「毎日の日記」最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:64
総数:720510
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

校庭の樹木24(ヤマモモ)

画像1 画像1 画像2 画像2
正門のあたりを歩いていると、ヤマモモの実が落ちていました。校内ではここだけにヤマモモが植樹されています。花期は3〜4月です。6月ごろに赤褐色の球形の実ができます。甘酸っぱく生で食べられますが、ジャムや果樹酒にも加工されます。根粒(根)に空気中の窒素を取り入れる放線菌がいるので、比較的やせた土地でも生長します。

「子ども安全点検表」で教室を点検しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日は「国民安全の日」でした。本校では、子どもたちが進んで生活環境を見直し、安全に過ごそうという意識が高まるように、「子ども安全点検表」に従って教室を点検しました。「かばんのひもは、出ていませんか」「床にものは落ちていませんか」「机の横にものがかかっていませんか」3つの項目に従って学級委員(生活安全委員)が呼びかけと点検をしました。整理整頓して片付けていれば安全な通路も、乱雑にしまってあると通路が狭くなり、通りにくくなります。ちょっとした心遣いによって安全を確保することになります。毎日の生活の中で、整理整頓を心がけ、安全な生活への意識が高まるようにしていきたいと思います。

あさがおのはながさいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさがおのはながさいたよ。うれしいな。
つぼみもいっぱいついているよ。
なにいろのはながさくかたのしみだなぁ。
さいたひとつをおしばなにしたよ。
「きねんになるでしょう。」ってせんせいがおっしゃったよ。

今日の給食(7月2日)

画像1 画像1
今日の給食は、スタミナラーメン・ぎゅうにゅう・ちくわのいそべあげ・れいとうみかんです。
スタミナラーメンには、にら、にんじん、もやし、ねぎ、にんにくが入っていました。にらやにんにくの香りが、食欲をそそりました。夏バテに負けないように、スタミナをつけましょう。
ちくわのいそべあげは、3個ずつつきました。ちくわは、魚のすり身を棒に巻きつけて焼くため、真ん中に穴があいているそうですよ。のりのよい風味が感じられました。
この時期のれいとうみかんは、ひんやりとして、涼みますね。

ハギネスを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(火)、屋内運動場でハギネスを行いました。
 マット上でボールを上に投げ、前転してボールをキャッチできるか、二重跳びが5回できるかなど7種目に挑戦しました。全部成功して、笑顔の児童がいました。

やおや“ふれあい”オープン!!(ふれあい)

 ミニトマトときゅうりを収穫しました。とてもおいしかったので、職員室の先生方に野菜を売ることにしました。看板を作り、野菜を袋に入れました。あっという間に売れてしまいました。お金は、2学期の『ふれあい喫茶店』で使います。
画像1 画像1

今日の給食(7月1日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ミネストローネ・おろしバーグです。
ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。ミネストローネとは、イタリア語で「ごちゃ混ぜ」という意味があります。その名のとおり、様々な食材を用いますが、給食には、にんじん、たまねぎ、ぱせり、トマト、マカロニが入っていました。トマトのスープが、他の野菜のうまみを引き立てていて、おいしかったです。
おろしバーグは、ハンバーグにだいこんおろしをベースにした甘辛いソースがかかっていました。夏場には、あっさりとしたおろしソースがぴったりですね。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/26 コミュニティ・スクール推進委員会
3/27 PTA監査委員会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up4
昨日:64
総数:720510