最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:90
総数:708434
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

3月8日 サッカーしました 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生ともなると、周りを広く見ることができる子も表れ、空いたスペースにいる子へロングパスが入る場面も見られました。4年生も、男女混合での試合でしたが、試合の前に、チームのみんなができるだけ活躍できるといいことを伝えたところ、子供たちは十分にその意味を理解したようで、プレーに表れていました。女子がシュートを決める場面も見られました。やはり、シュートを決めた時が一番嬉しいようです。

3月8日 サッカーしました 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のサッカーの試合もどうしてもボールに群がるのですが、積極的に動く中で、ゴールを決めた仲間をみんなで喜ぶなど、チームワークの芽生えが見られました。もめ事もなく、仲良く活動できたことが気持ちよく、十分にサッカーの試合になっていました。

3月8日 サッカーしました 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にサッカーを教えて、試合をしました。ゴールはコーンにバーを付けた簡易ゴールです。子供たちは1つのボールを追いかけて夢中で活動をしましたが、はじめはゴールの方向も分からずただボールをけっていました。しかし、繰り返し試合をするうちに、ゲームらしくなってきました。子どもの一人が「えさに群がる鯉みたい」と言ったのには「よい気づきだな」と思いました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                   『ココロのヒカリ』
             作: 谷川 俊太郎 絵: 元永 定正

大人気絵本『もこもこもこ』の作者詩人谷川俊太郎さん×画家元永定正コンビの
 絵本です。『もこもこもこ』同様に言葉も単純で大人から子供まで何かを
 感じられる絵本です。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『ぼくんちどうぶつえん』
               作: 正道 かおる 絵: 大島 妙子

 
 家族を楽しく動物にたとえてあって、あったかくていいな〜と思いこの本を選びました。

3月3日 6年生を送る会 10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しく、感動ある会もいよいよ終了です。5年生の代表が終わりのあいさつをして、6年生はみんなに拍手で送られながら退場しました。

3月3日 6年生を送る会 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の出し物の後は、全校合唱「きみとぼくのラララ」を振り付けと歌で明るく歌いました。校長先生からは「心に太陽を持て」の詩が卒業生に贈られました。この詩は、ドイツの詩人ツェザール・フライシュレンの詩を山本有三が訳したものです。自分自身を励ます力強い内容の詩でした。

3月3日 6年生を送る会 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の出し物は、各学年への感謝の言葉と、1年生から今までの学校生活の思い出を振り返って紹介した後、さすが6年生という歌声で「COSMOS」を合唱をしました。指揮者の濱野先生もサプライズで登場する場面があり、笑顔があふれました。

3月3日 6年生を送る会 7

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の出し物は、お笑い路線で、数々のサプライズを用意していました。ランドセルの裏にメッセージがあったり、学生服とセーラー服を着た児童が登場したり‥。歌の「エール」は卒業生に対しての応援歌となりました。

3月3日 6年生を送る会 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の出し物は、リコーダーのきれいな音色に合わせて、植えた3本の木につなげて6年生からもらった3つの気のメッセージを伝えた後に、歌と踊りがとてもそろった発表を行いました。

3月3日 6年生を送る会 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の出し物は、和風な踊りから始め、メッセージと歌を披露しました。踊りは迫力があり、歌は美しく響いていました。

3月3日 6年生を送る会 4

 2年生の出し物は、劇からはじめました。もめ事を正義の味方の6年生がおさめ、その後替え歌を踊って歌いました。6年生はにこにこ見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日 6年生を送る会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の出し物は、歌に振り付けを付けたかわいらしいものでした。

3月3日 6年生を送る会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引継式は、委員会と通学班とクラブ活動の代表が、6年生から5年生へと行いました。5年生は、6年生の思いを受け止め、決意を述べました。

3月3日 6年生を送る会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ入場です。開会のことばを5年生の代表児童が行いました。

3月2日 6年生を送る会の準備

 ひまわりタイムに、学級代表のメンバーが、送る会の準備を毎日のように行っています。5年生が中心となって活躍しています。いよいよ明日です。どの学年も出し物の練習をしっかり行っているので、よいパフォーマンスで6年生を楽しませてくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月2日 テレビ共同受信施設点検

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、寒い日でした。屋上はかなりの風が吹いていましたが、点検作業を進めていただきました。地上デジタル放送受信施設も同時に点検を行ってくださいました。感謝。

3月1日 6年生奉仕作業 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を前に、学校を美しくしてくれました。ありがとう。この写真は各クラスの本棚の本の修理や掃除の様子です。

3月1日 6年生奉仕作業 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を前に、学校を美しくしてくれました。ありがとう。この写真は体育館の器具庫を掃除する様子です。

3月1日 6年生奉仕作業 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を前に、学校を美しくしてくれました。ありがとう。この写真は体育館の2階の窓やピロティーと南側入り口をきれいにしている様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 委員会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322