「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up38
昨日:135
総数:721236
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

萩の月通信ウェブ

<クラフト班>

トイレののれんの洗濯をしました。

もとの場所から入れ替わっていたりするので
デザインが変わっている!?と
気がついてくれた子がいるといいな〜。





画像1 画像1 画像2 画像2

萩の月通信ウェブ(10月30日)

画像1 画像1
<ほんだあらんど班>

ドラえもん、完治です。

水にぬれ、しわしわになっていたので、
修理に1年かかりましたが、
本棚に戻せてうれしいです!!
画像2 画像2

萩の月通信ウェブ(10月29日)

<読み聞かせ班>

10月6日に昼の読み聞かせをおこないました。
「ほねほねマンのさかなつり」
「めがねやとどろぼう」
という紙芝居を読みました。

外はいいお天気でしたが、たくさん集まってくれて
いつもありがとう。

次回は11月10日(水)におこないます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食(10月29日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・かきたまじる・とりにくとごぼうのにものです。
かきたまじるは、だし汁にほぐした卵を入れ、さっとかき混ぜた汁ものです。あっさりとした薄味の汁に、ふんわりとした卵が入っていて、おいしくいただきました。
とりにくとごぼうのにものは、応募献立です。北方小学校の児童が、考えました。煮汁の味がしっかりと染み込んでいて、ごぼうの食感もよく、味わいのある一品でした。
ごちそうさまでした。

ブラッシング指導〜4年生〜(10月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(木)にブラッシング指導を受けました。

染めだしをして、口の中が真っ赤!!
でも、みんな結構キレイに磨けていることがわかりました。

歯ぐきもいっしょに磨くと、赤い歯ぐきがピンク色の健康の歯ぐきになるんだって。

糸も使って磨く方法も教えてもらいました。
もう虫歯はつくらないぞ!!

ブラッシング指導(10月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に歯の磨き方についてお話をしていただきました。
 歯磨きがしっかりできていないところをチェックし、磨き直しをしました。
 歯磨きカードを渡しました。食事のあとは、しっかりと磨いていきましょう。
 また、虫歯がある場合は、早めに治療をお願いします。

萩の月通信ウェブ(10月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
<クラフト班>

1〜3年生とふれあいの教室の地デジテレビに
以前から作成していたTVカバーを取り付けました。

今日の給食(10月28日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・にくじゃが・えだまめはんぺん・キャベツのわふうあえです。
にくじゃがは、豚肉、こんにゃく、たまねぎ、にんじん、じゃがいもが入っていました。豚肉のダシがよく出ていて、じゃがいももホクホクでおいしかったです。
えだまめはんぺんは、その名のとおり、えだまめの入ったはんぺんです。えだまめの歯ごたえが、はんぺんによいアクセントを加えていました。
キャベツのわふうあえは、さっぱりとしていて、酸味の効いた付けあわせでした。
ごちそうさまでした。

ハギネスドッチボール大会〜4年生の巻〜(10月26日)

画像1 画像1
10月26日(火)にドッチボール大会を行いました。
クラス対抗ドッチボール大会!!

男子は白熱した戦いで、見ている方もドキドキ!!

女子は2組が強い強い!!

結果は2組、1組、3組の順でした。
まだ、3学期にはなわとび大会もあるからね。
1組、3組はくやしい気持ちをばねに、次にがんばって下さいね。
画像2 画像2

「人権の花」 メッセージボード(10月26日)

 「人権の花」運動の今までの活動をまとめ、法務局の方に渡しました。
 苗を植えたこと、近隣の保育園や幼稚園に育てた花を届けたことなどがまとめてあります。
 今後は、育てたヒマワリの種を次の学校に贈る予定です。
画像1 画像1

授業公開に多くの保護者が来校されました。(10月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(水)は平日にもかかわらず、授業公開に多くの保護者に来校していただき、ありがとうございました。児童は学習にやる気いっぱいで挙手が多く、盛んに意見を発表していました。また、お父さんやお母さんの姿を見つけると思わずにっこりする児童も見られました。中には書写や家庭科の授業では、児童の作品づくりに思わずアドバイスを送る保護者の方も・・・。同時に、隣接校選択制説明会、給食試食会も行いました。給食試食会では、栄養士さんから「給食の献立内容」、「朝ごはんの大切さ」についての話があり、参加した保護者の方は熱心に耳を傾けていました。

今日の給食(10月27日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・コーンスープ・タコスふうミックスライス・プルーンです。
コーンスープには、ホールコーン、たまねぎが入っていました。あっさりとした塩味で、おいしくいただきました。
タコスふうミックスライスは、新献立です。タコスは、メキシコを代表する料理です。ひき肉、トマト、レタス、チーズなどをトルティーヤというパン生地に挟んで食べます。給食では、ひき肉、チーズ、たまねぎ、にんじん、キャベツにケチャップをかけ、ご飯と混ぜて、いただきました。ケチャップとよく合いました。
デザートにプルーンを食べて、今日もごちそうさまでした。

図書委員会が読み聞かせを行いました(10月26日)

画像1 画像1
10月25日(月)の集会で図書委員会が屋内運動場で読み聞かせを行いました。本の名前は「しずくのぼうけん」です。練習時間は短かったのですが、さすが高学年。いざ、本番になると落ち着いて、わかりやすく本を読んでいきました。読み終わった後もにクイズの時間があり、楽しいひと時を過ごすことができました。

ハギネス ドッジボール大会(10月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(月)、ハギネス ドッジボール大会を行いました。
 1・3組が同点優勝でした。
これから、体育でもドッジボールに取り組んでいきます。

今日の給食(10月25日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・きのこのちゅうかスープ・にくだんごです。
きのこのちゅうかスープには、とりにく、にんじん、しいたけ、しめじたけ、えのきたけが入っていました。薄味のスープで、きのこの歯ごたえがよく、おいしくいただきました。
にくだんごは、甘辛いタレで味つけしてありました。ジューシーで、ボリュームがあり、ご飯のすすむ一品でした。
ごちそうさまでした。

アスレチックもやったぞ!!(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も10月21日(木)に遠足に行ってきました。


治水タワーに上ると…

下が透けて見えるガラスが!?
「落ちそう!!」

天気はあいにくの、雨がふりそうなくもり。
でも、外で、お弁当は食べられたし、アスレチックで遊ぶこともできました。

社会で勉強した治水神社や船頭平閘門も見れ、楽しみにしていた遊びもできてよかったね!!

来年はどこに行くのかな♪♪

実りを実感する(10月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中庭を歩いていると、ミカンやキイカンの実が大きくなっている様子や、稲の穂がたれているいる様子を見ることができます。また、夏の間、花を咲き続けたアサガオの実がたくさんできています。「実りの秋」をここからも実感できます。

ミニバスケットボール ベスト4進出ならず(10月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一宮市ミニバスケットボール選手権大会2日目が尾西スポーツセンターで行われました。本校は最初の試合で大和西小学校と対戦。児童は自分たちの持ち味生かして試合を優位に進め、勝利を得ることができました。ベスト4をかけた次の試合では、千秋東小学校対戦。シュートを何度もうちましたが、得点に結びつかず、敗れてしまいました。しかし、夏の大会、練習試合、選手権大会とこの3カ月間で児童は随分上達しました。バスケットボールの技術はもちろんのこと、最後まで勝負をあきらめない強さを感じることができました。今後も今の気持ちを忘れず、がんばってほしいと思います。

萩っ子劇場でお話を聞きました(10月22日)

画像1 画像1
10月18日(月)から「コスモス読書週間」が始まっています。今日は、その一環として、「萩の月」のお母さん方が屋内運動場でスライドを使って、読み聞かせ(萩っ子劇場)を行いました。題名は「たのきゅう」です。お母さん方の個性ある声、身近なものを使った効果音などで普段味わうことができない物語の世界に子どもたちは引き込まれていきました。

えんそくたのしかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(木)ひがし山どうしょくぶつえんに、えんそくにいったよ。
ちょうまんいんで、出入り口は、人がいっぱいで、まいごにならないようにきをつけたよ。どうぶつたちをたくさんみることができたよ。おべんとうがおいしかったよ。
ほとんどあめがふらなくてよかったよ。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/26 コミュニティ・スクール推進委員会
3/27 PTA監査委員会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up38
昨日:135
総数:721236