最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:278
総数:1310896
誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

私ってカモでしょうか?

 昨日は、会議の場所まで歩いていましたが、北上川では水鳥が眠っている様子。近づいても逃げません。逃げない私ってカモでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

駅伝チーム始動です

 先週の金曜日から、次年度に向けての駅伝チームが始動しました。京都で行われる全国の都道府県対抗駅伝のメンバー入りを目指す小笠原さんに、1,2年生が合流しての朝練です。頑張れ厨中!
画像1 画像1
画像2 画像2

『ブッチャが選ぶ』今日の一言12,7

画像1 画像1
 なま暖かい朝、今日は中学生実力テストの集計を行う日です。3年生にとって、重要な資料になります。保護者の皆さんや先生達としっかり相談して、自らの進路選択をよりよいものにしてください。今日の一言。

『自分は有用な材であるという自信ほど、その人にとって有益なことはない』カーネギー(実業家)

 どんなに素晴らしい考えをもっていても、行動しなければ、発表しなければ意味をなさない。行動し、自分の考えが認められ自身が生まれていくものです。その自信から、素晴らしい表現力やエネルギーが生まれ続けます。自分のすばらしさを、しっかり認めて、頑張っていきましょう。僕も頑張るぞ。散歩を。

合同学習発表会、七組のみんな頑張りました!

 県の中文祭に続いて、市内の合同学習発表会。七組みのみんなは堂々とした自信にあふれる発表をしてくれました。会場いっぱいに響く歌声や幻想的な演技。素晴らしい発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山中のリストランテに行って来ました

 日曜日、久々に洋食、リストランテに行って来ました。木々は葉を落としていますが、それも又、風情がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ディナさんにお別れのプレゼントをしました 感謝です。

画像1 画像1
 お別れに、梅の模様の小物入れをプレゼントしました。北梅の精神をアメリカのお嬢さんにも分かってもらえたでしょうか。また、日本に来てね。
画像2 画像2

『ブッチャが選ぶ』今日の一言12,6

画像1 画像1
 今週を入れて後3週間で冬休みです。期末大清掃もスタート。進路選択もいよいよですね。僕は佐々木家に選んでもらってやってきましたが、皆さんは自らが進路を選ぶのです。決意を新たに頑張ってください。今日の一言。

『笑う門には福きたる』日本の故事

 わらうかどにはふくきたる。笑い声の絶えない家庭には、必ず良いことがある。神の呪力を強くするのが人々の笑いだと昔の人は考えていた。笑いによって魔は退けられると信じていたのです。笑いが家庭を、学校を明るくします。犬は笑えません。たまに笑われますけど。今週も頑張ろう!

ディナさんさようなら!

 2010年のアーラム大学との交流事業で、厨川中学校で英語の指導助手をしていただいたディナさんのお別れレセプションに行って来ました。ホストファミリーともお別れです。お元気でねディナさん。
画像1 画像1
画像2 画像2

七組さんの合同学習発表会 素晴らしい表現でした!!

 12月3日は、市内の合同学習発表会でした。七組のみんなも素晴らしい歌声と演技を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『ブッチャが選ぶ』今日の一言12,5

画像1 画像1
 昨日はアーラム大学のデイナさんのお別れの会に参加したようです。デイナとは三ヶ月半の触れ合いでしたが、沢山の触れ合いがありましたね。
 12月3日は七組の仲間の合同学習発表会でした。中学校の発表の冒頭に出てきた言葉。今日の一言。

『世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない』宮沢賢治

 七組の皆さんが発表した「イーハトーブ」の世界は、宮沢賢治さんが理想とした世界。世界全体の事。それは、平和な地球、宇宙全体の幸せな世界。
 素晴らしい歌声で学習発表会も終わりました。僕も岩手山に向かって平和の遠吠えをしています。

厨川中学校区教育振興の講演会 後藤さんに感謝します!

 12月2日、以前に厨川中学校に支援員としてお手伝いいただいたフリーアナウンサー後藤のりこさんの講演会を開催しました。地域の方々50名以上の参加を得て、充実した講演会でした。IBCラジオ『のりこの週刊おばさん白書』のパーソナリティーとして大活躍の後藤さん。自らのカウンセラー経験やラジオを通しての幅広いエピソードを交えた、深い内容の講演会でした。来年度は、感動ライブ「TWO−M」の演奏講演会を企画したいと思っています。今から楽しみです。多忙の中、有り難うございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

『ブッチャが選ぶ』今日の一言12,4

画像1 画像1
 今日は、アーラム大学からいていたディナさんのグッバイパーティーです。お世話になりました。さて、昨日は、中学生実力テストで疲れ切っているかも。1,2年生は、今日もあいにくの雨ですが、部活に励んでいます。良いですね若いって。今日の一言。

『われ、この世に生を受くるは事をなすためにあり』坂本龍馬

 若者が持つ特権。若者にしかなしえないこと。様々在ることでしょう。龍馬さんがなしえようとしたことは、皆さんにも同じように与えられているものです。
 僕は4歳半、もう幼い年齢ではありませんが、青年です。まだまだやることがあります。まして、皆さんの可能性は無限です。楽しみですね。

『き乃はち』さん尺八コンサートを聴いて6

 3年男子
『今日、き乃はちさんの尺八の演奏を聴いて鳥肌が立ちました。尺八でこんなにも綺麗な音が出せるなんてビックリしました。き乃はちさんは、若いのに尺八を上手く吹けるし、日本の文化を大事にしている人だったので立派だと思いました。チェリノブイリについて深く語ってくれたので、平和について改めて考える機会になり、とても勉強になりました。これを機に、日本の文化について、もう一度見直し歴史ある日本の楽器を世界に広められたらと思いました。』
画像1 画像1
画像2 画像2

厨中教育振興協議会・学校支援地域本部講演会 後藤のりこさん有り難うございました

 12月2日、厨中の教育振興協議会の講演会を志青館で開催しました。講師はフリーアナウンサーの後藤のりこさんでした。「ラジオで脳トレ・心で筋トレ」という題で素晴らしいご講演を頂戴いたしました。是非、厨川中学校のPTA会員の皆さんにお聞かせしたい内容でした。後藤さん、有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ブッチャが選ぶ』今日の一言12,3

画像1 画像1
今日は、雨の一日。3年生の中学生実力テストが実施されます。ご主人は教育委員会とキャラホールへと出掛けていきました。七組さんの市内合同学習発表会で、とっても楽しみにして出掛けました。忙しそうです。今日の一言。

『同じ事を、根気よくああでもない、こうでもない、とひねくり回しているうちに、ハッと気がつく。これは学問に限らず、どの方面についてもいえることだろうと思います。』
湯川秀樹(物理学者)

 日本で初めてノーベル賞を受賞したことで有名な湯川博士。この、「ひねくり回す」ことでハッと気が付く。直感や思いつきということですね。この直感が出るには、根気強くいじくり回している事が在るからでしょう。
 僕も大好きなぬいぐるみをシャブリまくっていると、綿が出てきて、それを食べまくっています。あきらめずにシャブルこと。大事なことですね。まあ、ウンチが出ずらくなりますけど。

生徒会12月の月目標です 頑張ろう厨中!

 12月になって、生徒会の月目標を、63期も継続して昇降口に掲示しています。登校や下校の時、皆さんで確認してください。より良い厨川中学校を目指しましょう!
『生活態度を見直し、気持ちよく二学期を終えよう』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『き乃はち』さん尺八コンサートを聴いて5

 2年女子
『私は、尺八の演奏を初めて聴いて、とても素晴らしかったです。一つひとつの曲の風景から色々なことが伝わってきました。広島で演奏している曲では、明るく戦争のない未来が思い浮かんできました。そのようなゆっくとした曲も在れば、最後の曲のように激しい曲など、尺八でも様々な雰囲気を作れることが、初めて知ることができました。息を吹き込む量や力などで、音の大きさなど変わることも初めて知りました。今回のコンサートで、尺八の様々な良いところを知ることができました。
 そのほかに、映像では、とても素晴らしいと所なのに、人が入れなくなっていたり、子供がガンになったりなど、とても悲しい気持ちになりました。早く世界に人たちがみんな幸せになって欲しいと思いました。今回のコンサートを通し、私は沢山のことを学びました。今回学んだことを、これからの生活に生かしていきたいです。今日は本当に有り難うございました。』
画像1 画像1
画像2 画像2

『ブチャが選ぶ』今日の一言12,2

画像1 画像1
 今週始めより暖かい朝が2日続きました。散歩をしていても楽ちんです。とうとう12月になり、後3週間で冬休みがやってきます。クリスマスもあります。関係ないけど楽しみです。明日、3年生は中学生実力テスト。頑張らなきゃ。今日の一言。

『忍耐と反省とをもってすれば、君は困難を突き破ることができる。』ファーブル

 昆虫記でおなじみのファーブル。虫の研究を始めた1850年頃、周囲の人たちからみれば、何の足しにもならない研究だと馬鹿にされ続けたのです。どんなに非難をされても、昆虫の研究を続け、「昆虫記」という世界中に名を残す業績をうち立てました。
 好きなことに没頭できるすばらしさ。強い信念を育てなければなりません。頑張ろう受験生。

『き乃はち』さん尺八コンサートを聴いて4

 3年女子感想
『前から和楽器に興味があり、少しだけれど「き乃はちさん」の曲も知っていて、尺八の響きを聞いていたけれど、今日実際に聞いてみて、改めて尺八の音がきれいだと感じました。尺八のことはあまり知らないけれど、心に残る素晴らしい演奏でした。吹奏楽部の私は、いつも金管楽器ばかり吹いていたので、こんど和の楽器も吹く機会があったら、是非尺八を吹いても体と思います。今日は有り難うございました。
 今日聞いた、尺八の話しやその他の話しを、もし、生かすことができる場面があったら、その時は精一杯、今日の話しを加えて、感じ、考えていきたいと思います。今日は本当に有り難うございました。』
画像1 画像1
画像2 画像2

『き乃はち』さん尺八コンサートを聴いて3

 2年女子
『尺八の演奏を聴いて、ピアノと一緒に演奏していたところに驚きました。尺八といえば邦楽なので、「和」のイメージなのでピアノと演奏していたのが意外でした。尺八の生の演奏を聴くのは2回目なのですが、前回聞いたものとは違った世界観でした。
 尺八の音色は迫力があって、また、細い音から太い音など、一本の尺八で演奏しているとは思えないほどの沢山の音が出ていました。最初はピアノと合うのかと疑問でしたが、実際聞いてみておもったより尺八にぴったり合っていました。
 チェルノブイリの映像・写真を見て、世界各地で演奏しているんだなあと思いました。チェルノブイリで起こった悲劇をまだ知らない人達に、尺八と一緒に広めてもらいたいです。機会があったら、き乃はちさんの尺八を、もう一度聞いてみたいです。』
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255