「毎日の日記」最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:51
総数:722036
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

やさいをそだてよう3

 畑で育てた大根を収穫しました。小さい大根がたくさんできていました。おでんにしてみんなで食べました。たくさんできたので、職員室の先生方にも食べていただきました。「おいしい!」と言って残さず食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学きも がんばるぞ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなのふゆ休みのえ日きをみました。たのしかったようすがつたわってきます。
ことしのもくひょうをうさぎのもようのついたがようしにかきました。
あと50日ぐらいで、2年生なので、がんばりたいです。
ことしもおかあさんたちのよみきかせがたのしみです。
としょかんでのはぎの月の人たちのかみしばいもたのしかったです。

今日の給食(1月13日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・にくじゃが・てりどり・みかんです。
にくじゃがには、ぶたにく、こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さやいんげん、じゃがいもが入っていました。ホクホクのじゃがいもに、ダシの味がよく染みていて、おいしくいただきました。
てりどりは、人気メニューのひとつです。脂ののった鶏肉と照り焼きのタレの相性は抜群で、ごはんがすすみました。
デザートにみかんをいただいて、ごちそうさまでした。

あいさつ運動を行っています(1月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、1月のあいさつ運動を行っています。今回は、お辞儀をして大きな声であいさつをすることをめあてにしています。また、あいさつ運動の成果を「あいさつすごろく」に表していきます。地域の方、見守り隊の方、先生や友達など気持ちのよいあいさつが定着するようにしていきたいと思います。

今日の給食(1月12日)

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン・ぎゅうにゅう・クリームシチュー・オムライスのデミグラスソース・ヨーグルトです。
クロワッサンは、バターがよく効いており、またサクサクした食感がたまりませんでした。
クリームシチューには、とりにく、にんじん、はくさい、たまねぎ、パセリ、じゃがいもが入っていました。具だくさんで、おいしくいただきました。
オムライスのデミグラスソースは、濃厚なデミグラスソースがオムライスの上にかかっており、食べごたえのある一品でした。クロワッサンとも、よく合いました。
デザートには、ヨーグルトをいただきました。
ごちそうさまでした。

通常の日課で授業が始まりました(1月11日)

画像1 画像1
本日より、通常の日課で授業が始まりました。子どもたちは、3連休で普段の生活のリズムを取り戻し、落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。放課では、縄跳びをする子が増えてきました。体育でも縄跳びをします。狭い場所でも、短い時間でも練習ができますので、家庭でぜひ練習をさせてほしいと思います。

今日の給食(1月11日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ななくさぞうに・れんこんサンドフライ・あさづけです。
ななくさぞうにには、春の七草が入っていました。春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七種類の植物のことです。とりにくやかまぼこ、もちも一緒に入っていました。あっさりとしたダシの味がよく出ていて、おいしくいただきました。
れんこんサンドフライは、シャキシャキしていて、とても歯ごたえがよかったです。
あさづけは、ほどよい塩加減で、さっぱりといただきました。
ごちそうさまでした。

本の紹介(1月10日)

画像1 画像1
図書館前の廊下には、本の紹介コーナーがあります。図書委員がお勧め本のあらすじを紹介したり、実際にその本を手で取って見ることができるように棚を置いたりしています。また、先生のお勧め本を紹介するなど、児童が本に親しめる工夫をしています。

霜柱(1月9日)

画像1 画像1
寒い朝、中庭の耕された学年園に目をやると、霜柱を見つけることができます。この霜柱は、地表が冷やされると地中の水分が吸い上げられ、それが凍ってできたものです。空気中の水分が凍った霜とは違います。最近は、道路が舗装されたり、土が固められたりして、水分が吸い上げられるような地面が少なくなり、霜柱の上をサクサクと踏んで楽しむ機会が少なくなっているように思います。

通学路点検を行いました(1月7日)

画像1 画像1
始業式が終わった後、一斉下校で通学路点検を行いました。通学路付近に危険な箇所がないか、集合場所は安全かどうか、児童とともに歩き、下校指導しながら調べました。冬休み中に、大きな事故もなく子どもたちが元気に過ごすことができたのは、常に安全に注意していたからだと思います。これからも、交通安全を繰り返し指導していきます。

3学期が始まりました(1月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おはようございます」と元気なあいさつが響き渡り、学校に活気が戻ってきました。3学期が始まりました。始業式では、校長先生からアメリカ大リーグで活躍する松坂大輔選手の言葉を例にして「高い目標を持ってがんばってほしい」とお話をされました。3学期の授業は50日程度です。この間1年間のまとめと次年度に向けての準備をしていきます。今年の干支はウサギです。基礎をしっかりと固め、ウサギのように飛躍の年となるよう教師ともがんばっていきたいと思います。

明日から3学期です(1月6日)

画像1 画像1
年末、年始と楽しく過ごした冬休みも終わり、明日から3学期です。子どもたちは、持ち物の準備を終え、3学期が始まることを心待ちにしているのではないかと思います。3学期は、1年間のまとめを行うとともに進級や進学に向けての準備をする学期でもあります。3か月と短い期間ですが、学習面や生活面に充実した日々を過ごさせたいと思います。また、1年で一番寒い時期を迎え、体調を崩す子どもも少なくありません。「栄養」や「休養」を十分にとるなど、健康面での留意をお願いします。

初練習(1月5日)

画像1 画像1
新しい年になり、バスケットボール部が初めて練習を行いました。トレーナーやジャージを着た子どもたちがドリブルやシュートなどを中心に練習を行いました。年末、年始を家庭でゆっくりと過ごした子どもたちは、バスケットボールをやりたくて、練習が始まることを心待ちにしていたようです。動きが機敏で、活気にあふれていました。

裁縫(1月4日)

画像1 画像1
家庭科室の入口にある掲示板には、子どもたちが授業で作るエプロンや小物入れなどを掲示しています。5年から家庭科が始まりますが、それまでにミシンや針を使ってものを作った経験のある子どもは少なく、家庭科の授業で初めて作る子が多いと思います。それだけに、「こんなエプロンを作るんだ」と目標を持って、授業に臨ませたいと思います。

エコ(1月3日)

画像1 画像1
環境委員会の掲示板で、「紙をリサイクルすると、緑が守られるよ」と呼びかけています。リサイクルした紙の重さをはかり、その量の応じて山に木を一本ずつ貼り付けています。今、山には多くの木が植えられています。子どもたちは、掲示を見て、エコに対する意識が高められればと思います。

マンガクラブギャラリー(1月2日)

画像1 画像1
南舎1階には、マンガクラブの作品が掲示してあります。子どもたちに人気のあるキャラクターを模写しています。何度も描いて練習してあるのか、どちらが本物か分からないくらい上手な作品もあります。

2011年元日

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。本年もこども達にとって良い年でありますように。

大晦日(12月31日)

画像1 画像1
今日は、大晦日です。朝方から降りだした雪はすぐにやみ、昼ごろには積もった雪もほどんどとけ、中庭のサザンカの根元にわずかに残っているだけとなりました。学校は静かに大晦日を迎えています。新聞によると、明日の元日も雪が舞うような寒い日になるそうです。良い年を迎えていただければと思います。

世界に広げよう 友達の輪

画像1 画像1
中舎3階への階段には、世界のあいさつが掲示してあります。サンキュー、ニーハオ、グ−テンタ−ク。あいさつは、人と人をつなぐ最も基本的なものです。あいさつによって友達の輪が広がります。

ウサギも元気

画像1 画像1
 冬休みに入り寒い日が続きます。
  学校のウサギさん「ボス」と「ソラ」は元気です。
  身じくろいをして来年にそなえています。
  来年は、「うさぎ年」です。がんばっていきましょう。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日 ロードレース大会
2/14 朝礼 三味線鑑賞・三味線教室
2/16 市スクールカウンセラー 読み聞かせ(朝)
2/17 入学説明会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up7
昨日:51
総数:722036