最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:179
総数:420786
6月です。水泳授業が始まりました。

社会科見学in静岡市

 1月22日(金)4年生は、静岡市へ社会科見学へ行ってきました。県の中枢県庁では県警察本部や本会議場で、熱心に説明を聞き必要事項を書き込んでいました。
 三保にある東海大学の博物館に移り、昼食を取ってから館内を見学しました。グループごとに行動し、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪問題≫   『国民の三大義務は?』


本日、6年生は、沼津法人会 仁藤 奈津子 さん
          沼津税務署 前野 弘実  さん 
          
           をお招きして、税金に関して特別授業をしていただきました。



 税金なんて払いたくないなあ…  と思っていた子も授業の終わりには、税金を払うことで、自分たちの生活が支えられていることを理解し、税金を払うことは大切なことだと思うように変わりました。

 授業の中では、「税金のない世界」はどんな世界なのかをビデオを観て学習しました。
実際の1億円はどのくらいになるのかを目の当たりにしました。
 
 今まで考えたこともない税金が、自分の生活と密接にかかわっていることを知り、税金に興味を持つことができました。
 これからの社会科の学習が楽しみになったと思います。




冒頭の質問の答え………※教育を受けさせる義務・勤労の義務・納税の義務

梅一輪

画像1 画像1 画像2 画像2
 昇降口の前、1年1組の横にある梅が、花をつけました。このところの暖かさで、春を感じたのだと思います。
 まだまだ、1月ですから、こらからも寒い日が続くと思いますが、元気に咲き続けてほしいものです。
 
 春は確実に近づいてきています。西小でも、『6年生を送る会』の準備や『卒業式』の歌の練習が始まりました。

冬の遊びをしよう!

 かるた、福笑い、すごろく、けん玉、竹とんぼ、まりつき、こままわし、羽子板、竹馬など、いろいろな遊びを楽しみました。
 「はじめてやったよ!」と喜ぶ姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22年度 新一年生入学説明会があります。

 1月22日金曜日には、

    22年度 新1年生入学説明会を本校体育館で行います。

      対象は来年度本校に入学予定の児童の保護者の皆さまです。
      
      受付開始時刻   13:30
      説明会開始時刻  14:00
      
    駐車場がありません。また、学校周辺への駐車は、ご近所にお住まいの方に迷惑をかけてしまいますので、自家用車での来校はご遠慮ください。

  

雪遊び楽しいな!! Part 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科遠足で富士山のふもと“ぐりんぱ”に行ってきました。
バスにゆられながらどんどんと大きくなる富士山に感動している様子でした。
変わっていく風景を眺めながら、「ここも裾野市なんだ!!」という声が聞こえてきました。
気持ちのよい快晴のもと元気いっぱいにそりで滑ったり、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして嬉しそうに楽しんでいました。
学校の教室では味わえない経験をした一日でした。

雪遊び楽しいな!! Part 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲレンデに笑顔がいっぱい!!
ほほえましいですね!!

雪遊びを堪能した後は、おいしいお弁当でお腹いっぱい!!

凧あげをしよう!

 さっそく作った凧をあげてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧をつくろう!

 生活科で冬の遊びについて考えました。はねつきやこままわし、かるたなどのお正月遊び、スキーやそりすべりなどの雪遊び、いろいろな遊びが出てきました。
 そのなかで、凧を作ってあげることにしました。寅年ということでトラの絵を描く子、空に合うように鳥の絵を描く子、空に映えるように明るい色をつかって描く子、それぞれの工夫をこらした凧ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第53回新成人者祝賀駅伝 西小勢大活躍!! その3

 結果は

    見事!
         小学生男子の部   2位  6年生男子
                      4位  5年生男子

         小学生女子の部   1位  6年生女子
                      4位  5年生女子

  となりました。 また、オープンの部に参加した「西小ランナーズ」も代表チームに 引けを取らないほどの力走を見せました。

 小学校生活最後の思い出に頑張ろう!!  と取り組んできた6年生にとっては、最高の足跡を残すことができました。 
 また、5年生はあと一歩でメダルこそ逃してしまいましたが、一時は小学生の部のトップに躍り出るなど、他の6年生チームを相手に堂々と渡り合いました。来年の駅伝が楽しみになりました。

 これだけの大活躍ができたのも、1か月にも及ぶ早朝練習に励んだ選手たちの熱い思いと、それを支えてくださった保護者の皆様、そして、応援してくださった学校の友達、沿道で声援を送ってくださったり、見守ってくださった地域の方々のおかげです。

   ありがとうございました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

第53回新成人者祝賀駅伝 西小勢大活躍!! その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4−2区・5−1区はアップダウンのある区間です。ペース配分をうまくやっていかないと、途中で失速してしまう危険性があるコースです。そんなコースでも、走る前にしっかりとコースを研究し、入念な下見をし、試走をしてきた西小の代表選手たちは、ノープロブレムでした。全力でタスキをつなぐことができました。

 5−2区は深良小から体育館まで、なだらかな下り坂のコースです。練習量の差がしっかり出てきてしまう区間です。1カ月にも及ハードな練習を繰り返してきた西小代表はもちろん持てる力のすべてを発揮し、走りぬきました。

 6−1区・6−2区は西小の地元をかけていきました。沿道の皆様が声援し背中を押してくださいました。そのおかげで、重要な終盤戦に大きな追い風となり、代表選手は勇気百倍、力強い走りでゴールを駆け抜けることができました。

第53回新成人者祝賀駅伝 西小勢大活躍!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 AM6:00 まだ、夜が明ける前の陸上競技場に、各チームの選手が集まってきました。吐く息が白くなるほどの冷え込みで気持も引き締まりました。西小の代表選手たち
は、1か月に及ぶ練習で自信を深めていたので、どの選手もやる気に満ちた表情でした。

 いよいよ、8:00 一斉にスタートしました。

 1区は、一般や中高校生と同時にスタートするので、小学生のランナーにとっては、自分のペースを守って走るのが難しい区間です。そんな中でも西小の選手は自分を見失わずに、力走しました。

 2区は、須山までの上り坂、強い精神力を要求される区間です。厳しい練習のに励んできた西小の選手たちは、最後まで粘り強くタスキをつないでいきました。前半でよいリズムを作ってくれたので、好成績につながりました。

 3−1区・3−2区・4−1区は、須山から金沢まで、駆け下ります。走り込みを十分にしておかないと苦しくなる区間です。もちろん、西小の選手たちは、十分に走りこんできましたので、力強く駆け抜けていきました。

今日の給食 1月8日(金)

画像1 画像1
・ごはん ・牛乳 ・たいの塩焼き ・豚汁 ・ピーナッツ和え ・みかん

今日は、新年お祝い献立でした。
メダイという皮が黒いたいを使いました。

今年も笑顔いっぱいの給食時間を紹介していきたいと思います。

新成人者祝賀駅伝に向けて頑張っています。

画像1 画像1
 静岡県は、日本の中でも温暖な気候だといわれていますが、それでも1月の朝は0度近くまで冷え込みます。そんな日は温かい布団の中にいつまでも入っていたいと思います。 

 この寒さの中でも、10日に行われる新成人者祝賀駅伝に出場する5年生・6年生の選手たちは、体育着で頑張って練習しています。選手たちは冬休みの間も、自主トレに励んでいました。中には、自分の走る区間を何度も試走した選手もいました。冬休み明けの練習では、驚くほど力を伸ばした選手もいました。

 運動場を颯爽と駆け抜け、力の限り走り続ける姿に、下級生も「かっこいい!!」「ぼくもお兄さんたちみたいに速く走れるように頑張るぞ!!」という声が聞こえてきています。
西小の伝統を一本の襷に込めてつないでいきます。当日の西小選手の活躍にご期待ください。そして、大きな声援をお願いします。

             がんばれ西小!!


あけましておめでとうございます

新年 あけましておめでとうございます

平成22年がすばらしい年であることを予感させるような快晴の元旦を迎えました。
皆様におかれましても思い新たに、希望に満ちた新年をお迎えのこことお慶び申し上げます。
本校は今年100周年を迎え、現在、「100周年記念事業実行委員会」により記念式典をはじめとするいくつかの記念事業の準備が進められています。
保護者の皆様、区長会をはじめとする地域の皆様、西小卒業生の皆様、地域の事業所等様々な団体様には並々ならぬご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
私たちはこれからの地域をそして社会を担う「豊かな感性と確かな知性を身につけ、心身ともに健やかで志を持って未来を生き抜く力を持った、自信のある子供」の育成を目指して全力で教育実践を重ねて参りたいと思います。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

12月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・コーンピラフ ・牛乳 ・骨付きチキンの照り焼き ・豆のスープ ・サラダ
・デザート

今年最後の給食なので、クリスマス献立でした。
3年生以上は、チキンが2本でした。
ワゴンに乗っているケーキの箱を見つけると、嬉しそうな声が聞こえました。

ケーキは“ブッシュドノエル”ということを教えると、箱に書いてある世界のクリスマス情報をじっくり見ていました。

来年もおいしい給食を作りますので、楽しみにしてください。 

12月18日 今日の給食

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・わかさぎの南蛮漬け ・かぼちゃの味噌汁 ・野沢菜の炒め物
・のり佃煮 ・みかん

わかさぎは、冬にとれる魚です。
わかさぎは、骨までまるごと食べられるので、カルシウムが豊富に含まれています。
今日は、南蛮漬けにしました。
4年生以上は3尾ずつ分けました。

また、22日は、冬至なので、かぼちゃの味噌汁を作りました。
冬を感じられる献立でしたね。

わかさぎは、小さい魚なので、どのクラスもしっかり食べてありました。



理科 特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日 POLESTAR 北本技術士事務所 代表の 北本達治さんに 特別授業をしていただきました。

 磁力線を観察したり、コイルに電流を流して、電磁石を作ったりして、不思議な磁石の世界に浸った45分間でした。

 また、磁石を回転可能な円盤の中央に置き、棒磁石をゆっくり近づけ、円盤を回転させると、子どもたちから

「おお!回った!」

と歓声が上がりました。
 この原理を応用してモーターは回っているということを教えていただきました。子どもたちは、目を輝かせて聞き入ったり、実験に参加したりしました。
 自分たちが学習している内容の先に、生活の中で役立っている機械があることに、子どもたちは驚いているようでした。自分たちの生活と学習が結び付いた瞬間でした。

北本先生ありがとうございました。

社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日に社会科見学に行ってきました。
 消防署、いちご農家、ヤクルト工場を見学し、地域を守るためにいろんな人が働いていること、様々な工夫をしていることを学習しました。
 消防署では消防車や救急車を間近で見て驚き、いちご農家では水やりの工夫を見ることができました。ヤクルト工場では、大きな工場の中を見学し、1日に作られるヤクルトの本数に子どもたちは驚いていました。
 これから、社会科の時間にまとめの学習をしていこうと思っています。

−5年−調理実習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で調理実習をしました。

ガスレンジで、なべを使ってごはんを炊きました。
お味噌汁は、煮干しでだしを取って作りました。

ごはんとお味噌汁は、初めての調理でしたが、
どのクラスも上手に作ることができました。

自宅でも作るように、宿題にしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 高学年授業参観・懇談会 6年生 学校保健委員会
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242