最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:278
総数:1310897
誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

散歩で見える風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 姫神も当然。しかし、遠くに見えるのは早池峰山なのです。我が家の前です。

散歩で見える風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 岩手山と南昌山もみえます。当然ですね。

久々の朝焼けです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四時の朝焼けです。久々の素晴らしい朝焼け。昨日はモーツアルトで、水鳥もモーツアルトの音楽かな。静寂の中が一番の様です。

教育事務所長さんの訪問がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日12日の5校時めに、盛岡教育事務所長さんの訪問がありました。新任の先生の理科の授業が見たいという事で、2年5組にお邪魔しました。大石先生は緊張のあまりか、字がなにゃめになっていましたが、まあ、これからですからね。がんばっていましたね。2年5組の皆さんもがんばっていました。「こんにちは」にたいして「こんばんは」という昼夜逆転の人もいましたが、摩擦の授業で摩擦を起こさずがんばっていました。

雨に日は学級目標紹介だ 3年3組

画像1 画像1 画像2 画像2
 雲が立ちこめてはいますが、小休止。今日は3組までにしておきましょう。3組の学級目標は『明るい+けじめ 守りたいもの いらないもの +挑戦−いじめ』という計算力の試される学級目標です。
 担任は佐々木まゆみ先生で、数学、陸上競技部の担当です。いいですね。晴れ間がのぞいてきました。けじめを付けて、いじめなど無い明るいクラスになりそうです。がんばろう。

雨の日は学級目標紹介 3年2組よ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組の学級目標は『全力疾走〜何事にも全力で〜』良いですね。
具体目標 生活「あいさつ、服装、清掃」 学習「私語なし、課題提出」 行事「全員全力本気」優しく皆で協力しよう です。
 たぶん、あいさつをしっかりし、服装をしっかりし、清掃をがんばるということですね。本気と書いて「マジ」って読ませるマンガがあったりしましたが、マジがんばってください。

雨の日は学級目標紹介 3年1組さ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月も県中総体が開催される週。雨のスタート。さあ、学級目標を紹介します。3年1組の目標は
 『魂 笑 絆 輝』
 いつでも仲良く ちからを合わせる くいを残さない みんなで高校合格!!!
ということです。1組の担任は、長畑由美子先生、国語で技術部の担当。一組の頭文字が具体目標。がんばろう!

雨の日は学級目標紹介 3年生にたどり着きます

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の月曜日。3学年の学級目標を紹介できそうです、2組さん4組さん。お待たせされました。学校の中心としてがんばっている3年生。市中総体でも大活躍。12競技種目に150人の選手団が、県中総体に挑戦です!!

ブッチャが選ぶ『今日の一言』7,12

画像1 画像1
 今週は雨のスタート。選挙も終わりました。ご主人も城北小学校に行って投票を済ませました。あなた達、中学生には選挙権は無いですが、今から興味関心を持って欲しいですね。昨日だって、棄権する人が沢山いました。残念です。今日の一言。

 『世の改革者は常に青年である』 正岡 子規(俳人)

 正岡子規は、肺をやみわずか35歳でこの世を去ります。病床六尺という彼の書いた書籍に、次のような文があります。
「明治維新の改革を成就したものは、二十歳前後の田舎の青年たちであって幕府の老人ではなかった」「何事によらず革命または改良ということは、必ず新たに世の中にでてきた青年の力である」
 20歳は、君たちがすぐに迎える年齢です。ボクは4歳ですが、人間で言えば30歳を超えています。20歳を迎えられない犬がほとんど。さびしいなー。でもご飯がうまい。

さあ、県中総体まで一週間を切りました、やるぞ厨中!目指せ日本一!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、県中総体まで一週間を切りました。どの競技も激戦になりますが、この3年の努力をみんなの結束力で、開花させましょう。やるぞ厨中!目指せ日本一!!です。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』7.11

 いやあ〜、運動会にお供しちゃって疲れちゃいました。でも高原の空気はうまかったな〜〜あ。田沢湖の水もとてもきれいで大満足。そこで今日の一言。

『新しい朝は 新しい自分にチェンジ』 田沢湖高原の浴場脱衣室にあった絵言葉

 今朝は、いつものおうちではなく、高原での朝でした。まさに新しい朝、新しい新たな自分になっていました。日々賢くチェンジする犬になりたい。そう思っていると変わった自分がいます。
 明日もまた、新しい自分に生まれ変わって頑張らなきゃ。
画像1 画像1 画像2 画像2

大運動会での疲れをいやしてきました。

画像1 画像1
 運動会の終わった後は、田沢湖高原の湯で疲れをいやして参りました。私的な事ですが、温泉は良いですね。
画像2 画像2

大運動会は岩手県が勝利!まあ、だからどうだという訳では?

 私の活躍も含めて、岩手県民が大運動会を制してしまいました。だからどうしたんだということで、無事閉会しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋田・岩手県民大運動会?どうなっているんだ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋田県側は大仙市長が、岩手県側は雫石町長が登場し、両県民を激励し、大運動会が始まってしまいました。

7,11今日のHP遅れました 大運動会から帰ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日は、秋田県大仙市田沢湖町で行われた『第一回おとなの秋田・岩手県民大運動会に参加してきました。今、盛岡に到着したところです。ホームページの入力が遅くなってしまいました。申し訳ございません。

職員レク ケガはありません

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日の教職員レク。女性軍も張り切ってレクに臨みました。ご年輩の方ほど危険がいっぱい。それでも頑張るのが良いところです。

教職員レク ケガはなかったかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日の教職員レクの様子です。男性はソフトボール・女性はバレーボールに汗を流しました。だれでしょう。とても張り切っています。

校長室にご挨拶です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日7月10日(土)に、田沢湖畔の『思いでの潟分校』で秋田・岩手の交流「運動会」「芸能祭」に出かけてきます。明日のHPに紹介しますが、田沢湖での宿泊交流会もあり、記事が遅くなると思います。
 こうして記事を作っている最中、スズメさんが挨拶にきてくれました。今日も元気でね。生徒たちと同じで、とってもかわいいですyo。

7月9日 教職員レクでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日の午後は、先生たちのレクが行われました。厨中で、近隣の小学校との交流を深め、リフレッシュをかねたものです。
 立ち話も何ですが、(立花 氏を掛けてみましたが)間島先生を先頭に厨中職員も意欲満々です。『けがないように』というスローガン。ふさわしい人もいます。

ブッチャが選ぶ『今日の一言』7,10

画像1 画像1 画像2 画像2
 草取りをしているご主人につき合うと、ミミズや得体の知れない虫が鼻に乗っかったりします。僕は鼻が短いので振っても落ちないことが多いです。そういえば、カタツムリも多いですね。蝸牛(かたつむり)から今日の一言。

 『たゆまざる 歩み恐ろし かたつむり』 北村 西望(彫刻家)

 原爆を長崎に落とされ、日本は敗戦を認めます。その原爆で亡くなった方々を慰霊し、平和を求めるため『平和記念像』の制作依頼されたのが北村さんです。
 若い頃から苦労して彫刻を頑張るのですが、残念ながら評価はされませんでした。他の彫刻家仲間が次々と賞をいただく。自分はダメだと何度も思い、しかしあきらめず彫刻に打ち込みました。
 平和記念像を制作中、足下にいたかたつむりが、翌朝、像のてっぺんにいたのを見て、感動してこの句を作ったのです。102歳まで長生きし、認められた北村さん。「私は天才じゃない、だからいい仕事をするために、長生きをさせてもらった」
 かたつむりと自分をだぶらせています。地道な努力を毎日続けることの大切さ。
 でも、取っても取っても草が生え、ご主人は暇があると草取りをしています。作品は出来ませんよね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255