最新更新日:2024/06/08
本日:count up49
昨日:111
総数:711368
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
             『そりあそび ばばばあちゃんのおはなし』
                 作・絵: さとう わきこ

 久しぶりにしっかり雪が降ったので雪のお話を読んでみました。

1月27日 歯と口の健康教室(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ライオン歯科衛生研究所の歯科衛生士さんをお招きして、4年生が歯と口の健康教室を行いました。スライドを使いながら、虫歯や歯肉炎のことや正しい歯磨きの仕方を学びました。その後、染め出し液を使って、歯磨きの実習をしました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                『あかまるちゃん』
        作・絵: デビッド・A・カーター 訳: きたむらまさお

 しかけ絵本です。立体的なページの中で赤い○を探す絵本なんですが、どこに○が隠れてるか、盛り上がって探してくれました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『しんせつなともだち』
                方軼羣(ファンイーチュン)作
                君島久子 訳  村山知義 絵

食べ物がないさむいふゆ、こうさぎがカブをふたつ見つけます。一つはたべて、もう一つはともだちのろばにわけてあげようと、ろばの家をたずねます。ろばは留守でしたので、こうさぎはそっとカブをおいてきます。帰ってきたろばはカブを見つけてやぎの家に…
動物たちの手から手へ、カブはまわりまわって最後にどうなるか。ともだちを思う動物たちに、ほっこり心温まるお話です。

1月26日 昼休みもやっぱり燃えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休み(あすなろタイム)にも、大縄練習を燃えて取り組んでいました。8の字跳びで、朝見た時は、前の子が跳んだあとにすぐに入れなかった子が、特訓の成果が昼には表れていた子がいました。寒い中ですが、熱い取組でした。燃えて取り組むことは、すがすがしいことです。没頭しないと分からないこともあると思います。拍手。

1月26日 サッシの調子が‥

画像1 画像1
 窓のサッシの一番悪くなるところは、長年の金属疲労で取っ手が折れることです。これは、職員が取り替えるのですが、上手く開いたり閉まったりしなかったり、建付の不具合で、閉まらなかったりしたら、職員ではなんともならないことがあります。今回は、専門業者に助けてもらいました。業者さんは重い窓を外し、歪んだ建付を補正する工夫をするなどして、修繕しました。

1月26日 燃える取組(大縄大会に向けて)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(木)に大縄大会があり、それに向けて2時間目の長放課(ひまわりタイム)に燃えて練習していました。燃えているのは、子ども達と、担任の先生方です。

1月26日 燃える取組(大縄大会に向けて)2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(木)に大縄大会があり、それに向けて2時間目の長放課(ひまわりタイム)に燃えて練習していました。燃えているのは、子ども達と、担任の先生方です。

1月26日 燃える取組(大縄大会に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(木)に大縄大会があり、それに向けて2時間目の長放課(ひまわりタイム)に燃えて練習していました。燃えているのは、子どもだけではありません。担任もです。

守口大根収穫体験1/25

町内の守口大根農家のご厚意で、3年生が守口大根収穫体験に行ってきました。
広い畑に3年生全員が入って、守口大根を抜きました。守口大根は1m以上もあるものもあり、最初は苦労していましたが、途中でコンバインで土をかき混ぜてもらってからは、どしどし抜くことができるようになりました。守口大根を抜くときは、スポッとぬけてとても気持ちよい作業でした。どの子も10本ほど収穫することができ、みんな満足したようなとても良い顔つきをしていました。
ぬいた守口大根は苦労して学校に持ち帰ってきました。この後、持ち帰った守口大根を家庭でおいしくいただくことになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 3年 守口大根収穫体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかなかできない貴重な守口大根の収穫体験は、きっと子どもたちの忘れられない思い出になると思います。学校への帰路も、自分で収穫した守口大根を大切に抱えて頑張って歩いていました。

1月25日 3年 守口大根収穫体験1

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の地域学習の一環として、守口大根の収穫を体験させて頂きました。
 子どもたちは、自分の背丈と変わらないほど長い守口大根を収穫し、大変喜んでいました。

1月25日 プール濾過器点検・作業

 児童が、安全に、安心してプールに入ることができるように、プールのオフシーズンに濾過器点検を行います。数年間経つと、濾過器内の砂を交換したり、濾過器内側の塗装も塗り直したりする必要があります。今年は、4年ぶりに砂の入れ替えをします。濾過器内の塗装も行います。そのために業者の方が念入りに濾過器の点検を行ってくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日 朝の大縄練習(ペア学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の冷たい空気の中、ホッカホッカになるような取組でした。6年生も、1年生も一つになって八の字跳びをしました。担任、支援員さんも、頼もしげに見つめていました。

1月21日 はるこいコンサート・安全について考える会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スクールガードさん、交通指導員さん、高雄駐在所所長さんが、児童が体育館に入場するまで、会議室で待機し、校長・教頭が感謝の言葉を伝えると共に、日程説明をしました。
 コンサートでは、まず和太鼓クラブの発表でした。踊りと太鼓をうまく織り交ぜ、迫力がありました。保護者の方々も参観してくださいました。

1月21日 はるこいコンサート・安全について考える会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コンサートの2つ目は、器楽クラブの「さくらんぼ」の曲に合わせて、バトンクラブがステージで心を一つにしたバトントワリングを披露しました。
 器楽クラブの2曲目は、「エール」という曲で、「いきものがかり」という子ども達に人気のあるアーチストの曲でした。よく練習されていました。
 スクールガードさん、交通指導員さん、高雄駐在所所長さんたちも気持ちよさそうでした。3年生以下の児童は、4年生から始まるクラブの選択肢の一つに、今日発表したクラブも入ったことでしょう。

1月21日 はるこいコンサート・安全について考える会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 コンサートのあとで、安全を考える会が行われました。まず、各学年の代表が、感謝の言葉を次々に発表しました。どの児童も素直な気持ちの表れた内容でした。
 次に、駐在所所長の金井巡査部長さんより、交通安全の留意点を聞くことができました。扶桑町が何年も交通事故死者が出ていないこと、しかし、2日に一度くらいの割合で、人が救急車で運ばれるような車との接触事故があること、そして、道路を渡る際には、左右の確認と横断歩道を通ることなど、大切なことを親切に伝えてくださいました。

1月21日 はるこいコンサート・安全について考える会 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安全を考える会では、最後にPTA生活安全委員長の油利さんとPTA会長の田中さんから感謝の言葉が伝えられました。
 また、校長先生からは、スクールガードさん、交通指導員さん、高雄駐在所所長さんに日頃の活動に対してのお礼と、各地区スクールガードさんには、学校から感謝状が贈られました。

1月21日 はるこいコンサート・安全について考える会 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バトンクラブの児童が演技終了後ほっとした表情をしていました。どの子も充実感の表れた顔をしていたことが印象的でした。
 児童代表の6年生がスクールガードさん、交通指導員さん、高雄駐在所所長さんに「あらためて感謝の気持ちがわいてきました」という内容の言葉で会を締めくくりをしました。
 参加してくださった方たちは、児童の拍手喝采の中で体育館を退場されました。

1月20日 心とからだの教室(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は1年生全クラスの発育測定を実施。測定後の保健指導(心とからだの教室)では、「うんちは からだからの てがみ」というテーマで、毎朝の排便の大切さについて取り上げました。「動物のうんち」、「食べ物がうんちになるまで」「うんちでわかる自分の体調」についてを、写真や絵を使って話しました。規則的な排便の習慣をつけ、学校でお腹がいたくなる子どもが少なくなるといいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 P実 委総
2/17 新1年入学説明会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322