給食クイズ(11/30)

画像1
 食べ物は、それぞれのはたらきによってあか、きいろ、みどりの3つの色に分けられています。きいろは「エネルギー源となる食品」、赤は「からだをつくる食品」、緑は「からだのちょうしをととのえる食品」です。
さて、みんなが毎日飲んでいる牛乳は、何色の食品でしょうか?

1.あか  2.きいろ  3.みどり

▼正解は・・・

今日の○年生

 こんにちは〜スケリンです!!
今日の○年生は、低学年のみんなです。
今日は久々に晴れたので中庭で遊んでいる人がたくさんいました。
みんなで楽しそうにおにごっこをしたりしていました。
んもうすぐ雪が降り、中庭でも遊べなくなってしまいます。
なので少しでも多くはれてほしいですね!!
以上、スケリンでした〜!!

12月1日のできごと

こんにちは!さかなです!
今日4時間目に体育をしました。
前回の体育はマットだったけど、今回の体育は鉄棒でした。
少し練習をして、じしんのある人が先にテストをしました。
みんな少しずつ終わっていってそして最後にさかなもやりました。
さかなは逆上がり・前回りをしました。
だるま回りもしたかったけど、できませんでした。
でもまだ来年の鉄棒があるので、がんばりたいです!
以上、さかなでした!!

12月1日のできごと

こんにちは!!かめのすけです!!
さて、今日から12月に入りました。
とにかく寒いです!!
かめのすけは、今日の3時間目に家庭科がありました。
いまやっているのはミシンをつかってぬう練習をやりました。
はじめは大変だったけどだんだん慣れてきておもしろかったです!!
今度の家庭科はナップザック作りをします。
早くやってみたいです!!
以上、かめのすけでした!!

キラレンジャーの人気に驚く!!

画像1
今日も、キラレンジャーによる「サイン会&握手会」がありました。7時50分から8時5分までの予定でしたが、大勢の人が集まってくれ時間をオバーしてしましました。
先回(25日)は、200枚のサイン、今回は230枚準備したのですが、足りなくなってしまいました。こんなに人気があるなんて、本当に驚いています。

今回の「アイディアいっぱいウイーク」の企画(歯肉炎予防の指導・サイン会&握手会)の練習や準備などのために、20分休みや昼休みの時間を使って、子供たちが一生懸命頑張っていました。当日の集合時間も早いのに遅れないように登校してきてくれました。みんなの力が一つになるとすばらしいものになることがわかりました。
委員長・副委員長を中心に6年生・5年生ががんばりましたね。
あと、12月2日の6年生への指導が残っています。がんばってほしいです。

1月のおおぞら集会もみんなの心が一つになって充実感を味わってほしいと思います。

                           養護教諭 高野 慶子

11月の貸出ランキング発表(11/30)

11月の図書室の貸出ランキングが明らかになりました。
今年度上半期はTV放送もあってか「怪談レストラン」が大人気。
しかし,先月は「かいけつゾロリ」シリーズが久しぶりにランキング1位に。
11月は早くも首位に変化が!?
詳しくは,Web図書室内「貸出ランキング」を御覧ください。
文責;図書館教育担当 門倉

11/27の給食

画像1
こんにちは、クロえもん&ピラフ&ショコラです。
今日のこんだて
・むぎごはん
・マーボーどうふ
・ちゅうかサラダ
・なし

クロえもん
今日のマーボどうふはひき肉とメンマのコラボが最高でした。
豆腐はことことでニラはシャキシャキでした。

ピラフ&ショコラ
今日ちゅうかサラダがでました。ちゅうかサラダは、すっぱくてとても体にいい食べ物です。
かぜをひきやすい季節が近づいています。
体調には気をつけましょう。

11月30日今日の○年生

こんにちは!まゆげです。
今日の○年生は4年生です。
今日は4年生は、昼休みにスポーツ委員会がきかくした、
「学年おにごっこ」をやったそうです。
4年生はバナナおにといって、
つかまったらバナナの格好をしなくてはいけない、
というおにごっこです。
4年生はバナナおにをとっても楽しそうにやっていました。
まゆげの時はどろぼうおにをやりました。
ぜひ、バナナおにもやってみたいです。
以上まゆげでした。

コメント「がんばっっ!!」

フレッツ光5年 さんの日記「今日の出来事」に対して以下のようなコメントがよせられました。

がんばっっ!!

テスト頑張ってね!
応援してるよっ


              くろねっこ [2010-11-19 22:43]
くろねっこさんコメントありがとうございました。
今日テストなので合格したいです。
またコメントお願いします。

大空だより第47号「仙人スタンプラリーのお知らせ」(11/30)

三ツ星レストラン委員会のSです。
毎日メニューや,給食に使われているものの一口メモを伝えている「給食仙人」。
アイディアいっぱいウイークでは,その仙人が登場します。
題して「仙人スタンプラリー」。
校舎のどこかにひそむ6人の仙人を見つけ,スタンプを集めるというスタンプラリーです。
中にはにせ仙人もいるので気をつけて。
2つの学年がペアになって行うこのラリー。
たくさんの参加,待ってまーす。
大空だより第47号「仙人スタンプラリーのお知らせ」はこちら。

大空だより第46号「大空集会出えん者,大ぼ集」(11/30)

ミュージックステーション委員会のMです。
11月&12月の今月の歌は,みなさんからリクエストいただいた「ドラえもんの歌(昔バージョン)」。
アンケートにご協力いただきありがとうございました。
その歌の中に「どこでもドアー!」「はい!タケコプター!」などセリフが入りますよね。
そこで,大空集会でこの歌を歌う時,ドラえもんに成りきって,ドラえもんのものまねをしてくれる人をぼしゅうします!
やってみたい人はおうぼ用紙に書いて,ほうそうしつ前のポストに出してください!
ぜひおうぼしてください!
大空だより第46号「大空集会出えん者 大ぼ集」はこちら。

11月30日今日の出来事

こんにちは!クロダイ&パピヨン&2973です。
クロダイは、3時間目に算数をしました。
算数では、新しく比の勉強を習いました。
2:3(2対3)などの「比」をやりました。
勉強についていきたいです。
テストで満点をとりたいです。
パピヨンは4時間目に体育をしました。
今、体育では、鉄棒ととび箱をやっています。
パピヨンはとび箱では、開きゃくだと6段しか跳べません。
なので、これからはもっと上を目指していきたいです。
それに、鉄棒では去年は空中逆上がりができていたのですが、
今は危なっかしいほどになってしまいました・・・
そちらもがんばって去年みたいになりたいです。

2973は、4時間目に社会がありました。
社会では、工業の今と未来というテストを
返されました。
2973の点数は表がちょっと…,でも,うらが満点でした。
次のテストはもっといい点数がとれるといいです。
以上クロダイ&パピヨン&2973でした。

新潟の郷土料理

画像1
 今日は、新潟の郷土料理が出ています。それは、「サケの焼き漬け」です。鮭を「新潟切り」という長方形に切り、焼いてから熱いうちに、冷ましておいたたれに漬け込んだ料理です。昔は鮭が多くとれた時に作って冬の保存食としていました。鮭の旬は、秋です。おいしい時期に食べて栄養補給しましょう。

文責:栄養士 六間口

血液サラサラ

 さんまは漢字で書くと、「秋」の「刀」の「魚」と書きます。その名のとおり秋に一番多く取れる魚で、刀のように細長い形をしています。さんまは秋が一番あぶらが多くておいしいですね。このあぶらには血液ををきれいにしてサラサラにしたり、記憶力をよくしたりする働きがあります。松前煮は、昆布と一緒に煮込んで作る料理です。ご飯とよく合うので一緒にいただきましょう。

 文責:栄養士 六間口

学習発表会感想14

 「一人一人が主役!!」の合い言葉通り、みんなが一生懸命、調べたり、聞いたりしたことをよくまとめ、伝えようとする気持ちがとてもよく伝わってきました。
子供たちの雰囲気も去年までの「かわいらしさ」が「お兄さん、お姉さん」らしくなっていたことにも成長を感じました。
(あと数ヶ月で4年生も終わり、高学年の仲間入りですもんね。)

保護者:takunon

学習発表会感想13

 大変すばらしかったです。みんな大きな声で堂々と発表している姿を見て、成長を感じました。一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、1つにまとまっていたと思います。

保護者:ナイスボール

11月29日の出来事

こんにちは!僕、アイスです。
4時間目の授業は、家庭科でした。                        ミシンが1班に、2台あったので作業がスムーズにすすみました。
練習用布を使いミシンを動かす練習をしました。糸は使わずに練習をしました。
しかし、ブレーカーが落ちて作業が止まることも2回ありました。
その後、下糸を出す練習をしました。しかし、やり方がよくわからなっかたので、友達にやり方を教えてもらいながら、練習をしました。                  下糸の出し方がちゃんと分かってよかったです。
以上アイスでした。

11月29日の出来事

画像1
こんにちは!!ゆっきーです。
今日昼休みが終わってから(1時40分から2時15分まで)東っ子活動がありました。
今日の東っ子活動では、大空祭の準備をしました。
そこでわたしたちの班はカード記入と役割の確認をしました。
カードには年組名前、自分の係、自分の目当てを記入しました。
ゆっきーたちは1年生はきっと自分で目当てをたてるのは大変だろうと思いました。
そこで6年生は早めにカードを書いて、1.2年生の様子を見に行ってあげることにしました。
でも見に行った時にはしっかりみんな自分の目当てを書いていました!
ピクニックの目当てをたてるのにあんなに時間がかかっていた1年生がすごく早く書いていたのでゆっきーはすごくびっくりしました。
そこでわたしは1年生も今まで4月から勉強していてすごく成長したんだなーと思いました。
ゆっきーたちの班は明日PR放送なのでがんばります!
以上ゆっきーでした。

ちょっと早いけどメリークリスマス?!

画像1画像2
「うわー!サンタだ!」
廊下を歩いてくるサンタクロースの集団にびっくりする2年生。
いえいえ、サンタさんでは、ありません。世界ふしぎ発見隊委員会のメンバーです。
今朝は、2年生教室にメリーメリークリスマスゲームをするためにやってきました。
ツリーとリースとトナカイのポーズを覚え、にこにこの2年生。
ふしぎ発見隊委員会の人と最後まで違うポーズを続けたら、勝ちです!
「メリーメリークリスマス!」の掛け声で、ポーズを決めます。
楽しそうな2年生の姿に、委員会のお兄さんお姉さんも満足そうでした。
来週は、2年1組にも行くそうです。待っていてくださいね。

一足早いクリスマス気分を味わいました!!

                   文責 2年  五十嵐

11/29の給食

画像1
こんにちは、ポテトです。
今日のこんだて
・ごはん,
・だいこんとあつあげのみそしる,
・さけのやきづけ,
・くきわかめのきんぴら

    ポテト
今日は、「大根と厚あげのみそしる」がでました。
大根にはしるがしみていて良かったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 授業4時間,給食終了
3/21 春分の日
3/22 後期終業式
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末・学年始休業(4月4日まで)
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197