ツナあえは、てまきにすると、ごはんとよく合いました。
ごちそうさまでした。

リズム縄跳びを行っています(2月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼放課、屋内運動場でリズム縄跳びを行っています。火曜日は1〜3年生、木曜日は4〜6年生です。舞台の上では、運動委員会の児童が見本を見せています。今日は8級と7級を練習しました。級があがるにつれて技が難しくなっていきます。音楽に合わせ、楽しく練習する中で、様々な跳び方ができるようになってほしいと思います。

今日の給食(2月1日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・にくだんごのトマトにこみ・とりにくのハーブやきです。
にくだんごのトマトにこみには、ミートボール、たまねぎ、にんじん、なす、さやいんげん、トマトが入っていました。濃厚なトマトソースの味が、それぞれの素材に染みていて、おいしくいただきました。
とりにくのハーブやきは、ハーブのよい香りとさっぱりとした味つけのとりにくがよく合っていました。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1
4/2
4/3
4/4
4/5
4/6
入学式
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up10
昨日:51
総数:722039