「毎日の日記」最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:120
総数:721982
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(11月25日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・はっぽうさい・にくだんご・いもけんぴです。
はっぽうさいには、ぶたにく、いか、うずらたまご、チンゲンサイ、はくさい、にんじん、ほししいたけが入っていました。具だくさんで、食材の種類も豊富で、おいしくいただきました。
にくだんごには、甘酢がかかっていました。大きなにくだんごは、食べごたえがありました。
いもけんぴは、細長く切りそろえたサツマイモを油で揚げ、砂糖をからめたお菓子です。香りがよく、サクサクしていて、クセになる味でした。

あきのまんようこうえんたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょう「あきみつけ」にまんようこうえんへいったよ。
さいしょに、じきゅうそう大かいのコースの下見があり、すこしかけ足でまわったよ。
じきゅうそうは、1000メートルぐらいはしるんだって。れんしゅう、がんばるぞ。
つぎに、どんぐりやきれいなおちばをひろって、もちかえったよ。
きょうしつでならべたら、かっこいいもようになったよ。

今日の給食(11月24日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・みそしる・こんやさいととりにくのごまてり・のりのつくだにです。
みそしるには、あぶらあげ、とうふ、はくさい、もやし、ねぎが入っていました。赤みそを使ってあり、野菜のうまみがよく出ていました。
こんやさいととりにくのごまてりには、とりにく、にんじん、れんこん、ごぼう、さやいんげんが入っていました。こんやさいは、漢字で根野菜と書き、根の部分を食べる野菜のことです。照りがよく出ており、歯ごたえがあって、おいしかったです。
ごはんには、のりのつくだにをかけていただきました。
今日の給食は、野菜たっぷりでした。
ごちそうさまでした。

ともだち?

画像1 画像1
走っていたら、てんとう虫があゆくんのぼうしで、きゅうけいしてました!

ここはどこ?

画像1 画像1
どんぐりやまつぼっくりを拾いまあーす!

ICT機器が大活躍(11月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会では、ICT機器を利用して発表する学年が多く見られました。特に、パソコン、書画カメラ、プロジェクターは大活躍でした。普段は、授業で教材を提示したり、児童の作品やノートなどをうつして発表させたりして活用しています。学習発表会では、調査を発表する場面では、調査している場所や児童の様子、劇では、児童が演じている場面の背景をうつしました。発表を聞いている人がより分かりやすくなるようにICT機器を効果的に利用しています。

ペットボトルキャップアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会でかざった『ペットボトルキャップアート』を紹介します!

上から、1組、2組、3組の作品です。

紙を切って、発ぽうスチロールにカッターで切れこみを入れて、キャップをはめこみました。

キャップは400こで10円にかえることができます。ワクチンは20円で買うことができるそうです。
だから、800こも集めなければ、アフリカの子どもを一人しか助けることができません。



実は、団体におくるお金の方がかかるという考えもあるそうです。
しかし、一人ひとりが環境に目を向ける、分別に参加する、こまっている人を助けるという面でも、4年生は引き続き、キャップを集めていきます。

ご協力お願いします。
    

PTA文化教室を開きました(11月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の文化教室は、牛乳パックを使って、たて笛をつくりました。77名の親子が参加しました。参加者の方々は、リサイクル楽器でどの程度音階がでるのか、興味津々。手順通りに楽器は作ったものの、リードであるストローの調節にひと苦労する方もいました。それだけに、音が出た時には、大きな歓声がを上がりました。最後に「きらきらぼし」をピアノの伴奏とともに演奏しました。

学習発表会、がんばりました!

11月20日(土)は学習発表会でした。みんなで力を合わせてがんばった成果が、よく出ていました。子どもたちは「緊張したけどうまくできた」「準備が楽しかった」など満足した様子でした。稲作体験をしてお米についての学習も深まってきました。3学期には、わらを使った体験活動を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番2回目!お家の人に活躍をみてもらったよ

ずっとがんばって練習してきた発表を無事見てもらうことができました。

お休みした子がいたのが残念でしたが、何と言っても、本番2回目!
昨日の反省を活かして、自信を持って発表できました。

がんばっている所を見てもらえてよかったね。


お家の方々、お忙しい中、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学しゅうはっぴょうかい 大せいこう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょう、学しゅうはっぴょうかいがありました。
1年生は、「はだかのおうさま」のげきをやりました。
いっぱい見にきてくださって、うれしかったけど、すっごくきんちょうしたよ。
げんきいっぱい、できたよ。「さいしょにくらべて、みんなすごくせいちょうしたね。」ってせんせいにもいっぱいほめてもらったよ。やったー。
べんとうもおいしかった。いいことしたあとのおべんとうは、とくべつおいしいね。

萩の月通信ウェブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<ガーデニング班>

校庭と通用門の花壇の植え替えをしました。

白い花は『ノースポール』といいます。

見つけてください。これからが見ごろですよ。


学習発表会リハーサル〜本番1回目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は本番一回目でした。
学校のみんなをお客さんにして、リハーサルです。


声の大きさ、話すスピード、見せ方などいろいろ課題ができましたね。

明日はお家の人がお客さん。

力を合わせてがんばりましょう!!

萩の月通信ウェブ

画像1 画像1
<ほんだあらんど班>

迷路シリーズの修理すすんでいます。

今回修理のおわった2冊を絵本のたなに
戻しました♪
画像2 画像2

今日の給食(11月18日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくラーメン・だいがくいも・みかんです。
ごもくラーメンは、やきぶた、うずらたまご、にんじん、もやし、ねぎ、キャベツが入っていました。具だくさんで、野菜や豚肉のうまみがよく出ていました。
だいがくいもは、東京大学の赤門前で売られていたことが名前の由来だとされています。ほどよい甘みで、ほっこりとしていて、おいしくいただきました。
旬のみかんを食べて、今日もごちそうさまでした。

小さなX'mas

画像1 画像1
教室に小さなX'masがやってきた!

萩の月通信ウェブ

<読み聞かせ班>

11月10日に昼の読み聞かせをおこないました。

紙芝居2本で、『はなたれこぞうさま』
『七どぎつね』のさい中にチャイムが鳴ってしまいました。

次回は12月1日です。続きが読めるといいな。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食(11月17日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・にくじゃが・てりどり・きゅうりのしおこんぶあえです。
にくじゃがは、ぶたにく、いとこんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っていました。煮汁の味がよくしみていて、おいしくいただきました。
てりどりは、人気メニューのひとつです。甘辛いタレがかかっていて、ごはんによく合いました。
きゅうりのしおこんぶあえは、さっぱりとしたつけあわせでした。
ごちそうさまでした。

いねかり、だっこくをしました(11月16日)

5年生になってから大切に育ててきた稲も、いよいよしゅうかくです。
カマを持って稲をかった後は、はしや茶わんを使ってだっこくをしました。みんなで力を合わせての作業でしたが、とても大変でした。昔の人の苦労が分かります。
この大切なお米を、みんなにも食べてもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11月16日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・だいこんのそぼろに・はながたはんぺん・たくあんです。
だいこんのそぼろには、とりそぼろやしいたけ、にんじんと一緒にだいこんを煮込んだ料理です。しょうががよくきいていて、引きしまった味でした。
はながたはんぺんは、その名のとおり花の形をしたはんぺんです。かわいらしい見た目とおいしい味で、楽しくいただきました。
たくあんがあると、ごはんがすすみますね。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 集会 クラブ
2/22 定着タイム
2/23 児童会役員選挙
2/26 コミュニティ・スクール推進委員会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up4
昨日:120
総数:721982