令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

セルフディフェンス講座(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日(火)セルフディフェンス講座に参加しました。不審者の特徴の覚え方、不審者からの逃げ方、防犯ブザーの使い方などを学びました。2時間続きでしたが、みんな集中して話を聞いていました。

全校一斉の「児童面接」が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
児童面接が、全校一斉に始まりました。今日14日から19日まで、子ども達一人一人と担任の先生が、じっくり時間をとって話し合いを行います。新しい学年になり一ヶ月間ほど過ぎ、学校や家庭での様子を話し合います。これにより、子ども達がより一層担任の先生と親しくなり、悩みの相談などもできるきっかけとなればと考えています。ご家庭におきましても、お子さんとじっくりお話し合いの機会をつくっていただけると、幸いです。

社会科「ゴミのゆくえ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科の授業で、環境センターまでの距離の測り方を学びました。地図を開いて、ものさしで縮尺の勉強をして、距離の求め方を学習しました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(水)に警察署の方に来ていただき、交通安全教室を開きました。1・2年生は歩行の仕方を、3・4年生は自転車の乗り方を教えていただきました。中間放課には、ダミー人形を使っての衝突実験を全校児童が見学しました。今日の指導で安全意識がさらに高まり、交通事故0の日が続くといいと思います。

児童会コーナーがリニューアル!!

画像1 画像1
職員室前の児童会コーナーが新しくなりました。今年から活躍をしている「丹陽レンジャー」の紹介が掲示してあります。学校におこしいただいた際は、ぜひご覧ください。

ツルレイシ・へちまの種を観察しました

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、季節の移り変わりと植物の成長を学習しています。4年生ではツルレイシ(ゴーヤ)とへちまを栽培します。 「この種からどんな成長をしていくのだろう?」と、子どもたちは興味津々です。

校内にたくさんの画家が登場!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、校内のあちらこちらに、小さな画家たちが登場しています。今日は、5年生の子たちが、校庭で写生を始めています。暑い中ですの、全員が帽子をかぶって、真剣に描いていました。

サツマイモの苗を植えたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が学年園に、サツマイモの苗を植えました。なかなか深く穴が掘れず、苦労しましたが、全員で苗を植えられました。これからどんどん大きくなって、収穫できるのが楽しみです。みんな満足そうでした。

給食の時間(あじさい)

新しい給食当番の仕事にも慣れ、手際よく上手に配膳できるようになりました。毎日給食をおいしくいただいています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミニトマトの種まきをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が一人一鉢で、土を入れて、ミニトマトの種まきをしました。終わったら、ちゃんと水やりも忘れません。これからの成長が楽しみです。

丹陽町連区児童福祉大会が開催されました

画像1 画像1
丹陽町連区児童福祉大会(ミニ運動会)が、丹陽西小学校の運動場で開催されました。丹陽小学校、丹陽西小学校、丹陽南小学校のたくさんの子ども達が、参加しました。素晴らしい天気の下、みんなで仲良く楽しく過ごせました。役員の皆様方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

古の農村風景を今に伝える『三ツ井・重吉の島畑』

画像1 画像1
 学校の周りに広がる島畑の景観は,かつて日本の各地で見られました。しかし,現在はっきりした形でその姿を残しているのは全国でたった2ヶ所といわれています。水田に水が入るこれからの季節には,全国的に珍しいダルマガエルを見ることもできます。この貴重な農業景観をこれからも大切に守っていきたいものです。

町探検に出かけました(2年生)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガスタンクを見た後は、農協、六所公園、丹陽交番を見学しました。
2回の町探検で、計12箇所を見て回り、校区内の様子がよく分かったと思います。

町探検に出かけました(2年生)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の町探検に出かけました。
本日は、まず稲荷山古墳を見学した後、三ツ井公園へ行きました。
三ツ井公園では、遊具で楽しく遊んだ後、ガスタンクを見学しました。

あさがおの種まき(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生全員であさがおの種まきをしました。話をよく聞いて、作業ができました。これから、水まきが始まります。芽が出るのが楽しみです。

インゲンマメの観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヨウ素液を使って子葉になるところに含まれている養分を調べ、理科ノートにまとめました。インゲンマメの発芽に興味を持って観察が続けられそうです。

雨の中の登校です

画像1 画像1
画像2 画像2
長い連休が終わり、元気な子ども達の声が学校に戻ってきました。あいにくの雨の中を、班長さんと一緒に傘をさして並んで登校しました。きっと教室では、友だちと楽しかった思い出の話もはずむことでしょう。

丹陽小PTA新聞「けやき」第1号の発行

丹陽小PTA新聞「けやき」の第1号が発行されました。
→<swa:ContentLink type="doc" item="16242">丹陽小PTA新聞「けやき」の第1号が発行されました。 →<swa:ContentLink type="doc" item="16242">https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310134/doc/16242/248304.pdf</swa:ContentLink>
 内容は、4月23日(木)の平成21年度PTA総会について、お知らせします。
本年度も、PTA活動へのご協力とご支援をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1

委員会の仕事 がんばってます!(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週金曜日、5,6年生は緑化・飼育委員会の仕事があります。朝の放課・中間放課・昼の放課を使ってウサギ小屋の掃除やえさやり、花の水やりをしています。

ガスコンロが新しくなったよ!

画像1 画像1
 家庭科室のガスコンロが,東邦ガス(株)一宮営業所からの寄付で,すべて新しくなりました。連休明けには6年生が調理実習を予定しています。新品のコンロでおいしいご飯と味噌汁ができそうです。楽しみですね。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up7
昨日:33
総数:559080
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
5/14 児童面接(〜19日)
5/20 内科検診(1・3・5年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp