最新更新日:2024/06/05
本日:count up30
昨日:66
総数:369915
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

第1回算数集会

7月8・9日に5・6年生で算数集会を行いました。
頭と体を使って、ろうか、校舎、せんだんの木の長さを調べました。
ろうかの長さを調べるときには、靴や探検バッグを使ったり、班のなかまと協力して調べました。また、6年生の調べ方を参考にしたり、アドバイスをもらったり、6年生とも協力して活動しました。
教室で行う算数とは少し違い、体を動かすことでより楽しく学習することができました。

画像1画像2画像3

なかよし対抗いろいろリレー

 7月20日(火)終業式の前に、なかよし対抗いろいろリレーを行いました。
梅雨も明け、爽やかな夏空が広がる中、児童会役員となかよしチームのリーダー達が朝から準備に取りかかり、全校児童も楽しみな様子で集合がかかるのを待っていました。
 縦割りのなかよしチームで競い合います。1・6年生のペアはおんぶで走り、2・5年生のペアはフラフープに一緒に入って走り、3・4年生のペアは背中合わせになって走ります。上級生が下級生に声をかけながら優しくリードしている姿は頼もしく、下級生も安心した表情で思いっきり走っています。どの子も1学期最後の思い出作りに、最高の笑顔と気持ちのいい汗をかきながら全校で楽しみました。

画像1画像2画像3

水泳指導最終日

7月30日(金)夏休みの水泳指導最終日です。今日も朝から暑い日になりました。予定通り行います。泳力検定で自分の目標を達成しましょう!

消防署見学

 7月5日、海部東部消防署へ見学に行きました。施設の中を見学させていただいたり、消防車や救急車の仕組みについて説明を受けたりしました。
 実際に出動する時の服を着させてもらいました。また、放水場面やはしごをダッシュで駆け上る姿を見せていただきました。とてもかっこよく、子どもたちも驚いていました。質問コーナーでは、たくさんの質問に答えていただき、勉強になりました。もしかすると、将来消防士になる子がでてくるかもしれません!!
画像1画像2画像3

プールに入りました。

 本日プール開きをしました。天候にも恵まれて無事入水することができました。子どもたちは、少し冷たい水にも負けないよう、一生懸命泳いでいました。
 1mでも長く、1秒でも速く泳ぐことができるよう、安全第一で指導していきたいと思います。

画像1画像2画像3

1学期読み聞かせ会

画像1画像2画像3
6月29日(金)には、PTAふれあい委員13名と保護者ボランティア10名の方々に、全学級で読み聞かせ会を開催していただきました。読み手の方々が、「どんな本にしようか?」いろいろと考えられて準備していただき、子どもたちは大喜びでした。大型絵本や紙芝居、バイオリンの生演奏もあって、子どもたちは暑さを忘れて聞き入っていました。
読み手の方々から、「子どもたちの輝いた目が印象的だった」「また来てくださいと言われてうれしかった」「初めてで緊張したが、子どもたちの集中して聞いてくれる姿を見て、ぜひまた参加してみたいと思った」などというような感想が寄せられました。読み手の皆様方には大変感謝申し上げます。
なお、昨年度の愛知県PTA相談事業において、本校のPTAの読み聞かせ活動を紹介したところ、他地区の参加者から大変高評価をいただきました。本校PTAの伝統にしたいものです。2学期・3学期と、今回と同様に読み手ボランティアを募集させていただきます。はじめての方々でも結構ですので、是非とも積極的に参加・協力をお願いいたします。

ヘルメット・防犯具点検

画像1画像2
6月3日(木)PTA健康安全委員14名と保護者ボランティア9名によって、登校時に、各教室前でヘルメットと防犯ブザー・防犯笛(ヘルピー)の点検を行っていただきました。毎年、PTAで実施していただいているので、子どもたちの意識も高く、ほとんどの子どもたちがヘルメットに合格シールを貼ってもらいました。防犯ブザーは電池切れや鳴らなくなることがありますので、ご家庭でも定期的に点検をお願いします。
  本校の児童たちは、下校後や休みの日に自転車で出かける時には、皆ヘルメットをかぶり、万が一の事故に備える習慣が身についています。これから夏休みになります。自転車で走り回る機会も多くなりますので、外出時には、ご家庭でも確認をお願いします。また、不審者対策のために、防犯ブザーや防犯笛(ヘルピー)は、いつでも使用しやすいように携帯することも併せてお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871