最新更新日:2024/06/08
本日:count up63
昨日:111
総数:711382
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

10月29日 放課の様子(運動場)

画像1 画像1
6年生男子は、キックベースに夢中です。毎年、バックネットのところは、6年男子が使うことができるというのが暗黙の了解になっているようで、キックベースをやりたい5年生も、来年はやるぞ、という気持ちになっているのかも知れません。

5年生社会見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨ですが、待ちに待った弁当。鞍ケ池公園のくつろぎ館で昼食。キャラ弁も登場!

5年生社会見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
トヨタ高岡工場の見学後、トヨタ会館に来ました。ロボットが演奏して歓迎してくれました。一番高級な車の前で記念撮影。

10月28日 秋の遠足 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの天候でしたが、工場・トヨタ会館見学は順調に行うことができました。鞍ヶ池公園は活動が制限されましたが、屋内でお弁当を食べ動物園を散策しました。予定とは違った行程にも、臨機応変に対応した子どもたちの立派な姿に大変感心しました。6年生に向けて期待しています。

10月28日 秋の遠足4年生 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人気があったのは、0度近い北国の体験ルームと、40度を超える砂漠地方の国の体験ルームでした。1時間ほどの科学館での時間でしたが、児童は十分よい体験をしたようでした。それから地下鉄伏見駅から、上小田井で乗り換え、木津用水で降車しました。みんなとても明るい顔をしていました。

10月28日 秋の遠足4年生 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後、再び雨の名古屋の町を歩いて、名古屋市科学館へ行きました。改装中のため、生命館のみの見学でしたが、数々の展示物を見たり、体験したりで、夢中に時間がすぎました。

10月28日 3年生秋の遠足2

移動のバスの中では、クイズ大会・歌謡ショウなど楽しく過ごしました。
次は、岐阜県の百年公園へ行きました。すでに紅葉し、とてもきれいでした。
時間がおしていて、お弁当は軒下で、素早く食べるだけになってしまいました。
博物館の中では、昔の暮らしについての説明と、展示物を見学しました。
とても有意義な遠足になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月28日 秋の遠足4年生 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
色々な化学的な展示物を面白そうに見ています。その後、雨だったので、白川公園での昼食の予定を変更して、地下の部屋をお借りしての楽しいお弁当の時間になりました。

10月28日 秋の遠足4年生 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電気の実験では、みんな興味津々で、積極的に参加していました。静電気の実験で、髪の毛が逆立ったり、手をつないで電気が全員に流れる体験がとても印象に残ったようです。

10月28日 秋の遠足4年生 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電車での遠足も児童にはよい体験のようです。地下鉄伏見駅で降り、でんきの科学館まで雨の名古屋を歩きました。

10月28日(木) 1年生 あきの遠足

東山動物園に行ってきました。雨の中でも元気に行ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月28日  3年生秋の遠足

秋の遠足で、3年生は、まず大口町の「リンナイ」工場へ行ってきました。
プレゼンテーションで、工場の概要を聞いた後、ひとりひとりトランシーバーを借りて工場見学に出かけました。説明は、そのトランシーバーを通して行われました。
コンロをつくるのに、たくさんの人とロボットがそれぞれ仕事を分担して働いてみえました。
社会科での学習のとてもよい体験になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月28日 6年秋の遠足

画像1 画像1
全員集合完了しました。
楽しかったリトルワールドからもうすぐ出発します!

10月28日 6年秋の遠足その3

画像1 画像1
台湾で小籠包を食べています!

10月28日 6年秋の遠足

画像1 画像1
リトルワールドに来ています。
沖縄でサーターアンダギーを食べました!

10月28日 6年 秋の遠足

画像1 画像1
6年生はリトルワールドに来ています。
各班色々な場所でお昼を食べています。
(写真はイタリアです)

10月27日 姿勢がよい児童が多いです

画像1 画像1 画像2 画像2
児童は姿勢に気をつけながら授業を受けます。具体的には、足は床にピタ。机とお腹にげんこつ1つ分開けます。なるべく椅子に深く座るようにします。そうすることで、集中力も上がると言われています。なかなか根気のいることですが、担任も時折意識化を図っています。写真は個別指導をしている場面です。

10月27日 赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会の児童と担当職員が、朝から活躍して募金活動をしました。集まったお金を機械で正確に算出し、提出します。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『つきよのかいじゅう』
                   作・絵: 長 新太

 湖のそばにテントを張り、10年間かいじゅうが出てくるのを待ち続けた男がいます。
こんな始まりなので、かいじゅうがでてくる怖い話かな?とおもってお話を読んでいると???途中笑いが。絵が面白い絵本です。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『もったいないばあさん』
                  作・絵: 真珠 まりこ

 「もったいないばあさん」は、物を大事にする事をインパクトの強いおばあさんが教えてくれることで、子供達に伝わり易いと思いました。
 この本を読んだ子が、一つでももったいない事をしないようになってくれたらいいですね。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 クラブ
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322