最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:174
総数:421393
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

CMの練習をしていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(水)中休み
2年1組の前を通ると、なにやら大きな声が聞こえてきました。
教室をのぞくと、3人で振りもつけながら練習をしていました。
ふれあい大会のお店紹介でやるCMのようです。
「2の1に、来てね〜」のポーズで決めてもらって、「はい、ぱちり!」

すると、他の男子は組み体操のポーズを決めてくれました。
こっちもCM? 
集会が楽しみです。

光のおくりもの

2年生全クラスで、図画工作の作品(題材名:光のおくりもの)を体育館で鑑賞しました。
3クラス合同で初の鑑賞会…。子どもたちは、わくわくしてこの日を迎えました。

2年生全員で大きな円を作り、消灯まで3.2.1.…

「わあっ!!きれい!!すごい!!」

みんなの力作は、本当に『光のおくりもの』になったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月20日(水)

画像1 画像1
・秋の炊き込みご飯 ・牛乳 ・揚げ出し豆腐のあんかけ ・根菜のみそ汁

今日は十三夜献立です。
十三夜には、栗や豆をお供えする習慣があります。
今日の給食には、栗を使いました。
ご飯には、秋の食材の『きのこ・さつまいも・くり』を入れて炊きました。
ご飯はほとんど食べきってあり、全体的にも残食がとても少なかったです。


百周年記念式典に向けて

 10月20日

今日は朝活動の時間に、百周年記念式典で歌う歌の練習を全校児童で行いました。6年生の鼓笛演奏に合わせて全校児童で歌いました。

歌詞は児童会を中心にして、西小のすばらしさや、100年の歴史と伝統を盛りこんで全校児童が考えたものです。

また、一つ百周年に向けて気持ちが高まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店のポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ30日(土)のふれあい大会本番に向けて、
各学級のお店の内容が明らかになりました。

昇降口の掲示板に、お店のポスターがはりだされ、
早くも子どもたちは行きたいお店にねらいをつけ始めたようです。
1年生は、初めてのお店大会にどきどきわくわくしているのがよくわかります。
ペアの6年生にやさしく教えてもらうようすが微笑ましく感じられました。

今年のお店もエコスタイルで、ゴミをできるだけ出さない工夫をしています。
更に、今年は百周年にちなんだ出し物になっています。
各学級で、話し合いを繰り返して、学年なりに考えを出し合って決めています。
児童会を中心にした子どもが一番楽しみにしている盛り上がる行事です。

ご家庭の皆様も、普段目にするお子さんとは違う一面を発見してください。
夢中になって活動する子どもたちのがんばりを是非応援しに来てください。

来週に入ってから、お子さん特製の招待状をお届けする予定です。
お楽しみに!


今日の給食 10月19日(火)

画像1 画像1
・お茶粉入りツインパン ・牛乳 ・さつまいもシチュー ・きのこスパゲッティ

今日は食育の日です。
静岡県の特産物であるお茶が入ったパンを出しました。

ほかにも、秋の食材であるさつまいも・きのこを使いました。
旬は、よくとれる時期のことで、おいしいだけでなく、栄養価も高いです。
どれもよく食べてありました。

コマーシャル

 11月18日
今日の昼休みは、21日木曜日に行われる。ふれあい大会コマーシャルのリハーサルが行われました。

どのクラスも工夫を凝らしたコマーシャルを準備中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月18日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・えびと豆腐のチリソース ・おこげ入り中華スープ

今日は、初登場の“おこげ”が出ました。
自分で中華スープに入れて食べます。
今は、炊飯器が上手にご飯を炊いてくれるので、おこげは食べる機会が少ないかと思います。
給食で、様々な食材や料理を食べられるように考えています。

ミニコンサート

14日の昼休み、音楽室でミニコンサートが開かれました。音楽委員会6年生の発案で、前期の総まとめとしての開催でした。

選曲も子どもたちがアンケートをとったりして決めました。
6年生が下級生のことや西小のこと、いろいろ考えて、決めた3曲でした。

演奏曲は、低学年がのりのりになれる『となりのトトロ』、
     9月の「今月の歌」だった陽水の『少年時代』、
     百周年にちなんだ(?)歌詞で締めくくられる『はなみずき』 でした。

会場となった音楽室には、たくさんの子どもたちや先生方が集まって、
体をリズムに合わせて動かしたり口ずさんだりしながら
音楽委員の5・6年生の演奏を一緒に楽しみました。

限られた時間の中で、一生懸命に練習し、
コンサートを開いてくれた音楽委員会のみなさん、
              すてきな演奏をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

山へ行く牛

画像1 画像1
6年生、学習にも意欲的です。
国語の下の教科書「山へ行く牛」の学習に取り組み始めています。
これまでの中で、いちばん長い物語です。

みんなで考える学習課題を、自分たちで作ってみました。

これから、みんなで学習課題に取り組み、「聴いて・考えて・つなげる」
授業を進めていきたいと思います。

今日の給食 10月15日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・親子煮 ・きびなごフライ ・和風ソテー

きびなごは、鹿児島で水揚げされたものを使っています。
ししゃもより小さく、食べやすいです。
骨まで食べられるので、カルシウムが多く摂れます。

ぜひ、ご家庭でも小魚を取り入れてください。

新聞の編集長に挑戦

 スーパーマーケットへの見学で学んだことをまとめています。国語の学習で『見てきたことを新聞にまとめよう』で学習したことも生かしての新聞作りです。

大きな画用紙にレイアウトを考え、読みやすくなるように丁寧な文字で書いて、目立つように色を工夫して、みんな集中して取り組んでいます。

本物にも負けない新聞が完成すると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

うまく できました。

玄関においしそうなものが並びました。

5組の子たちが作ったケーキです。

西小の百歳をお祝いしたバースデーケーキです。

どのケーキもとてもおいしそうにできています。
ろうそくもとても上手にできていて、思わず息を吹きかけたくなってきます。

玄関を通るみなさんが、
「おいしそう」
「すごい!!」
と口々にいっているほどの力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての「体力テスト」

13日、5年生にとっては初めての体力テストを6年生と一緒に実施しました。
種目は、屋外でやる「50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、」と、屋内でやる「反復横跳び、長座体前屈、伏臥上体起こし」の6種目でした。他には、各クラスごと行う「シャトルラン(持久走)、握力測定」があり、全部で8種目あります。
瞬発力をはじめ、持久力、調整力、投力、筋力、柔軟性、巧緻性、機敏性などをはかっていきます。バランスのとれた体力を身につけていきたいですね。

どの子も必死の形相で、よい記録を出すべく精一杯がんばっていました。
練習の成果が出たかな?
結果をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1号です

画像1 画像1
10月12日 今日の11時30分ごろにみんなで飛ばした風船。

なんと、2時44分にお隣の神奈川県川崎市川崎区(裾野市からまっすぐ飛んでやく80キロメートル)からお返事のFAXが届きました。
みんなの気持ちが遠いところまで届き、返事をいただきました。思いがつながりうれしく思います。

お返事を下さった方  ありがとうございます。

百周年記念式典 プレ式典(風船あげ)3

 児童会のカウントダウンの合図で一斉に風船を空に飛ばしました。

700個あまりの風船は一斉に青い空に向かってあがっていきました。

みんなの夢と希望を乗せた風船は、秋風に乗って空高く飛びました。
今頃はどこの空を飛んでいるのでしょうか・・・。

子供たちのメッセージをつけてあります。
拾ってくださった方からお返事が戻ってくることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百周年記念式典  プレ式典(風船あげ) 2

運動場に勢ぞろいすると色とりどりの風船が一面に広がりとてもきれいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百周年記念式典 プレ式典(風船あげ) 1

10月12日 11時から、西小百周年の記念式典のプレ式典として、子供たちが書いたメッセージを風船につけて、飛ばす式を行いました。

朝、子供たちが登校し始めた頃には、百周年実行委員の皆様が体育館で風船の準備を始めてくださいました。

11時には6年生から順に一人一つずつ風船を持って運動場に並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちも新たに 後期が始まりました

今日は後期の始業式です。

子供たちはそれぞれ後期のめあてを考えてきたのでしょう。ちょっぴり引きしまった顔をしていました。

児童代表の言葉では3年生と6年生の代表が後期の目標を発表しました。
マラソン大会に向けてがんばりたい。発表をがんばりたい。漢字博士や計算名人など勉強をがんばりたい。委員会の仕事をがんばりたいなど、立派に発表しました。

みんな、自分のめあてを達成できるようにがんばる西小の子供たち、とてもたのもしいです。

教頭先生からは 西小百周年にちなんで、百年前に1円で買えた物の話がありました。昔と今では世の中はかなり変わったということです。
でも、学校のきまりは百年前と今とで、ほとんど変わっていません。きまりを守ることは大切なことです。というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

西小学校の新しい体育着です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西小学校の体育着が新しくなります。

「西小」という文字と名前が写真の位置に入ります。

2月から販売予定です。来年度以降も現在の体育着を使っていただいてかまいません。
詳細は後日配布されます学校便りをご覧ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242