学習発表会のリハーサル

画像1
 こんにちは!まきものです。
今日の1〜4時間目に学習発表会のリハーサルがありました。
まきものは1.2時間目に、1,2,3年生の発表をみました。
 1年生は国語のくじらぐもを歌にして発表していました。学習発表会がは初めてなのに、とても大きな声で歌っていてビックリしました。
 2年生は自分たちでリズムをつくってソーラン節を歌っていました。ダンスもやっていてすごく迫力がありました。
 3年生は歌とリコーダーで演奏していました。
あと、手拍子やあしぶみでリズムをつくっていました。
みんな息がそろっていてきれいでした。
まきものも本番は今日よりよくなるようにがんばりたいです。
以上、まきものでした。

後期の清掃班長集結!

画像1画像2
 学習発表会が終わると,いよいよ新メンバーで後期の清掃がスタートします。
今日の昼休みは,清掃班のリーダーとして活躍する班長会議を行いました。
班長の最初の仕事は以下の通りです。
1 清掃場所がどこからどこまでなのかを詳しく確認しておくこと。
2 清掃班のメンバーをできるだけ早く覚えること。
3 清掃の手順を確認すること。
4 清掃分担表を確認すること。
5 担当の先生にあいさつし,がんばりたいことを伝えること。

 特に,4の清掃分担表は,毎回班長さんが苦戦する作業ですが,きっと協力し合い,完成させてくれることと思います。

 11月12日(金)の朝活動で,班のメンバーの顔合わせ会をし,その日から新清掃班でスタートします。班長さん,頼りにしていますよ!

 清掃担当 小林夕紀

そぼろ丼

今日のそぼろ丼には、細かく砕いたアーモンドが入っています。アーモンドは、ナッツ類の中でもカルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛といったミネラルバランスに優れ、食物繊維も豊富に含んでいます。さらにその抗酸化作用により活性酸素を抑制して、老化防止に役立つといわれているビタミンEが非常に多く含まれていることから、脳梗塞やボケの防止に役立つ食品として注目されています。アーモンドそぼろと麦ご飯を一緒に残さずいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

秋野菜の煮物

画像1
 秋野菜の煮ものには、秋にとれるいろいろな食材が入っています。栗、ぶなしめじ、しいたけ、さといも、ごぼうです。旬の食材は、栄養価が高く、新鮮で美味しいものが多いです。また、この煮ものは、11種類の食材が入っています。好き嫌いせずに残さず食べ、元気に過ごしましょう。

文責:栄養士 六間口

給食クイズ!

 今日は、八宝菜に白菜が入っています。白菜はビタミンC、カルシウム、鉄、カロテンなど、特に芯の部分に栄養が豊富に含まれています。特に寒い冬には体を温める食べ物として重宝されます。はくさいはたくさんの葉からできている野菜ですが、一株で何枚の葉がついているでしょうか?
1.30枚以下  2.約50枚  3.80枚以上
▼正解は・・・

今日の、出来事

画像1
 こんにちは! 巻物&パン&お米です。
パンは3時間目に社会をしました。
今日の社会では、工業地帯と重化学工業&軽工業のプリントの丸つけをしました。
前の時間にやったのを今日丸付けしました。
パンは、社会科が得意な方なので、ちょっと早く終わりました。
重化学工業と軽化学工業にどういう種類があるか学びました。
今度の社会が楽しみです。

11/4すてきな給食!!

画像1
 こんにちわ〜〜おでん&はっぱ&こんそめ
きょうのこんだて
・とんじる
・アーモンドそぼろ
・もやしのごまドレッシングあえ
・みかん

コンソメ
今日 とんじるが出ました。ジャガイモと肉がマッチしていて美味でした。

おでん&はっぱ
アーモンドそぼろがでました。アーモンドとそぼろにグリンピースが入っていてとてもすごい味のハーモニーでした!!

11月4日の○年生

画像1
 こんにちは!お米です。
今日の○年生は、2年生です。
2年生の前のろうかには、生き物カードがありました。バッタやありなどのことが書いてありました。
バッタは、学校の前で見つけたそうです。学校の前で、バッタを見つけられてすごいと思いました。畑から跳んできたのかな?

11/2 たっぷり秋の食材

こんにちは、クロえもん&ショコラです。
      
クロえもん 

今日の秋野菜のにものは、11種類の食材が入っていて。
そのなかでも5種類は秋によくとれる食材が入っていてすごく最高でした。
おしるは、こんぶのだしがよくでていて最高−。
栗がしゅんなので入っていてよかったです。
 
ショコラ

今日はふうみずけがでました。きゅうりとはくさいの、シャキシャキしていてとてもあっていました。塩かげんもちょうどあっていました。

コメント「こんにちは、」

三ツ星6年 さんの日記「10/27の給食」に対して以下のようなコメントがよせられました。

こんにちは、

ウエハース8@8は、あまり好きでは、ありませんね。
でも、おいしいですよね。


              鉢小8@8 [2010-10-28 21:12]
はっぱ

コメントありがとうございます。8@8さんはあまり好きではないのですね。
ウエハースが給食に出るのは初めてでした。

コメント「こんにちは、」

 三ツ星6年 さんの日記「10/27の給食」に対して以下のようなコメントがよせられました。

こんにちは、

ウエハース、8@8は、あまり好きでは、ありませんね。
でも、おいしいですよね。


              鉢小8@8 [2010-10-28 21:12]

11/2 たっぷり秋の食材

画像1
こんにちは、ピラフです。
今日のこんだて
・ごはん
・あきやさいのにもの
・さけのもみじやき
・ふうみづけ

ピラフ
今日は、さけのもみじやきがでました。さけのもみじやきはとてもやわらかくて味もついていて食べやすいたべものでした。気温が、上がったり下がったりしているけど、体調に、気をつけておいしい給食を食べましょう。

学習発表会へ向けて

画像1画像2
 学習発表会へ向けた練習も残すところあと、2日となりました。4年生の子どもたちは、総合で調べてきた「亀田の歴史こぼれ話」を劇や歌などで発表します。

 自分のセリフを覚えて大きな声で言ったり、身振り手振りでセリフの内容を表現したり、小道具をつくったり・・・
 まずは自分でやってみて、そして、友達や先生にアドバイスをもらって、よりよいものにしよう!という子どもたちのパワーはすごい! 
 4年生みんなで力を合わせて作り上げていく発表。当日は、一人一人が主役となって、活躍してくれると思います。

4年:文責 熊木

コメント「こんにちは」

フレッツ光6年 さんの日記「風景画!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

こんにちは

8@8も、そんなこともありますよ。
失敗は成功のもと、そうですね。

              鉢小8@8 [2010-10-29 20:35]

鉢小8@8さんコメントありがとうございます。
物事は失敗がつき物ですよね。
やっぱり失敗をつみ重ねて上手になりますよね。
8@8さんは風景画、得意ですか?
    byカメすけ

コメント「よかったですね」

フレッツ光6年 さんの日記「風景画!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

よかったですね

はじめまして、鉢小コクちゃんです
埼玉県鉢形小学校のものです。
きれいな絵がかけてよかったですね
失敗は成功のもとっていいことばですね?


            鉢小コクちゃん [2010-10-29 20:36]

鉢小コクちゃんさんコメントありがとうございます。
今度の金曜日までに綺麗な絵を完成させます。
本当に『失敗は成功の元』はいい言葉ですね〜
コクちゃんさんは風景画は得意ですか?
byカメすけ

コメント「がんばってください!」

フレッツ光6年 さんの日記「風景画!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

がんばってください!

こんにちはカメすけさん
鉢小すいとうです。
学習発表会の風景画がんばってください。
応援しています。

             鉢小すいとう [2010-10-31 21:03]

鉢小すいとうさんコメントありがとうございます。
応援していただきありがとうございます。
今度の日曜日に発表会があるので、金曜日には終わるように、
がんばります!
風景画は、立体感を出すのが、たいへんですよね〜
    byカメすけ

11月2日の出来事

こんにちは!クロダイです。
クロダイは、1時間目と3時間目に図工をしました。
図工は、絵をかきました。
絵は、学習発表会でかざります。
クロダイはちょっとミスしたところもあったけど無事終わって良かったです。

パピョンは3.4時間目に図工がありました。
図工では絵をかいています。パピョンも終わりそうですが、まだ少しあります。
全体的にも絵は、ラストスパートになりました。
早く終わらせたいですが、雑にならないように丁寧にいろ塗りなどをしたいです。

演劇鑑賞会

画像1画像2
今日は人形劇団「ひとみ座」さんによる人形劇「大どろぼうホッツェンプロッツ」
の公演が行われました。

大どろぼうのホッツェンプロッツに捕まった仲良しの少年カスパールとゼッペルが、くじけず明るく知恵をしぼって何とかおばあちゃんの大事なコーヒー挽きを取り戻すというハラハラドキドキの展開に、すっかりひきつけられていた子供たちです。人形の面白い動きに大笑いしたり、迫力ある演出にわくわくしたり、また人形の動かし方や舞台の様子に興味をもったりととても楽しく観ることができました。

保護者の方からもご参加いただきたいへんありがとうございました。全校で芸術の秋を楽しむことができました。
またの機会を楽しみにしています。

文責 国語担当:門倉

発表!10月の貸出ランキング(11/2)

10月の貸出ランキングが明らかになりました。
1年以上も続いた「怪談レストラン」のランキング1位。
その独走に待ったをかけた1冊が!?
久しぶりにランキングトップに返り咲いたその本の正体は?
Web図書室内「貸出ランキング2010」を御覧ください。

文責;図書館教育担当 門倉

What's this?〜異国文化を感じよう!〜(11/2)

画像1画像2画像3
 青い素敵な民族衣装、どこの国の衣装か分かりますか?
アフガニスタンの『ブルカ』というイスラム教徒の女性が頭からかぶって全身をおおうように着る、マントのような衣服です。
 日曜日の学習発表会で使うために新潟県国際交流協会から借りてきた民族衣装です。http://www.niigata-ia.or.jp/jp/index.html
本番で着てしまうと誰か識別できないので使うことはできないのが残念ですが、
国際理解の教材として使わせていただきました。
見た目は何も見えなくなってしまいますが、着てみた子供たち曰く、
「よく見えるよ!」とのこと。
国が違うと文化が違って楽しいですね。

 さらにこの藁のようなものでできたこれ、何に使うか大討論!
水筒、牛のえさ、カゴ、体を洗うスポンジ、動物よけ、ろ過装置…。
アイデアが出てくる出てくる(~0~)/
答えは「ハーンノック」という、鳥の巣に見立てて巣作りした鳥を捕獲する道具だそうです。
この感覚は私たち日本人にはないなあ〜と、みんなで感心して終わりました。
たくさん素敵な道具をお借りしたので、子供たちと異国文化を感じていきたいと思います。
今日の活動で一番嬉しかったのは、
子供たちにどこの国で使われているか予想させたところ、
今までとはひと味違ったよりたくさんの国名が子供たちからどんどん出てきました。
子供たちの中での“世界の広がり”を感じ、嬉しく思った担任でした。

6年担任 かんたえ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 学校評価会議
2/16 学習参観
2/18 大空集会
給食
2/14 ごはん・かきたまじる・粉コーヒー・ししゃもフライ・ひじきいりちくぜんに
2/15 わかめごはん・しらたまじる・さつまいもとだいずのナッツあえ・はるさめサラダ・ぽんかん
2/16 麦ごはん・とうふのちゅうかに・えびシューマイ・だいこんのちゅうかづけ
2/17 麦ごはん・チキンカレー・ブロッコリーとひじきのサラダ・キウイフルーツ
2/18 ごはん・とうふじる・さばのてりやき・きりこんぶのにつけ・こぶくろアーモンド
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197