最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:90
総数:708434
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

3月10日 3年「たのしいそろばん」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 「たのしいそろばん」は3・4年生で行います。3年生はそろばんとの出会いです。大きなそろばんを用いて、指の使い方を確認しながら授業を進めました。スモールステップで学習を進めたことで、児童はよく分かり、自信をもって多くの子が進んで挙手をしていました。

3月10日 4年理科の授業(温度と水の変化)4

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童は、前もって用意していた植物などを、液体窒素に入れて、一人一人実際に自分の手でくだく体験をしました。厚い手袋で、安全には十分留意して実験が行われました。−196度の窒素が物質に与える影響を目の前で実感できる貴重な機会になりました。「パリパリだ」「うわーっ、これ、はまるー」など、色々なつぶやき、感想が聞かれました。

3月10日 4年理科の授業(温度と水の変化)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本時の最後の実験は、液体窒素による衝撃的な実験でした。窒素は−196度で液体になります。事前に液体窒素を準備し、入れ物に入れました。そこへビニールの柔らかいボールやきゅうりを浸しておきます。しばらくして衝撃を加えると、ボールは粉々になり、きゅうりはまるで木のような砕け方をしました。ボールが砕ける時の音はビニールとは思えないような爆発音でした。児童は目と耳で実感できましたので、液体窒素の低温の威力はきっと忘れないことと思います。

3月10日 4年理科の授業(温度と水の変化)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 物質が温度によって個体・液体・気体に変わることを鉛やガラス管でも実験しました。鉛は350度でドロドロの液体になりました。また、ガラス管は、徐々に柔らかくなり、そのうちにクニャッと曲がりました。児童は興味津々に見つめていました。

3月10日 4年理科の授業(温度と水の変化)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 物質が温度によって個体・液体・気体に変わることを様々な実験で実感する発展の授業でした。窒素や酸素をスプレーで出すことで、目に見えないことを伝え、次に水を温めて、水蒸気にし、さらに温めることで水蒸気が透明になる実験をしました。湯気の温度を計っても100度まではいきませんでした。よって、湯気は気体では無いことを確認し、温めた透明な気体は100度を越えていましたので、この状態で水は初めて気体になることを実験により児童は認識できたようです。特に驚いたことは、気体になった水で、マッチに火が付いたことです。

3月9日 朝のスピーチ

画像1 画像1
 どのクラスも朝の会で朝のスピーチを取り入れています。言語活動を大切にするためにも、毎日積み重ねています。友達の話をしっかり聞いて、そして、質問する。みんなが丁寧に聞いてくれれば、安心して話すことができます。

3月7日 雨上がりの朝水たまりを避けて遊ぶ子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が土を潤してくれて、木の苗や花壇は喜んでいます。子供たちは登校後早速運動場に飛び出し、水たまりを避けて上手に遊んでいます。多くの子供たちに外で元気に遊んでもらいたいです。

3月8日 サッカーしました 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生ともなると、周りを広く見ることができる子も表れ、空いたスペースにいる子へロングパスが入る場面も見られました。4年生も、男女混合での試合でしたが、試合の前に、チームのみんなができるだけ活躍できるといいことを伝えたところ、子供たちは十分にその意味を理解したようで、プレーに表れていました。女子がシュートを決める場面も見られました。やはり、シュートを決めた時が一番嬉しいようです。

3月8日 サッカーしました 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のサッカーの試合もどうしてもボールに群がるのですが、積極的に動く中で、ゴールを決めた仲間をみんなで喜ぶなど、チームワークの芽生えが見られました。もめ事もなく、仲良く活動できたことが気持ちよく、十分にサッカーの試合になっていました。

3月8日 サッカーしました 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にサッカーを教えて、試合をしました。ゴールはコーンにバーを付けた簡易ゴールです。子供たちは1つのボールを追いかけて夢中で活動をしましたが、はじめはゴールの方向も分からずただボールをけっていました。しかし、繰り返し試合をするうちに、ゲームらしくなってきました。子どもの一人が「えさに群がる鯉みたい」と言ったのには「よい気づきだな」と思いました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                   『ココロのヒカリ』
             作: 谷川 俊太郎 絵: 元永 定正

大人気絵本『もこもこもこ』の作者詩人谷川俊太郎さん×画家元永定正コンビの
 絵本です。『もこもこもこ』同様に言葉も単純で大人から子供まで何かを
 感じられる絵本です。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『ぼくんちどうぶつえん』
               作: 正道 かおる 絵: 大島 妙子

 
 家族を楽しく動物にたとえてあって、あったかくていいな〜と思いこの本を選びました。

3月3日 6年生を送る会 10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しく、感動ある会もいよいよ終了です。5年生の代表が終わりのあいさつをして、6年生はみんなに拍手で送られながら退場しました。

3月3日 6年生を送る会 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の出し物の後は、全校合唱「きみとぼくのラララ」を振り付けと歌で明るく歌いました。校長先生からは「心に太陽を持て」の詩が卒業生に贈られました。この詩は、ドイツの詩人ツェザール・フライシュレンの詩を山本有三が訳したものです。自分自身を励ます力強い内容の詩でした。

3月3日 6年生を送る会 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の出し物は、各学年への感謝の言葉と、1年生から今までの学校生活の思い出を振り返って紹介した後、さすが6年生という歌声で「COSMOS」を合唱をしました。指揮者の濱野先生もサプライズで登場する場面があり、笑顔があふれました。

3月3日 6年生を送る会 7

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の出し物は、お笑い路線で、数々のサプライズを用意していました。ランドセルの裏にメッセージがあったり、学生服とセーラー服を着た児童が登場したり‥。歌の「エール」は卒業生に対しての応援歌となりました。

3月3日 6年生を送る会 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の出し物は、リコーダーのきれいな音色に合わせて、植えた3本の木につなげて6年生からもらった3つの気のメッセージを伝えた後に、歌と踊りがとてもそろった発表を行いました。

3月3日 6年生を送る会 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の出し物は、和風な踊りから始め、メッセージと歌を披露しました。踊りは迫力があり、歌は美しく響いていました。

3月3日 6年生を送る会 4

 2年生の出し物は、劇からはじめました。もめ事を正義の味方の6年生がおさめ、その後替え歌を踊って歌いました。6年生はにこにこ見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日 6年生を送る会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の出し物は、歌に振り付けを付けたかわいらしいものでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 委員会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322