郡山市立喜久田小学校のホームページへようこそ!

「喜久田小だより」〜第74号をUPしました! (紙面は↑お知らせ欄をご覧ください)

「”ディズニーシーで行進してきます!”〜マーチングバンド部」 「”英語表現科の時間って楽しいね”〜2年生」 「インフルエンザの予防にご協力を!」

「喜久田小だより」〜第73号をUPしました!

「”要注意!”〜高病原性鳥インフルエンザ」 「感染リスクの高い”日本の野鳥種”〜33種」 (紙面は↑お知らせ欄をご覧ください) ※ 発行号数の重複がありましたので、調整をしました。

「喜久田小だより」〜第71号をUPしました! (紙面は↑お知らせ欄をご覧ください)

「”伝統を守る姿”にまなぶ!〜6年・陶芸教室」 「新しい”運動着”を展示しました!」 「学習への意欲が感じられます」

「喜久田小だより」第70号をUPしました! (紙面は↑お知らせ欄をご覧ください)

「”レアアース"に頼らない技術〜日本の科学技術」 「”若さを作る”カギを握る!〜ミトコンドリア」 

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。「喜久田小だより」〜第69号をUPしました!

「”いい顔”で、ラストスパート!〜第3学期始業式」 「ハヤブサができるようになりたい!〜第3期のめあて」 「”喜久田町の安心・安全を守ります”〜新春出初め式」 (文面は↑お知らせ欄をご覧ください) 

新聞社と放送局を見学してきました!

5年生は、社会科「私たちの生活と情報」の学習で、わたしたちの生活の向上のため情報を速くわかりやすく伝える情報産業の工夫や努力を調べます。そこで、直接見学するため、12月16日に福島民報社とNHK福島放送局に行ってきました。それぞれ新聞や放送作りの映像を見せていただいたあと、詳しく説明をしていただきました。
新聞は届く場所の遠近や季節によって、どの時間のニュースまで掲載できるかが変わること等、ふだん聞くことができないこともていねいに教えてもらいました。それぞれ、資料のほか、お土産もたくさんいただきました。
子どもたちからも「遅い時間のニュースまでしっかり新聞に書いていて伝えるなんて、すごいことだな。」とか「朝の7時のニュースのために早朝3時前から局に入り準備をすることで、しっかり視聴者に伝わるんだな。」など、新聞社やテレビ局が速く正しく情報を伝えるために工夫していることに感心していました。
また、昼食をとる場所を提供していただいたこむこむ館の常設展も見学しました。体験しながら理科に関する内容が学習でき、楽しい時間を過ごせました。
とても充実した見学学習の一日でした。

画像1 画像1

パンジーの植え替えをしました!

12月8日に、卒業式で使うパンジーの植え替えをしました。用務員さんが育ててくれたパンジーの苗の器を大きくするための植え替えです。6年生への感謝をこめて植え替え、1人一鉢ずつ、教室のベランダで管理することになりました。作業後、植え替えの方法を丁寧に教えていただいた用務員さんにも挨拶に行きました。大切に育てていきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

バケツ稲の脱穀

11月2日にバケツ稲の脱穀をしました。脱穀の歴史や今回使う割り箸で脱穀する方法をお聞きした後、実際に体育館で脱穀をしました。1人1人収穫量に違いはありましたが、取れた米の重さを量りました。毎日毎日の世話が実ったと実感できる測量でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
郡山市立喜久田小学校
〒963-0541
福島県郡山市喜久田町堀之内字上馬面3
TEL:024-959-2006
FAX:024-959-1679