最新更新日:2024/06/06
本日:count up123
昨日:153
総数:420594
6月です。水泳授業が始まりました。

SBSラジオ「大切なあなたへ」

以前、11月23日、『ふみの日』『勤労感謝の日』にあわせて、SBS静岡放送主催で、働くお父さん・お母さんや家族に感謝する手紙を募集する催しがありました。
本校でも、応募してくれた子どもたちがいましたが、
このたび、
1年生の 本間あやとさんの作品が紹介される といううれしい案内が届きました。

  2月6日(日)午前11時30分〜(15分間番組)
  SBSラジオ番組 
  『大切なあなたへ〜Message for you〜』
                   (パーソナリティー 小島健太アナ)

日曜日の昼前です。ラジオ放送に、耳を傾けてみてください。




アジアを見つめる、アジアから考える

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校で学習する最後の説明文です。

6年生として、日本とアジアのつながりをしっかりと考え、
自分の考えを持ってほしいと思います。
まずは、音読から!
文章を正確に読み込んでいくために、毎日の音読が必要となってきます。

グループで形式段落ごとに音読の練習をしました。
友達の音読を聞くことも、大事な学習です。

給食週間「感謝して食べよう」(3)

給食への思いや作ってくださる給食員さんへの感謝のことばを
各学年の掲示板にはってあります。

学年があがるにつれて、書かれた内容も豊富になっていきますが、
子どもたちが給食を楽しみにしていることがよくわかります。
給食に出てくる食べ物で人気があるのは、なんといっても『揚げパン』です。
学年を問わず、断トツの人気をほこっています。

ご家族のみなさんもきっと懐かしく思い出されると思いますが、
最近の揚げパンは、ツイストされたパンに、シナモン味・きな粉味・ココア味のパウダー
シュガーがほどよく絡めてあるので、本当においしいですよ。

続いて、『野菜チップス』 これも給食ならではの食べ物です。
ジャガイモ・サツマイモに加えて、カボチャやゴボウ・レンコンなど根菜類が出てきます。「煮物では、ちょっと・・・」という子も、チップスになるとしっかり食べてくれます。

次に出てくるのは、『ラーメン』や『ハンバーグ』『カレー』『シチュー』など定番メニューが並びます。

750人ほどの給食を毎日作ってくださっている給食員さんは6人です。
(鈴木栄養士さんも、ときどき調理室に入ることもあるそうです。)
「6人で、750人分も!」
夏はより暑く、冬はより寒い 調理室での作業も紹介すると、子どもたちの給食に対する気持ちも変わってきます。
「○○は苦手だけれど、がんばって食べるよ。」
「嫌だったけど、食べられるようになったよ。」
そんな声を聞くのが、栄養士さんも給食員さんもうれしいそうです。

子どもたちだけでなく、私たち職員も 本当に西小の給食が大好きです。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
食べられる幸せを感じつつ、心からの感謝を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ情報 2月2日(水)


2月2日(水) インフルエンザ、かぜ・発熱による 欠席状況

・1年生 インフルエンザ 0人  かぜ・発熱 2人   (かぜひき 19人)
・2年生 インフルエンザ 1人  かぜ・発熱 1人   (かぜひき  9人)
・3年生 インフルエンザ 1人  かぜ・発熱 2人   (かぜひき 12人)
・4年生 インフルエンザ 2人  かぜ・発熱 0人   (かぜひき  5人)
・5年生 インフルエンザ 0人  かぜ・発熱 4人   (かぜひき  1人)
・6年生 インフルエンザ 1人  かぜ・発熱 1人   (かぜひき  4人)
・ 5組 インフルエンザ 0人  かぜ・発熱 0人   (かぜひき  1人)

 合計  インフルエンザ 5人  かぜ・発熱10人   (かぜひき登校51人)

インフルエンザによる停止者の顔ぶれが少し変わって、新たに休み始めた子がいますが、急激な広まりはまだみられません。

市内では、閉鎖になる学級が2校に出ています。
引き続き、ご家庭でも注意が必要だと思います。

学校でも部屋の保温や加湿・換気への配慮、手洗い・うがいの指導をしていきます。






給食週間「感謝して食べよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北校舎1階パントリーには、戦後から現在までの給食献立のレプリカや写真が展示されています。低学年の子どもたちも興味津々で、大きいコッペパンや脱脂粉乳の入ったアルマイトの容器、ご飯が入っていたアルミパックなど、昔懐かしい献立が飾られています。

「これは何?」「牛乳の代わりの粉ミルクだよ。」
「先生、本当に バナナが丸ごと一本出たの?」
「ゆで卵が1こ、これが浅皿のおかず?」

現在の献立が容器もあわせて、どんなに彩りよく、バラエティー豊富なものかがよくわかります。子どもたちにも実感できる展示になっています。

給食週間「感謝して食べよう」(1)

1月の最終週(24日から28日まで)をメインにして、学校給食の歴史を学んだり、栄養バランスのとれた給食献立の良さを考えたり、給食に携わっている方々に感謝したりする取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快適な住まいを考える。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科「快適な住まい方を考えよう」

3組では、それぞれの家で工夫している「暖かい住まい方」「涼しい住まい方」を
班で出し合い、発表していきました。
運営役と黒板書記を学級委員と日直の子に頼んで、私も聞き役に回りました。

子どもたちは日常生活の中からいろいろな工夫を見つけてくれました。
黒板に書ききれないほどの内容で、
参考になる情報もありました。

読み聞かせ、大好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月最後の読み聞かせは、3組さんの番でした。
1年生の教室におじゃますると、みんな夢中になって、

読み聞かせボランティア「竜のしっぽ」のお母さんの読み聞かせに、
みんなは絵本の世界に入りこんでいます。
お行儀よく体育座りで、かぜ予防のマスクをしていました。

「読書好きの子ども」を育てるために
県をあげて取り組んでいる読み聞かせ。
豊かな感受性を育み、心に安定を与えてくれます。
情操教育の手だての一つとして、大切にしています。

ボランティアのみなさま、本当にありがとうございます。

授業参観

画像1 画像1
 3年3組は3時間目に4年1組の国語の授業を参観しました。
西小学校で取り組んでいる『聴いて 考えて つなげる』授業 にさらに近づくために、上級生の発表の仕方や聴き方を勉強しました。

3年生のまとめとともに、4年生への準備も始めた3年生の子どもたちです。

重さ

 3年生の算数は、重さを学習しています。今日は2組は天びんをつかって重さを量っていました。1組は練習問題にとりくんでいました。3年生で学習する算数も残り少なくなってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夢の町へ ようこそ

 3年生は、図工で夢の町を作っています。一人一人が思い思いのお店を作っています。自分の作りたいお店を考え、材料集めから取り組んでいきました。

本物のお店を忠実に再現している子

自分オリジナルのお店に仕上げている子

みんな一生けん命です。

完成したら、みんなのお店を並べて、夢の町の完成です。どんな町になるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ情報 2月1日(火)

2月1日(火) インフルエンザ、かぜ・発熱による欠席状況

・1年生 インフルエンザ 0人  かぜ・発熱 1人   (かぜひき 22人)
・2年生 インフルエンザ 0人  かぜ・発熱 3人   (かぜひき  3人)
・3年生 インフルエンザ 0人  かぜ・発熱 4人   (かぜひき 14人)
・4年生 インフルエンザ 2人  かぜ・発熱 0人   (かぜひき  8人)
・5年生 インフルエンザ 0人  かぜ・発熱 1人   (かぜひき  1人)
・6年生 インフルエンザ 0人  かぜ・発熱 1人   (かぜひき  2人)
・ 5組 インフルエンザ 0人  かぜ・発熱 0人   (かぜひき  1人)

 合計  インフルエンザ 2人  かぜ・発熱10人   (かぜひき登校51人)


インフルエンザの広まりはみられません。落ち着いてきました。
かぜによる欠席も平常通りで、保健室への来室者もそれほど多くなく、
困難なく活動できています。

子どもたちも元気に生活できています。
今日も縄跳び持久跳びに挑戦していました。

日中はぽかぽかとひだまりにいると暖かいです。



インフルエンザ情報 1月31日(月)

1月31日(月) インフルエンザ、かぜ・発熱による欠席状況

・1年生 インフルエンザ 0人  かぜ・発熱 3人   (かぜひき 17人)
・2年生 インフルエンザ 2人  かぜ・発熱 2人   (かぜひき  9人)
・3年生 インフルエンザ 0人  かぜ・発熱 1人   (かぜひき 21人)
・4年生 インフルエンザ 3人  かぜ・発熱 1人   (かぜひき  4人)
・5年生 インフルエンザ 0人  かぜ・発熱 0人   (かぜひき  2人)
・6年生 インフルエンザ 0人  かぜ・発熱 1人   (かぜひき  1人)
・ 5組 インフルエンザ 0人  かぜ・発熱 0人   (かぜひき  1人)

 合計  インフルエンザ 5人  かぜ・発熱 8人   (かぜひき登校55人)


月曜日のわりに病気による欠席者も少なく、安心しました。
保護者のみなさんが、家庭での過ごし方にも注意してくださったのだと思います。
ご協力ありがとうございます。

インフルエンザもクラスへの広がりがみられず、少しずつ減少傾向を見せています。
「かぜをひいている」という子どもの数も0人というクラスが7つもあり、1人だけのクラスをあわせると、12クラスになります。

西小の子どもたちは、おおむね元気に過ごしているということがいえると思います。
油断せずに、引き続き「うがい・手洗い」の励行や「マスク着用」、
「早寝・早起き・朝ご飯」を合い言葉の『生活リズムの定着』についての声かけをしていきます。

おもいきり 雪遊び!!

とっても大きく見える富士山に見守られながら、雪遊びを堪能してきました。友だちと一緒にソリすべりを楽しんだり、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりとおもいおもいの時間を過ごしました。ほほを赤くしながらも、友だちと素敵な思い出ができました。帰りのバスの中では、ぐっすりと夢の世界に入っていた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生演奏に感動!

 音楽で木管楽器の勉強をした4年生が、フルート・オーボエ・クラリネットの生演奏を聴かせていただきました。
 みんな間近で見る楽器に興味深々!
 リードの作り方や音が出る仕組みまで教えていただき、すごく勉強になりました。
 ついでに金管楽器でハリー・ポッターのテーマ曲まで!
 知っている曲を生の楽器で聴けるなんて、みんなきらきら輝いた目で、本当に楽しそうに聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ご飯 ・牛乳 ・回鍋肉 ・モロヘイヤつくねスープ

今日で給食週間は終わりです。
スープの中に入っているつくねは、裾野の特産物である“モロヘイヤ”の粉が入っています。
少し苦みがありますが、おいしいと言って食べている子がたくさんいたようです。

クラス訪問の様子をお届けします。
西小では、各クラスへ給食時間、栄養指導を行っています。
今日は4の1へいきました。
しっかり聞いていました。

インフルエンザ情報 1月28日(金)

1月28日(金) インフルエンザ、かぜ・発熱による 欠席状況

・1年生 インフルエンザ2人  かぜ・発熱4人  (かぜひき 17人)
・2年生 インフルエンザ3人  かぜ・発熱2人  (かぜひき  5人)
・3年生 インフルエンザ0人  かぜ・発熱4人  (かぜひき 23人)
・4年生 インフルエンザ1人  かぜ・発熱1人  (かぜひき  6人)
・5年生 インフルエンザ0人  かぜ・発熱0人  (かぜひき  4人)
・6年生 インフルエンザ0人  かぜ・発熱1人  (かぜひき  1人)
・ 5組 インフルエンザ0人  かぜ・発熱0人  (かぜひき  2人)

 合計  インフルエンザ6人  かぜ・発熱12人  (かぜひき登校58人)

インフルエンザは、減少傾向にあります。
クラス内への広がりもないようです。
1・3年生に、校外学習があった関係で、少し体調を崩している子がみられます。
かぜひきの人数にも 学年による違いがみられます。

お子さんの様子を考えて、この土・日は、人混みの中に入ることを控えたり、早寝をしたり、睡眠時間を十分にとったりと、過ごし方には十分注意をしていきましょう。

週があけると、どーんと増えることもあります。
みんなで気を引き締めて、この週末を過ごしていきましょう。
よろしくお願いいたします。

社会科見学

 午後はライオンファイルに見学に行きました。
 まず最初は、工場の説明を中川さんからお聞きしました。
 そのあと工場の中を見学して回りました。自分たちが苦労して作ったファイル(前もって、ファイル作成キットをいただき、自分の力でファイルを手作りする経験をしました。)を機械はあっという間に作っていました。1分間に90冊作るということを教えていただき、機械のすごさ、工場での生産のすごさを実感しました。
 学校の中だけでは学習できないことを見たり、聞いたりすることができ、とても良い学習ができました。

ライオンファイルの皆様 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学

 1月27日 3年生は、社会科見学に行きました。午前中は消防署にお邪魔しました。日頃から、みんなの暮らしを守るために働いている消防士のみなさんがどのようにお仕事をしているか、どんな施設なのかを見学したり、説明を聞いたりして学習しました。

 消防署の人たちは、いざという時のために、毎日訓練していること、119番の電話がかかってくると、大きな画面に地図が映し出されることなど、初めて目にすること、聞くことばかりで驚きの連続でした。
 みんなが安心して暮らせるのは、消防署の人たちが守ってくださっているからなんだと感じた3年生でした。

 消防署のみなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びに 挑戦!

縄跳び月間も2週目に入りました。
各学年、だんだん合格者が増えていきます。

合格すると、昇降口の掲示板に張り出され、給食放送の中で発表されます。
どの子もそれを励みにがんばっているようです。

まだ合格していない子も、自分のペースで、
少しずつ少しずつ記録を伸ばせていけるといいですね。

6年生が書いてくれた言葉が、応援しています。
 ・努力は裏切らない!    ・決断力     ・無病息災
 ・七転び八起き       ・臨機応変
 ・『笑う』が しあわせ   ・適応力


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 学年集会(朝)4年生1/2成人式(5校時)PTA専門部合同委員会
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242