最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:90
総数:708436
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

12月3日 久しぶりの雨が潤したもの 4

画像1 画像1
 それは、シンボルツリーのシイ・タブ・カシの3本の木です。

12月3日 久しぶりの雨が潤したもの 5

画像1 画像1
 それは、高雄っ子の森の約50種、約400本の苗たちです。

12月3日 久しぶりの雨が潤したもの 6

 それは、1年生が育て始めた青のビオラの苗です。雨が降った後でも1年生は水やりをしていました。そこで、1年生の先生が「苗がお腹いっぱいなっちゃうよ」と言っていました。上手な言い方ですね。
画像1 画像1

12月3日 久しぶりの雨が潤したもの 7

画像1 画像1
 それは、玄関のプランターの苗です。

絵本の紹介

画像1 画像1
        『よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし』
               及川 賢治 竹内 繭子 作・絵
 
身長差のあるでこぼこコンビの二人のはなはなメンバーで読みました。
今年の春に、一年生のクラスで読んだものを、今回は五年生の子供達に聞いてもらいました。
高学年のクラスで読む絵本は、少し難しいものを選んだほうが良いのかな…と、いつも迷うのですが、奇想天外な内容は、学年関係なく、楽しんで聞いてくれるような気がします。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『ぼくを探しに』
         シェル・シルヴァスタイン 作  倉橋 由美子 訳

  真ん丸な円になるために、足りないかけらを探しにいくお話です。ジャングルを超えて、山を登り、山を転げ落ち、色んなかけら(piece)に出会いながらもマッチするものが見つからず・・・とてもシンプルな線でえがかれていて、想像力を広げてくれます。絵や言葉は、シンプルですが、深い内容の本だと思います。


絵本の紹介

画像1 画像1
                    『銀のうでわ』
               君島 久子 作  小野 かおる 絵

中国の少数民族に伝わるシンデレラのお話です。結婚してめでたしめでたし、でおしまいにならないところがおもしろく、大好きなお話です。
みなさんの知っているシンデレラとくらべてみてください。

絵本の紹介

画像1 画像1
         さらやしきのおきく (紙芝居おおわらい落語劇場)
              久住 卓也 絵  桂 文我 脚本

 このお話しは、おきくがお化けになって「1ま〜い、2ま〜い」とお皿を数える怖いお話しをちょっと面白くしてある落語のお話しです。
最初の方はちょっと怖いのですが、おきくがきれいでみんなの人気者になり、多くの見物客が来る様になったり、最後には笑ってしまうおちがあったり…。 絵もかわいらしい絵なので、子供達も楽しく見られると思います。


12月2日 大縄跳び上手

画像1 画像1
 4年生が赤白に分かれて練習していましたが、担任の先生もびっくりするくらい上手でした。やる気満々でした。

12月2日 お昼も環境委員ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼の時間に、環境委員が朝に引き続き、春花の苗を植えました。多い児童で1人50くらいの苗を植えました。苗と苗の間が狭いので、大変でしたが、苗を踏まないように上手に植えることができました。環境委員さん本当にありがとう。

12月2日 西門に春花苗を並べました

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだポットのままです。昼に環境委員会の児童がスコップで掘って、ポットをとって植えます。どんな花が咲くかはお楽しみに!

12月2日 朝から環境委員ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 サブ花壇に春花苗を植えました。メイン花壇の横なので、メイン花壇のデザインが生きるような色合いに植えました。朝のくすのきタイムに作業をしました。

どんぐり読書週間「いのちをいただく」

画像1 画像1 画像2 画像2
 どんぐり読書週間(11月30日〜12月10日)が始まりました。
 学年ごとに、『いのちをいただく』文 内田美智子を読みます。
 今日は、くすのきタイムに3年生に聞いてもらいました。
 みんな最初から最後まで静かに聞いてくれました。

12月2日 5年生の図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 「光とかげ」という教材で、ペットボトルに紙粘土を貼り付け、中からライトで照らす作品です。紙粘土に色を混ぜて、好きな色の粘土にしてはりつけています。また、光をどのように生かすか。穴の開け方や穴の色をどうするかも工夫しています。

12月1日 メイン花壇春花苗植え完了

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童のデザインをもとにして、アレンジを加え、植えることができました。花が咲いたたときの様子を見るのが今から楽しみです。

11月30日 大縄跳び練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年2月3日(木)に大縄跳び大会があります。運動場では、クラスで練習している姿が見られました。大会では、クラスで2チームに分かれて合計数を足します。

11月30日 メイン花壇途中経過

 児童のデザインをもとに、メイン花壇に苗を植えている途中です。最上段は前に載せた通りですが、2段目と3段目は、合わせて丸い黄色の模様ができるようにしています。パンジーの黄色を使っています。その回りには2段目は赤、3段目は青になるようにしています。赤はパンジーと、デージーを使います。青はパンジーとビオラを使います。黄色は植えましたが、その回りはポットを置いている段階で、明日植えます。児童のデザインにはなかったのですが、アクセントとして白色も使おうと思いました。そして、パンジーの白も、置いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 くすのき発表会たくさんのご参観に感謝

 体育館の開館が8:30。30分位前から並んでいただき、開く頃には30人ほどの列になっていました。カメラやビデオカメラも多く、楽しみにしていただいていたことが伝わってまいりました。また、受付や広報用のカメラ係などもPTAの方で行っていただき大変助けていただき感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 くすのき発表会の日の体育館横

画像1 画像1 画像2 画像2
 こんなにも多くの自転車なのです。体育館の南側と北側の様子です。

11月28日 発表前後の児童

画像1 画像1
 体育館に入場する前の児童のは、「さあやるぞ」「どきどきするなあ」など、複雑でしょう(2年生の様子)。終わるとまた、普段の授業に戻りました(1年生)。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 クラブ
2/28 5通学団会議
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322