最新更新日:2024/05/30
本日:count up321
昨日:287
総数:924071
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

恵みの雨にほっ!綿&ゴーヤ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 猛暑のなか、ちょっと元気のなかった綿とゴーヤが久しぶりの雨で生き生きとしていました。綿は白い花や実をつけています。ゴーヤは、「緑のカーテン」らしくなってきました。

夏休み前半 最後のプール  大盛況!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏休み前半ラストのプール開放でした。各学年、とてもたくさんの子どもたちがプールに来てくれました^^

 暑かったので、とっても気持ちよさそうに泳いでいました。7月よりも、泳ぎは上手くなったかな??9月以降が楽しみですね☆

 また、夏休み後半のプールでも、みんなの笑顔にたくさん会えるといいな^^

教師力アップに向けて!

 8月3日(火)の午後に現職教育を行いました。教育コーチング研究会の谷田潔先生を講師に招き、「教師力アップと教育コーチング〜子どもを伸ばす対話のコツ〜」というテーマで研修をしました。コーチングの語源は、大切な人や物を目的地まで安全に送り届ける「馬車」という意味から生まれたものだということです。コーチングとは、よりよく生きるため、相手の自発的な行動を促すためのコミュニケーション技術です。私たち教師も、コーチングのあり方を学び、「子どもを尊重する態度で接する」「子どもを信頼する態度で接する」「愛情をもって子どもに接する」ことの大切さを痛感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書館は大盛況です!

 出校日のわずかな時間を利用して、図書の返却・貸し出しに多くの子供たちが低学年図書館を訪れています。高学年図書館では6年生が読書をしています。夏休み中に多くの本を読み、いい本に出合えるといいです。読書感想文や読書郵便、感想画にもどんどんチャレンジしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

日誌の答え合わせ中です!

 久しぶりに教室に子供たちの元気な姿が見られました。学級活動の時間に日誌の答え合わせをしています。低学年は、担任が分かりやすく説明をし、子供たちも真剣に取り組んでいます。次の出校日は、8月20日(金)です。日誌の他に応募作品の提出もあります。計画的に宿題を行えるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は出校日です!

 今日は出校日です。朝から全校で草取りをしました。曇り空ですが、みんな汗びっしょりで草取りを頑張りました。ヒマワリの周りには子供たちの背丈ほどの草が生え、一人では抜けないので3〜4人で協力して引き抜く姿が見られました。サツマイモ畑の草もきれいになりました。秋には、おいしいサツマイモが実るといいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

コノハキッズ 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子ども安全アカデミー」が金山の中京大学文化市民会館で開催されました。
ちょっぴり遠足気分のコノハキッズの10名。会場には、愛知県下から約500名のコノハキッズも参加していました。アカデミーの内容を簡単に紹介します。
☆大声コンテスト
 〜本校児童も参加しました。不審者に出会った時には「助けて−」と助けを求める大声  が大事です!〜
☆笑劇派による防犯劇
 〜いざというときにどんな対処をしたらよいのか大変勉強になりました。〜
☆愛知県警音楽隊による演奏
 〜子ども達に馴染みのあるアニメソングやJポップも演奏されました。〜
  

涼を求めて!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日暑い日が続きますが、子どもたちは元気にプールに通っています。
 暑い日差しの中でも、子どもたちのように、ぐんぐんと育っている植物を紹介します。4年生、5年生が育てている『ゴーヤ』が、”緑のカーテン”を作ってくれています。室内のエアコンでも涼しくなりますが、視覚からの涼を求めて校庭に出ますと、ゴーヤが作り出す”緑のカーテン”が涼しくさせてくれます。あと4日ほどで、8月を迎えます。本校のゴーヤは、これからまだまだ成長し、出校日にはもっと涼しくさせてくれることでしょう。

歴史のある学校です!

 本校は明治5年に柏森学校として創立され、明治44年に扶桑尋常高等小学校と改称されました。現在は校舎も改築され、本館、北館、南館の3棟からなる大きな学校になりました。校長室横の郷土資料室前の掲示板に学校の移り変わりを表す写真が飾られています。上は、明治43年頃の校舎の写真です。下は、平成20年に撮影した航空写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ファイヤーダンスを教えてもらっています!

 5年生は9月9日・10日と郡上八幡自然園に野外学習に出かけます。今年からキャンプファイヤーでファイヤーダンスを行うことにしました。夏休みの部活動の合間を縫って、扶桑中学校からたくさんの生徒が教えに来てくれました。暑い中、トーチ棒の回し方をやさしくていねいに教えてくれ、代表の子供たちも真剣に練習していました。小中の連携の必要性が言われていますが、今後もよりよい取り組みができればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日も暑い日になりました!

 今日もたいへん暑い日になりました。午前中のプール開放にたくさんの子供たちが泳ぎにきています。登下校もたいへん暑いので、水分補給が必要です。お茶を必ず持たせていただきますようお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みのプール開放の初日は大盛況です!

 今週も暑い毎日が続きそうです。今日から夏休みのプールが始まりました。連日の暑さに学校のプール開放を楽しみにしていた子供たちがたくさん泳ぎに来ました。今年は高学年の子供たちも通学班のまとめ役として、たくさん参加してくれています。今日は394名の子供たちが歓声をあげながらなかよく水遊びや泳ぎの練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

チッチです!

 本校のかわいい仲間チッチです!いつもは1階の渡りにいますが、今は職員室の前にいます。子供たちが時折様子を見に来てくれています。
画像1 画像1

4年生の総合的な学習のコーナーです!

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。福祉実践教室やたんぽぽ授産所の方との交流などをしています。定期的にアルミ缶を回収し、授産所の活動に協力しています。
画像1 画像1

5年生の総合的な学習のコーナーです!

 5年生は総合的な学習で環境について学習しています。ゴーヤや綿を栽培し、環境にやさしい植物について学んでいます。
画像1 画像1

熱中症に注意!

 7月20日に発行した保健だより「げんき」に熱中症についての記事が載せてあります。暑いときは水分だけでなく、塩分を補給することも大切です。また屋外でなくても、家の中にいて熱中症になることもあります。寝苦しい夜が続きます。健康には十分ご留意ください。
画像1 画像1

暑い日が続きます!

 夏休みに入ってから暑い日が続いています。本校では、21日〜23日まで全学級で夏休みの学習会を行っています。プリントをやり終わった子は、夏休みの日誌を進めています。宿題を計画的にやり、できる子は自由研究や応募作品にどんどんチャレンジするといいです。
画像1 画像1

4年生 アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日,14日にアルミ缶回収を行いました。
 2日間とも朝から雨でしたが,傘を差しながらも大勢の子がアルミ缶を持ってきてくれました。
 2日間で6箱集まりました。アルミ缶回収をしている授産施設たんぽぽさんも喜んでくれそうです。
 これからいよいよ夏本番!たくさん冷たい飲み物を飲むと思います。         また9月にアルミ缶回収をするので,その時までアルミ缶をとっておいてくださるとうれしいです。 

ベルマーク教育助成のお願い

 柏森小学校は、本年度よりベルマークを集めることにしました。協賛62社のベルマーク商品が対象となります。特に、キャノンとエプソンのインクカートリッジは1個の点数も高く、回収しやすいので、ご家庭で使用された後、学校に届けていただければ幸いです。ベルマークはボールや一輪車など、子供たちのために役立てたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

癒しの風景です!

 南館の北の花壇で、カンナの花がきれいに咲いています。今年は土の手入れをしたので、花がたくさん咲きました。何事も愛情を注ぐことが大切ですね。
 正門のエントランス付近では、ソテツの花が見られます。青空に向かって咲く姿は夏の到来を感じさせます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/2 通学班集会
3/4 通学班遊び
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023