大空だより第42号「ホームページデザイン大募集」のお知らせ(11/24)

わたしたちは,フレッツ東委員会です。
アイディアいっぱいウイークにちなんで,皆さんのアイディアを大募集します。
それは…新企画「ホームページデザイン募集」です。
募集するデザインは二つ。
一つ目は,「亀田東小学校」というロゴデザイン。
6年生が図工の時間にグーグルのロゴデザインコンテストに応募したところからヒントをもらいました。
二つ目は,コメコメタートルの新ポーズ。
季節や行事にぴったりのすてきなポーズを考えてください。
しめきりは,今月いっぱい11月30日までです。
たくさんのおうぼ,待ってまーす。
大空だより第42号「ホームページデザイン募集」のお知らせはこちらから。

大空だより第40号&41号「大空祭計画案」(11/24)

東っ子にこにこファミリー隊の6年生です。
12月3日に行われる「大空祭」の計画を発表します。
大空だよりでは2号続き。
40号ではスローガンやブースの説明,41号ではCMや当日の日ていについて書いてあります。
東っ子タイムを使って,どんなブースを出すか相談したり,ポスターや小道具の準備をしたり,役割を決めて練習したりします。
すてきなブースとなるよう,どんどん意見を出し合い,協力して準備しましょう!
大空だより第40号「大空祭計画案1」はこちらから。

大空だより第41号「大空祭計画案2」はこちらから。

大空だより39号「学年おにごっこ投票結果発表!」(11/24)

全校の皆さん,学年おにごっこへの投票,ありがとうございました。
集計結果を発表します。
1年生…バナナおに
2年生…ふえおに
3年生…ふえおに
4年生…バナナおに
5年生…どろぼうおに
6年生…どろぼうおに
でした。
11月25日より6年生からおにごっこがスタートします。
時間は昼休み。持ち物は赤白ぼうしです。
思いっきり走り回りましょう!
エンジョイスタジアム委員会 S
大空だより第39号「学年おにごっこ結果発表!」はこちらから。

学習発表会感想11

 大勢の人の前で大きな声を出すのはなかなかはずかしさが先に立ってできないと思うのですが,全員が大きな声で身ぶり手ぶりを入れながら発表しているのを見て驚きました。とってもすばらしかったです。今回の経験がこれからもいろいろな発表の場面で発揮されるのを期待しています。

 4年保護者 

学習発表会感想10

 役員の仕事もあり最後まで見ていられなかったのですが,子供たちは一生懸命にやっていたと思います。亀田に住んで15年ですが,私も知らないことまでみんなで学習してとてもいい発表だったと思いました。

4年保護者 ハッピー

学習発表会感想9

 私自身、亀田の出身ではないので、とても勉強になり感心して見させていただきました。
 亀田の歴史や伝統を学び、発表会という大きなステージを経験して、子供たちにとって
よい「宝物」になったとおもいます。
先生方ご指導ありがとうございました。

4年保護者 

給食クイズ(11/25)

画像1
今日は、「きなこ揚げパン」が出ています。きなこは、だいずを炒って粉にしたものです。次の中でだいずから作られているものはどれでしょう?

1.おから  2.あんこ  3.かまぼこ

▼正解は・・・

親子レクリエーション&おにぎりパーティー

画像1画像2画像3
今年の酷暑を乗り越えて、収穫を迎えた学校田。
 今年もその新米の収穫に感謝して、学年PTA行事「おにぎりパーティー」を開きました。
 第1部は、レクリエーション「カードめくり」です。
 赤と青が裏表になっているカードをめくり、制限時間終了時に自分たちのチームカラーが多い方の勝ちというゲームです。
 クラス赤白それぞれのチーム(計6チーム)で、トーナメントのくじを引き、対戦を決めました。
 スタートの合図とともに、一斉にカードをめくり、ヒートアップした熱戦が繰り広げられました。

 その間、家庭科室では役員の方が豚汁作りを担当。約200人分ですから、鍋も材料も、洗い物も大変です。
 ゲームの後に、おにぎりと熱々の豚汁で「いただきま〜す!」
 あまりのおいしさに、あっという間に容器が空になってしまいました。

 学校田のお世話をしてくださった皆様、行事を準備、運営してくださった役員の皆様、ありがとうございました。

                   文責 : 5年 斎 藤

11/25あっまーい!!

画像1
こんにちは〜〜おでん&はっぱ&もちきん&コンソメ
今日のこんだて
・きなこあげパン
・ポークビーンズ
・ひじきのサラダ
・みかん

おでん
きなこあげパンがでました。あげパンには、2種類あるけど、今回は、きなこでした。
あげパンに、あま〜い、きなこがかかっていて、美味でした。また食べたいな〜!

コンソメ
ひじきのサラダがでました。あまずっぱかったです。今日のひじきのサラダは、酸味があって、最高ー

はっぱ
みかんは、とてもすっぱいし、ほどよいあまさでいままでのみかんで、いちばんよかったです。

もちきん
ポークビーンズは,豆のホクホク感とジャガイモのほくほく感が,ダブルでホクホクしていてまいうーでした。トマトのスープは、すっぱく最高でした。

今日の出来事

こんにちは!パンです。
今日、2時間目に算数をしました。
今日の算数の内容は、3と5分の2ー1と5分の3です。
パンは、3と5分の2ー1と5分の3=5分の17−5分の8=5分の9=1と5分の4
という式を考えました。
次にパンは、こういうふうにまとめました。
「1,  始めに3と5分の2を2と5分の7にします。
 2,  次に2と5分の7から1と5分のをひきます。
 3,  答えは、1と5分の3です。」
と、まとめました。
パンは、分数が得意のほうですがどんどん難しくなっていくので、がんばりたいと思います!
以上パンでした。

理科の実験!!

画像1
こんにちは!巻物です。
今日の1時間目に理科の授業がありました。
今日は電気の実験をやりました。
実験内容は太さのちがう電熱線に電流を流す
という実験です。
木の板の4つ角にくぎを打ってそのくぎに
太さのちがう2本の電熱線をつけます。
それでみつろうをそれぞれの電熱線に
1つずつおきます。
それから片方ずつ電流を流しどちらのほうが
さきにとけるか実験しました。
結果は失敗でした・・・
今度は成功できるようにしたいです。
以上巻物でした。

11月25日の○年生

画像1
こんにちは!お米です。
今日の○年生は、2年生です。
2年生のろうかの前に野菜カードがかざってありました。
カードには、なすが大きくなっていることが書いてありました。
なすは、大きくなっていてすごいなと思いました。
2年生なのに、上手な、なすを作れて、すごいと思いました。
以上、お米でした。

学習発表会感想8

 とても感動しました。
みんながんばって練習したのだろうなあと感じました。
大きな手振りでとてもわかりやすく、気持ちが伝わってくるすばらしい発表でした。

4年保護者

学習発表会の感想7

 亀田の歴史や文化についての取り組みがとてもよかったと思います。
個人個人が堂々とセリフを言い、確実に仕事をしている姿は、それまでの努力が伺え、感心しました。
何よりも自分たちの意志で作り上げたもの、という気持ちが表れていました。
感動の時間をありがとうございました。

4年保護者 Y

学習発表会感想4

 いつもお世話になっています。
日曜日の学習発表会,楽しく見せてもらいました。
今年は4年生から見ました。
元気な声で発表する4年生,優しい音でリコーダーを演奏した5年生,みんな堂々と立派に発表していました。
6年生はさすが最高学年,一人一人はっきりと大きな声で分かり易くセリフを言っていました!!
細かい動作も面白くて笑いながら見ていました。
今年はただ他の国の特徴を発表するだけではなく,
国によって貧富のさがあり,同じくらいの歳の子供が,自分たちとは全然違った生活をしているということを教えてもらいました。
日常の生活に追われて私自身もつい忘れてしまっていることに気づかされました。
今回の学習で子供たちもいろいろなことを考えさせられたでしょうね。
外国の子供が働いている賃金を時給○○円と表したのはすごく分かり易く,あまりの安さに驚かされました。


江南区役所のかたの・・・・

画像1
こんにちは!スケリンです。
今日(24日)に江南区役所のかたのインタビューがありました。
インタビューの内容は、「授賞式に行って来たときの感想」と「日ごろがんばっていること」という質問でした。
この内容の質問はだいぶ受けたのでだいぶリラックスして受け答えができました。
その後に日常活動の様子の数枚とっていかれてしまいました。
今日の記事がのる新聞が楽しみです。
以上スケリンでした〜。

11月24日のできごと

画像1
 こんにちは〜スケリン&カメっぴです!!
今日の昼休みから5時間目の中ばんまで「東っ子活動」がありました。
今日の内容は、「大空祭のブース」についてです。
スケリンたち6年生が考えたブースの候補を発表した後にみんなの案を聞きます。
なんとかスケリンたちの考えた案が採用されました。
ここで別の案が採用されちゃうといろいろ大変案です!!
もちろん中には、別の案が採用されてしまった班も・・・。
それでも決まったブースを全力でするために準備を進めていきたいです!!

カメっぴは、3時間目に道徳の授業がありました。
学年で集まって、ビデオを見ながら勉強します。
今日は、生命の大切さについてみんなで考えました。
見たビデオは、生まれたばかりの病気をもったりしている赤ちゃんを助ける病院と、その病院の先生のお話でした。
助からない子供たちや、先生が家族と過ごしている時間でも患者さんがくれば呼び出される、などの様子をビデオで見ました。
私たちは、健康に生まれてくることができて、とっても幸せだなぁと思いました。
ビデオを見て、改めて生命の大切さを学びました。
親に感謝することなど、とっても大切なんだなぁと思いました。
以上、スケリン&カメっぴでした。

11月24日の出来事

こんにちは!さかなです!
今日4時間目に、体育がありました。
3組と合同体育でした。
1組はマット、3組は、鉄棒をしました。
さかなは1組なので、マットでした。
少し練習して、マットのテストが始まりました。
さかなは、前回り、開きゃく後転、後転をしました。
先生にアドバイスされて、自分なりにも上手になったと思いました。
次の体育は鉄棒のテストなので、鉄棒もがんばりたいです!
以上、さかなでしたー!











11/24の給食

こんにちは、ポテト&クッキーです。
今日のこんだて
・むぎごはん,
・じゃがいものそぼろに,
・なっとう,
・だいこんづけ,
・りんご

      ポテト
今日は、「ジャガイモのそぼろに」がでました。
「ジャガイモのそぼろに」には、野菜がたくさんはいっていました。

納豆(11/24)

画像1
今日は、納豆が出ています。納豆は、蒸した大豆に納豆菌をかけて発酵させた食材です。納豆菌は、腸の調子を整えてくれる作用があります。また、納豆は血管のなかをきれいにしてくれて血液をながれやすくしてくれます。そのため、生活習慣病を予防したり、がん予防にも効果的です。納豆は手軽に食べることができる大豆食品です。ぜひおうちでも食べましょう。 
文責:栄養士 六間口
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 学校評価会議
2/16 学習参観
2/18 大空集会
給食
2/14 ごはん・かきたまじる・粉コーヒー・ししゃもフライ・ひじきいりちくぜんに
2/15 わかめごはん・しらたまじる・さつまいもとだいずのナッツあえ・はるさめサラダ・ぽんかん
2/16 麦ごはん・とうふのちゅうかに・えびシューマイ・だいこんのちゅうかづけ
2/17 麦ごはん・チキンカレー・ブロッコリーとひじきのサラダ・キウイフルーツ
2/18 ごはん・とうふじる・さばのてりやき・きりこんぶのにつけ・こぶくろアーモンド
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197