最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:179
総数:420796
6月です。水泳授業が始まりました。

書き初めの練習をしました

 12月に入り2009年も残すところわずかとなりました。そして、6年生の子供たちにとっては、中学校という新しい世界に羽ばたく記念すべき年、2010年の始まりが目前となりました。
 2010年の始まりに全員が良いスタートを切れるように願っています。その一つとして、冬休みには、今年も「書き初め」に取り組みます。学校でも書き初めの練習を始めました。どの子も集中して取り組んでいました。
気持ちのこもった書き初めが集まってくるのが楽しみになってきました。
画像1 画像1

出張授業が行われました!!

11月20日(金)
クラブの時間に理科実験クラブで出張授業が行われました。
静岡ガスの方3名に来ていただき、天然ガスがどういうものか、
−162度の世界から教えていただきました。
普段の授業ではなかなか使うことがない、液体窒素に子供たちも興味津々。
バナナで釘が打てますか?
テレビで見たようなことが実際に行われ、
「おぉ〜。」
という驚きとともにうれしそうな顔をしている子供たちがたくさんいました。
これが天然ガスを運ぶとき、液体にして運ぶことができる秘密だと知ることもできました。
短い時間ではありましたが、多くのことを学べた貴重な時間となりました。
静岡ガスのみなさん、ほんとうにありがとうございました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・じぶ煮 ・厚焼き卵 ・豆腐とじゃがいもの味噌汁 ・みかん

毎月19日は、食育の日です。
裾野市では、食育の日やその前後で、郷土料理を取り入れています。
今日は、石川県の郷土料理である“じぶ煮”を作りました。
じぶ煮とは、小麦粉でとろみのついた肉と野菜をじぶ煮椀と呼ばれるお椀に盛りつけた料理のことです。

どのクラスもよく食べてありました。
みかんが甘くておいしかったという声が多かったです。

秋のお店やさん

秋の野原で見つけたもので、ゲームや小物作りのお店やさんをひらきました。たくさんのお客さんが、子どもたちが工夫したお店で楽しそうに遊んでくれ、子どもたちも満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい大会 4年生の巻

市内音楽会に続き、注意報の大盤振る舞いの日でしたが、天候関係なし。各クラスの会場とも、それぞれに工夫が凝らされたゲームや催し物で熱気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったふれあい大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(土)にふれあい大会が行われました。
 各クラス、本番当日に向けてアイデアを出し合い、一生懸命準備している姿が見られました。 3年生の教室は、ショーやペイント、パターゴルフなどのスポーツなど、どのクラスもたくさんのお客さんで大賑わいでした。
 天気の悪い中、来ていただきました保護者の皆様、地域の皆様どうもありがとうございました。

ふれあい大会  ありがとうございました

画像1 画像1
 14日、朝からの激しい雨の中、多くの皆様にお越しいただいて、盛大にふれあい大会が行われました。2週間延期になり、待ち遠しい気持ちが大きく膨らんだ分、楽しいふれあい大会になったと思います。
 子どもたちと一緒に楽しんでくださり盛り上げていただいた保護者のみな様、地域のみな様ありがとうございました。

最後のふれあい大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日のふれあい大会、6年生にとっては、最後のふれあい大会でした。準備をしている時から、6年生には特別な思いがありました。そんな一人ひとりの思いの詰まったふれあい大会が成功に終わり、満足した顔が見られました。たくさんの保護者の皆様・地域の皆様にお越しいただきましてありがとうございました。


最後のふれあい大会 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちにとっても、思い出に残るふれあい大会になったことと思います。

11月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ソフト麺 ・牛乳 ・ミートソース ・海藻サラダ ・芋かりんとう
 
芋かりんとうのさつまいもは、2年生が育てて収穫したものです。
全校で40キロも使いました。
洗う・切る・揚げるという作業はいつもより大変でしたが、おいしそうに食べている様子が見られたので良かったです。

2年生から、「今日のさつまいも、いつもよりおいしかった。」という声がありました。
自分たちで作った野菜が、給食で使われていて、うれしそうな顔がたくさん見られました。

−5年− ふれあい大会を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(14日)は、ふれあい大会でした。

インフルエンザの都合で2週間延びましたが、クラスそれぞれに工夫ある出し物を準備して、たくさんのお客さんとふれあっていました。

来てくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

11月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・ポークカレー ・えびフライ ・キャベツと豆のサラダ

11月15日は七五三ですね。
そこで、今日の給食は、七五三献立にしました。
子どもの大好きなカレーとえびフライでお祝いしました。
サラダには、大豆・えだまめの2種類の豆を使いました。
なかなか豆が食べられず、苦戦している子もいましたが、頑張って食べられた子もたくさんいました。


琴とフルートの演奏を聴く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日5時間目は体育館で音楽鑑賞会を行いました。
琴とフルートの音色を楽しんだり、琴やフルート、金管楽器の特徴・歴史を教えていただいたりしました。初めて聴く子も多く興味深げに聞き入っていました。

−5年− 社会科見学に行ってきました。 (その2)

社会科見学に行ってきました。 (つづき)

午後は、SBS静岡放送・静岡新聞社を見学させていただきました。

新聞ができる過程を教えていただいたり、テレビ番組を放送するスタジオに入って、番組を作る様子を教えていただいたりしました。

(ラジオの生放送で、学校名を紹介していただきました。11/13(金)静岡新聞にも掲載されています。)

−終わり−
画像1 画像1
画像2 画像2

−5年− 社会科見学に行ってきました。 (その1)

11月12日、静岡・焼津方面に社会科見学に行ってきました。

前日の雨がやみ、天気に恵まれた1日でした。

まず、焼津漁港に行きました。11日の雨で、水揚げがあるのか心配でした。

昼食後は、静岡科学館る・く・るで体験活動を楽しみました。 

                         …その2につづく
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 秋の生活科遠足に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日に生活科遠足で楽寿園に行ってきました。
行きは裾野駅からバスに乗り三島駅へ向かいました。
「初めて自分でお金をいれたよ。」と嬉しそうな声が聞かれました。

楽寿園では、彩り鮮やかに菊の花が咲いていました。
乗り物に乗ったり、動物を観たり、園内を散策したりと子どもたちは思い思いに秋を感じながら楽しみました。

帰りは、三島駅で一人ひとり自分で切符を買いました。
学校で勉強したことを思い出しながら、ドキドキした様子でボタンを押していました。
子どもたちにとってよい経験となりました。


14日は「ふれあい大会」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(火)の中休みに、14日に行われる「ふれあい大会」のお店の紹介を行いました。
各クラス自分たちのお店の特徴をアピールしようと工夫を凝らして宣伝していました。
どのクラスも楽しいお店になりそうです。

保護者の皆様も、ぜひ楽しみにしてください。

来校するときには、インフルエンザの蔓延防止のためマスクの着用等予防に努めてください。また、近隣にお住まいの方々の迷惑にならないように、自家用車でのご来校はご遠慮ください。ご協力をよろしくお願いします。

卒業アルバムの写真撮影が始まりました

 6年生は、この時期から卒業アルバムの作成に向けての活動が入ってきます。
さっそく昨日は、委員会の写真撮影、今日はクラブの写真撮影がありました。
(保健・体育・給食・福祉委員会は11月30日撮影の予定です。バドミントンクラブ・バスケットボールクラブ・オセロ将棋クラブ・ソフトボールクラブ・ドッジアンドフットベースクラブは11月20日撮影の予定です)
 一生の宝物になるようなアルバムを作ろうとはりきって取り組んでいます。
 

11月6日(金)

画像1 画像1
麦ごはん ・牛乳 ・肉味噌おでん ・ししゃもの唐揚げ ・ほうれん草のおかか和え

今日の給食は、立冬献立でした。
明日、11月7日は立冬です。
暦では、もう冬になります。

給食では、冬の定番メニューのおでんにしました。
さといも、だいこん、にんじん、こんにゃく、ちくわ、こんぶ、うずら卵をコトコトと煮て、肉味噌で味付けしました。

柔らかく煮込んである野菜をおいしそうに食べていました。

市内音楽会に向けて校内発表しました

画像1 画像1
11月6日(金)、5日後に本番を控え、全校の皆さんや保護者の方々に歌を聴いていただきました。初めてお客さんを前にして緊張しましたが、みんなで気持ちを一つにして一生懸命歌いました。いよいよ来週は本番、気持ちがもっと伝わるように練習に力を入れていきたいと思います。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 6年生を送る会(第2・3校時)
3/1 委員会活動
3/3 6年生奉仕作業
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242