最新更新日:2024/06/08
本日:count up76
昨日:111
総数:711395
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

7月28日 プール開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みのプール開放も6回目となりました。大・中・小プールそれぞれで、児童の楽しんでいる姿が見られます。暑い日でも、プールの中は楽園のようです。プール開放も残すところあと2日。8月1日火曜日からは、町民プールとして開放されます。時間は10時から12時と13時から15時の2部制です。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『かいじゅうくん』
 ウテ・クラウゼ 作 荒川みひ 訳

 ドイツで2008年推薦図書に選ばれた絵本です。ひとりでお留守番する少年とそこにやってきたかいじゅうとのお話です。かいじゅうの絵がとてもかわいいです。

7月22日 蔵書点検と新着図書のカード記入

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中、職員は普段できない作業をします。職員作業として、多くの仕事をこなします。その一つが、図書館での仕事です。全員の職員が入れ替わり立ち替わりで図書館にある12118冊の蔵書点検と、新着図書のカード記入をします。これで、9月から子ども達が図書を利用できます。他の作業としては、備品点検や教室・特別教室・準備室などの備品整理を台帳をもとに行ったり、廃棄処理を行ったり、整理整頓をしたりします。

7月22日 高雄小の風景 シンボルツリーと低木

画像1 画像1
 高雄小グリーンウェイブ活動で植えたシイ・タブ・カシのシンボルツリー3本。その後のグリーンウェイブ活動でも近くにツツジ・サツキ・沈丁花・寒椿の低木をそれぞれ4本計16本植えましたが、今このような様子です。暑い日差しにもくじけず、すくっと立っています。

7月22日 高雄小の風景 どんぐりの苗

画像1 画像1
 昨年植えたドングリが大きくなってきました。現在の2・3年生が東山動物園やモンキーパークで拾ってきたものです。このドングリを庭や近くの広場で植えたい方がいるといいな。

7月22日 高雄小の風景 あじさいロード

画像1 画像1
 どんなに日差しが強くても、あじさいロードは木陰です。あじさいと、先日の高雄小グリーンウェイブ活動で植えた何種類もの植物に、心が癒されます。

7月22日 高雄小の風景 グリーンベンチ

画像1 画像1
 クスノキ街道の木陰に、先日の高雄小グリーンウェイブ活動でできあがったグリーンベンチがあります。ほっと一息できる涼しいスポットです。

7月22日 高雄小の風景 木陰のベンチ

 クスノキ海道に木陰のベンチがあります。涼しいスポットです。
画像1 画像1

7月22日 高雄小の風景 観察テーブル

画像1 画像1
 運動場南側に先日の高雄小グリーンウェイブ活動で、できあがったテーブルが3つあります。椅子は丸太です。

7月21日 ゴーヤ(ニガウリ)のグリーンネット

画像1 画像1
画像2 画像2
 会議室前の学年園に、ゴーヤのグリーンネットがあります。約4mの高さですが、一番上まで伸びた苗があります。おかげで会議室は1〜2度は涼しいですし、会議室から外を見てもその景観が涼しげです。そのうちゴーヤがたくさんなるでしょう。

7月16日金曜日 6学年着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの方々により、着衣泳の指導をうけました。服を着て水の中に入るとどのようになるか、また、浮くためには空をみて大の字になって力を抜く、そして、ペットボトルによる救助のしかたなど、2人組のバディーシステムを基本に活動を進めました。

7月16日 低木を植えました

画像1 画像1
南東コーナーのシンボルツリーの角に、ツツジとサツキと沈丁花と寒椿をそれぞれ4本ずつ計16本植えました。環境委員の児童が植えました。大きくなるのが楽しみです。

7月15日 1学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の廊下掲示には、1年生の笑顔の写真がいっぱいです。プール開きでの6年生のお兄さんお姉さんとの楽しいひととき、色々な遊具で遊ぶ姿、高雄公園へみんなで行った様子、あじさい読書週間の6年生とのペア読書、鍵盤ハーモニカ教室の一生懸命の姿などです。「みつけたよカード」には、あじさいを観察して、絵や言葉で表現してあります。七夕の時に書いた、将来の夢の短冊の掲示物もあります。

7月14日 1階廊下の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前や、脱履入り口正面など、本校の特色を表す色々な掲示物があります。例えば、昨年度FBCで表彰された花壇の記念写真、耐震工事前後の校舎外観の比較写真、本校の教育活動の色々な写真、そして、今真っ最中で取り組んでいるCOP10に向けての本校のグリーンウェイブ活動も詳しく写真入りで掲示しています。また、児童の作品や、国際理解関係、そして、防犯関係、また、本校児童の陸上記録なども掲示してありますので、機会があれば見てみてください。

7月14日 6学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の思い出がまだ新しい6年生は、先日の土曜教室における修学旅行のまとめの会の様子の写真が早速貼られています。また、1年生とのペア読書やプールでのふれあいの様子の写真もあります。一緒にふれあう中で、プールでのルールも教えていました。頼もしいお兄さん、お姉さんの姿が伝わってきます。七夕の時に書いた将来の夢の短冊なども掲示してあります。

7月14日 5学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何と言っても野外学習が児童の心に残っているので、その写真がたくさんコメント付きで掲示されており、見ているだけで、その時の様子が再現されます。町フレンドシップ事業として、ALTのアニタ先生と講師2名の方のご指導により行った、本場のインドカレー作りの様子も掲示されています。

7月14日 4学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エコキャンドル作りの様子の写真、「心の窓」と題して、ありがとうなどの言葉を大切にしようなど、人とのかかわりで大切なことを内容を替えながらの掲示、「学びの窓」と題して、タイムリーな掲示(今回は、社会で学んだ清掃工場や総合と関わりのある生物多様性について)をしています。4年総合のテーマ「ともに生きる(自然と友達と世界の人々と)」に関連して、グリーンウェイブ活動や高雄っ子の森作りの掲示物もあります。

7月14日 3学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の目標などを書いた水泳がんばりカード、3年生で初めて習う児童が多い書道の作品、七夕の時に書いた将来の夢の短冊などが掲示してあります。遠足で行った給食センター、守口大根工場、扶桑苑(老人施設)、中央公民館の様子を児童が上手にB紙にまとめたものも一時期展示してありました。

7月14日 2学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間のペア読書の写真、プール開きの様子の写真、「みつけたよカード」(ミニトマト・トマト・きゅうり・ピーマン・なす)に絵や言葉が様子が上手にかかれています。高雄小学校の虫や生き物の「見つけたよカード」も貼ってあります。七夕のデザインの楽しい掲示物もあります。将来の夢の短冊もあります。

7月13日 花壇の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メイン花壇・西門花壇・南門花壇の様子です。苗移植をしてからメイン花壇は2週間ほど経ちました。西門は1週間ほど経ちました。南門は、昨年のメランポジュームの種が自然と生えてきたのを間引きしました。メランポジュームは、そのような性質があるようです。南門の2つの大きなプランターには、前列にアゲラタム(青)、後列にはサルビア(赤)の苗を植えました。西門も、南門のように来年度自然に生えてきてくれるように、メランポジュームを植えました。美しく咲くのを楽しみにしていてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 P実 委総
2/17 新1年入学説明会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322