「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up11
昨日:69
総数:721278
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

人権集会を開きました(12月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(火)、法務局、人権擁護委員会や市役所の先生方をお迎えして、人権集会を開きました。学校で起きたいじめのビデオを視聴したり、人権について学級のスローガンを発表したりして、人権について考えました。今回の人権集会は、3年生の4月の人権の花運動、7月の人権教室など一連の人権運動の総括として行われたもので感謝状をいただきました。

ふれあいがっきゅうのクリスマスかい

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(金)に、ふれあいがっきゅうのクリスマスかいに1ねん3くみがさんかしたよ。いつもこうりゅうしているあゆむくんやけんたくんが、がんばっておんどくをしていてうれしかったよ。わたしたちもジングルベルをうたって、たのしかったよ。

人権集会があったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日の3時間目に人権集会がありました。

「知らんぷり」というビデオを見ました。
いじめを見て見ぬふりをするのもいじめをしているのとかわらないんだね。

最後にクラスで作った標語を発表しました。
1組「心のわ 人をつなぐ 大きなわ」
2組「大丈夫 勇気を出して 言ってみよう」
3組「きずなはね なくしちゃいけない たからもの」

どのクラスの標語も心が温かくなる標語が作れましたね。

友達のこと、自分のこと、これからも大切にしていこう!

今日の給食(12月7日)

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン・ぎゅうにゅう・チャウダー・ポークピカタ・はなやさいぞえです。
チャウダーは、魚介類、じゃがいも、ベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープです。あさりなどの二枚貝を入れるとクラムチャウダー、白身魚を入れるとフィッシュチャウダーになります。クリーミーで、コクがあって、濃厚なスープでした。
ポークピカタの「ピカタ」には、「やりで一突き」という意味があります。ピカタに使われている肉は薄く、フォークで刺して、一度、裏返すだけで、焼きあがることが名前の由来とされています。脂の少なく、さっぱりとした豚肉で、おいしくいただきました。
はなやさいぞえは、ロマネスコというカリフラワーの一種を湯がいたものです。ケチャップをつけて、いただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(12月6日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・クイチャップスープ・とりにくのコチュジャンみそがらめです。
クイチャップスープは、新献立です。クイチャップは、米の粉を原料とした平たいビーフンです。タイを中心に、東南アジアでスープや煮込み料理に使われるそうです。ワンタンのようにつるっとしていて、スープによく合いました。
とりにくのコチュジャンみそがらめも新献立です。甘辛いコチジャンのみそに揚げたとりにくを絡めてありました。弾力のあるとりにくに、コチジャンの風味がきいていて、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

人権の話を聞きました(12月6日)

画像1 画像1
12月4日(土)から10日(金)までは人権週間です。今日、朝礼で校長先生から人権の話を聞きました。その中で、昨年度の人権作文コンテストの作品が紹介されました。「いじめは理由があるから起こるのではなく、する人がいるから起こるのです。何も悪いことをしていない人に対してでも、容赦なく降りかかってきます。」「いじめが起こった時、一番早く気付き、一番力になれるのが、同じクラスの人であり、同じ学年の人です。ほんの少し、クラスや学年の人たちが勇気を出すことで、いじめはなくなると思います」小学校4年生の時にいじめられた経験を書いたものでした。悩みごとがあれば、一人で悩まないで友達や先生、周りの人に相談してください。

秋の名残(12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近の冷え込みや一雨、風などで校庭の木々の落葉が盛んになり、枝だけの樹木が増えてきました。しかし、クロガネモチ、ピラカンサ、クスノキなどには実をつけています。鳥の餌になるのでしょう。まだまだ、校庭には秋の名残を見つけることができます。

ふれあいのクリスマス会があったよ(12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいのクリスマス会がありました。

4年1組は、ふれあいの交流クラス♪
4年1組が4年生の代表で、ふれあいの友達の活躍を見に行きました。

名鉄本線の駅の名前を全部言えるなんてびっくり!!

楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました☆☆☆

ふれあい喫茶店、開店!(12月3日)

 クリスマス会の後、『ふれあい喫茶店』を開きました。レジ係は、算数で学習したお金の計算がきちんとできました。接客係は、先生方を席に案内し、注文されたメニューをこぼさないように気をつけて運ぶことができました。最後に、教頭先生といっしょにみんなで休憩しました。
画像1 画像1

クリスマス会(12月3日)

 クリスマス会を行いました。交流学級の友だちや先生方がたくさん見に来てくれました。全員で歌や詩の朗読を発表しました。個人発表では、みんな緊張していましたが、立派に発表することができました。最後にそれぞれの交流学級の友だちが歌を歌ってくれました。とても楽しいクリスマス会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月3日)

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・ぎゅうにゅう・どさんこじる・おろしれんこんハンバーグ・りんごです。
どさんこじるの、「どさんこ」とは北海道のことを指します。じゃがいもやホールコーンなど北海道の名物がたくさん入っていました。ミックスみそとよく合い、おいしくいただきました。
おろしれんこんハンバーグは、その名のとおり、れんこんのハンバーグです。おろしだれが、かかっていました。ふんわりとやわらかく、肉を使ったハンバーグに勝るとも劣らない味でした。
デザートには、りんごがつきました。
ごちそうさまでした。

石油ストーブを設置しました(12月2日)

画像1 画像1
12月1日・2日、清掃の時間を利用して各教室に石油ストーブを設置しました。低学年はなかよし学級の高学年の児童が石油ストーブやガードを運びました。先生の指導の下で、ガードを組み立てる児童もいました。朝の冷え込みが身にしみるようになりました。石油ストーブを有効に使っていきたいと思います。

パンジーを植えました

画像1 画像1
生活科の授業で、パンジーを植えました。
好きな色を選んで、自分の鉢に植えてあげました。
「大切にお世話するぞ!」と、みんなやる気まんまんです。

今日の給食(12月2日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ごもくちゅうかスープ・えびといかのチリソース・かつおふりかけです。
ごもくちゅうかスープには、ぶたにく、わかめ、はくさい、にんじん、もやし、ほししいたけが入っていました。にんにくとしょうがの効いたスープでした。
えびといかのチリソースには、えび、いか、ねぎ、たまねぎが入っていました。チリソースがよく絡んでいて、いかも柔らかく、おいしくいただきました。
ごはんには、かつおのふりかけをかけて食べました。香ばしくて、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

定着タイムが始まりました(12月1日)

画像1 画像1
12月1日(水)から定着タイムが始まりました。定着タイムは、1時間目が始まる前の時間を利用して、2学期に学習したことがしっかりと身に着くようにドリル学習を行います。漢字や計算などの基礎的な内容が中心です。

クリスマス会の準備(12月1日)

 12月3日にクリスマス会を行います。その招待状をみんなで作りました。その後、先生方に招待状を渡しに行きました。「見に来てください。」と大きな声で言うことができました。先生方は、笑顔で受け取ってくださいました。クリスマス会の後、『ふれあい喫茶店』を開きます。メニュー表を作ったり、レジの練習もしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月1日)

画像1 画像1
今日の給食は、わふうカレーうどん・ぎゅうにゅう・かぼちゃのコロッケです。
わふうカレーうどんは、しらたまうどんを使っています。つるっとしたしらたまうどんは、カレーによく合いました。
かぼちゃのコロッケは、かぼちゃの甘みがよく出ていて、おいしくいただきました。衣もサクッとしていました。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/26 コミュニティ・スクール推進委員会
3/27 PTA監査委員会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up11
昨日:69
総数:721278