最新更新日:2024/06/08
本日:count up78
昨日:111
総数:711397
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

12月13日 一週間スタート ミニ集会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生から海を題材にした絵で表彰を受ける児童の紹介の後でミニ集会を行いました。後期委員長から、努力点の発表と、○×クイズが一問出されました。
 以下は、努力点とお願い、そして○×クイズの問題と答えの順。(代表)学校をまとめていく。朝礼時には、音楽の前に外へ出てください。赤い羽根共同募金1万89円。○。(なかよし)なかよし集会を開き、楽しんでもらう。委員会では、ある物を集めている。それはペットボトルである。×。
(広報)聞きやすかった、もっと聞きたいと思われるように、笑わず、間違えない放送をする。中央脱履の掲示物を替えているのは広報委員である。○。
(保健)みんなが毎日健康で過ごせるようにする。ケガをして保健室に来る時は洗ってくる。手洗いとうがいをする。ガラガラうがいよりブクブクうがいの方が良い。×。
(環境)春苗花壇の世話とリサイクルコーナーの管理。教室のゴミの区分のし方。春苗花壇の株数は721株である。○。
(体育)体育倉庫掃除と大縄大会。一輪車と竹馬は出してから遊ぶ。外用のバスケットボールは、25個。○。
(給食)みんなで協力してがんばる。ワゴンが通る時は廊下に出ないで。給食時に机に並べる食器は決まっているが、ご飯は左手前である。○。
(図書)図書室がゆったりできる空間にする。迷惑にならないように静かに過ごして。ドングリ読書週間では本が2冊借りられる。×。

12月10日 はな*はな 『いのちをいただく』2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5時間目に「いのちをいただく」を二年生に聞いてもらいました。
みんな静かに聞いてくれました。
涙を流して聞いてくれている女の子もいました。
終わって感想を聞いてみたら元気に手をあげてくれました。
男の子は、「坂本さんが仕事をやめたいと思っているけど、やめなくてえらいと
おもった。」
女の子は、「牛がかわいそうだけど、お肉がないと生きていけないと思った。」
と答えてくれました。

はな*はな『いのちをいただく』6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日のくすのきタイムに「いのちをいただく」を六年生に聞いてもらいま
した。

 こんな感想を書いてくれました。
「普段何気なく食べている牛肉だけど、よく考えてみれば牛の命を食べているんだなぁと思い、これからは、牛肉だけでなく他の食べ物にも感謝して食べようと思いました。かわいそうな場面もあったけれど、現実だということを知って目をそらさないようにしようと思いました。」
「『みーちゃん、じっとしとけよ、じっとしとけよ』この言葉が坂本さんのきれいな心や、やさしい気持ちのあらわれだと思いました。」
「牛の頭に銃のようなものをあてる時は、担当する人はとても心が痛むと思いました。」
「『命の大切さ』を学べることができました。」
「ぼくたちがいつも食べている肉は、こんなストーリーがあると知りませんでした。」
「ぼくは今日、いのちをいただくというのは、いのちをいただく相手の気持ち
になってあげることがいかに大切か、とてもよくわかりました。」


12月10日 What a cute flower(なんてかわいい花)1「ツワブキ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 キク科ツワブキ属の多年草です。本校のグリーンウェイブ活動でも所々に植えました。イシブキ,ツワともいいます。ツワブキの名は,艶葉蕗(つやばぶき),つまり「艶のある葉のフキ」から転じたといわれています。沖縄方言では「ちぃぱっぱ」というそうです。民間薬(生薬名たくご)として,茎と葉を打撲や火傷に用います。フキと同じように茎を食用とすることもあり,フキを原料にした煮物と同様に「キャラブキ」と呼ばれることもあります。

12月10日 What a cute flower(なんてかわいい花)2「サザンカ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校のサザンカは,今花盛りです。秋の終わりから,冬にかけての寒い時期に,花を咲かせます。野生の花は部分的に淡い桃色を交えた白ですが,植栽される園芸品種の花の色は赤や,白や,ピンクなど様々です。童謡「たきび」の歌詞に登場します。サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれます。ツバキの花は落ちるときにボテッと全部一緒に落ちてしまいます(このことが武士は椿の花を嫌ったそうです)が,山茶花は花びらがばらばらに散ります。

12月10日 What a cute flower(なんてかわいい花)3「クリサンセマムノースポール」

画像1 画像1
菊科の白い花で、性質は剛健です。性質や草姿の似ているムルチコーレとセットがよく似合うそうです。本校南門を見に来てくださいね。本校用務員はお花が大好きなのですが、この花は特にお気に入りのかわいい花です。

12月10日 ほのぼのとしたひととき 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ドングリ読書週間の朝のペア読書です。思い思いに気に入った場所を選んで、ペアや3人で高学年が低学年に読み聞かせを行っています。こんな時間がたくさんあるといいな。

12月10日 ほのぼのとしたひととき 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ドングリ読書週間の朝のペア読書です。思い思いに気に入った場所を選んで、ペアや3人で高学年が低学年に読み聞かせを行っています。

はな*はな 12月9日

くすのきタイムに1年生と4年生のクラスとひまわりタイムに
体育館二階会議室前の踊り場二ヶ所で読みました。

くすのきタイム:
1−1 だんどん だんどん     4−1 ゆきのひのおみやげ
    いいから いいから
1−2 うえきばち           4−2 でんでんむしのかなしみ 
    こびとのくつや
1−3 まどからおくりもの     4−3 ぼくの村にサーカスがきた 
    あらまっ!

ひまわりタイム:
・へんしんコンサート          ・おかん 
・ポッチィはくいしんぼう(紙芝居)  ・クリスマスのてがみ(紙芝居)


画像1 画像1 画像2 画像2

研修文化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日に秋の研修会で瀬戸にあります、愛知県陶磁資料館で作陶を体験してきました。その作品が出来上がってきて職員室前に展示してあります。
12月8日から保護者会の最終日12月16日まで展示してあります。皆さん素敵な作品です。お時間ありましたらお立ち寄りください。

はな*はな『いのちをいただく』5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(水)に『いのちをいただく』を5年生に聞いてもらいました。子供たちが感想を書いてくれました。
「私たちが、坂本さんと同じ立場ならどうするかな?と思いました。」
「この本をまた聞きたいです。」
「牛を殺す人の気持ちもわかった。」
「動物を殺し、肉にするという場所があることを初めて知りました。」
「動物にやさしく感謝の気持ち、いのちの大切さを胸に生きていこうと思いました。」
「この本を聞いて泣きそうになりました。」
「いのちに向きあっていろんな事を考えたいです。」
「牛がかわいそうだったけど、殺さないと私たちは牛の肉を食べれなくなってしまうので感謝して食べたいと思いました。」
「坂本さんは、きっと動物が好きなので『この仕事をやめたい』と思ったと思いす。」
「みいちゃんを殺してほしくない女の子のことも心の中ですごく伝わりました。」
「おじちゃんもほんとうは、みいちゃんを殺してほしくないことも伝わりました。」
「『いのちをいただく』とは、牛の命だけではなく、私たちが食べるものすべてだと思います。
だからごはんを食べるときには、絶対『いただきます』『ごちそうさま』を心から言うようにしたいです。」

12月9日 外倉庫のとい掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外の倉庫は、農機具庫、体育倉庫など、5つほどありますが、その中でも、「とい」のある倉庫は2つあります。本校は、木が多いため、といに落ち葉をはじめ、木から落ちる色々なものがたまります。環境委員に手伝ってもらってといがきれいになりました。

12月9日 あきだよパーティー 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ドングリなど、秋の収穫物を使って、ゲームを中心としたお店屋さんを開きました。1年生3クラス全てで行っていました。お客さんの経験だけでなく、店を運営する体験もできて、楽しく学ぶよい機会でした。

12月9日 はなはな読み聞かせ6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のくすのきタイムの『いのちをいただく』は6年生でした。
 牛の気持ち、坂本さんの気持ち‥になり、じんとしました。太田さんの語り口が内容が伝わりやすいペースで、聞きやすく、内容を伝える効果をさらに上げている感じがしました。

12月9日 子どもに活躍させながら

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の進め方として、児童が考える場面を多くつくるように心がけています。児童が板書を書き、その説明をするのもそのひとつです。具体的には「どう思いますか」の問いを大切にし、発表に対し、すぐに「正解」と言わず、さらに児童にその考えを広めて確かめるのも、児童に考える機会を増やす方法です。一方で、個別に支援することも大切と考えて接しています。

12月9日 はなはな読み聞かせ 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前で読んだり、後で伝読んだり、はなはなの皆さんは、色々工夫して読んでくださっています。

12月9日 はなはな読み聞かせ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クリスマスが近いので、その雰囲気の絵本もありました。

12月8日 母艦水雷でムキになる4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  文部科学省実施のスクールミーティングでも子供が外で遊ばなくなり発達に応じた遊びや体験が少ない,コミュニケーションがとれなくなったといった子供の変化を指摘する声も多く,子供同士の「群れ遊び」などの交流が有効との意見がありました。この遊びは,相手の動きに応じた創造的な行動が見られ,仲間と連携し,助けたり助けられたりを自然に体験します。全ての子どもが必要とされ大事にされるので、一体感の中で勝ち負けが決まります。体力の向上だけでなく,教室ではなかなか見られない一人一人の持ち味が出て,仲間との連携を大切にしながら仲間のよいところを実感することができます。このような体験を全ての子どもに味わわせたいものです。

はな*はな『いのちをいただく』

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、くすのきタイムに『いのちをいただく』を4年生に聞いてもらいました。
みんな真剣に静かに聞いてくれました。
終わって感想を聞いてみたら、『牛が可哀想だけど可哀想なことをしないといけない坂本さんが可哀想だと思った。』と話してくれました。

12月7日 運動場をいっぱいに使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、1時間目から元気いっぱいに運動場をいっぱいに使って走り回っていました。「氷鬼」の鬼5人版で、そのように鬼を増やすことで運動量が増えるようです。寒い時こそ走り回って、心と体をきたえるよいチャンスですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 P実 委総
2/17 新1年入学説明会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322