令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

インゲンマメの発芽

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科の授業で、植物の発芽について学習します。5年生の教室前廊下には、現在インゲンマメが観察のために置かれています。他にも冷蔵庫の中などいろいろ条件を変えて、観察しています。発芽してきました。こどもたちの関心は高まっていきます。

4年生 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(金)、ペア学年である2年生とともに遠足に出かけました。高学年としてはじめてのペア活動。緊張しながらも、2年生を楽しませようと遊びの計画を立てました。これからもふれあい活動を通して、思いやりの心を育てて生きたいと思います。

春の遠足(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日(金)、1年生と多加木公園へ遠足に行きました。
 ペアの1年生と手をつないで歩く微笑ましい姿が見られました。
 1日中、1年生の子と行動をともにし、とても仲良くなりました。
 公園中を走り回る1年生を追いかけ、6年生も少々疲れ気味でしたが、学校に着くまで、1年生を励ましながら歩いていました。中には、1年生の荷物を持ってあげたり、おんぶをしてあげたり、1年生を気づかう姿が多く見られました。
 春のふれあい遠足を通し、思いやりの心が育ちました。

春の遠足 (あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな天候のなか、多加木公園、伝法寺中央公園に分かれて春の遠足に行ってきました。公園の遊具や砂場などで時間いっぱい元気よく遊んでいました。いっぱい遊んだ後の手作りのお弁当は格別においしかったようです。

楽しいペア遠足(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
3・5年生は、学校まわりの島畑を見学した後、伝法寺中央公園に着きました。最初にみんなで作った学級旗の前で、集合写真を撮りました。その後、みんなで楽しく遊びました。

楽しいペア遠足(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2・4年生は、森本中央公園で遊びました。4年生の子たちが考えてくれた遊びをみんなで楽しみました。遊んでくれたお兄さん・お姉さんに「ありがとう」を言った後、弁当の時間になりました。弁当の場所の1番人気は、お山の上の所でした。おいしそうです。

楽しいペア遠足(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1・6年生は、多加木公園でたくさんの遊具に乗って大喜びです。1年生の子は、6年生のペアのお兄さん・お姉さんに優しく遊んでもらっていました。とても楽しそうでした。

春の遠足に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、春の遠足です。ペア学年で出かけます。目的地は、1・6年生は、多加木公園。2・4年生は、森本中央公園。3・5年生は、伝法寺中央公園です。ペアの子と仲よく手をつなぎ、低学年の子たちは、お兄さん・お姉さんにお世話をしてもらい出発していきました。みんな、とてもニコニコして出かけていきました。

PTA総会 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日、PTA総会が開かれました。200名を超える保護者の皆様の出席があり、有意義な会となりました。本年度のPTA活動がますますさかんになるように今まで以上のご協力をお願いいたします。

初めての授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年度初めての授業参観です。たくさんのお父さんやお母さんに来ていただき、子どもたちは後ろや廊下の方が気になります。でも、とてもうれしそうな表情です。大きな声で発表し、真剣に学習していました。

ペア結成式(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月22日(水)、ペア結成式を行いました。1年生の教室に行き、自己紹介をし、名刺交換をしました。
 児童集会、ふれあいタイム、ふれあい給食・遊びなどの行事の中で、ペアで活動していきます。
 さっそく24日(金)の春の遠足では、一緒に多加木公園に歩いていきます。1年生の子とふれあう中で、互いに思いやる心を育てていきたいと思います。

ペア学級結成式(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ペア学級の結成式を行いました。
いよいよ今週金曜日には遠足です。
5年生と一緒に伝法寺中央公園へ行きます。
遠足だけでなく、掃除も一緒です。
1年間、仲良くしていきましょう。

4年生 図工「ケヤキの木」

画像1 画像1
4年生初めての図工の学習で、丹陽小学校のシンボルであるケヤキの木を描いています。筆の使い方や、絵の具の使い方を工夫して、りっぱなケヤキをかくことができました。

4年生 春の生き物探検に出かけました

画像1 画像1
理科の学習で、春の生き物を調べに行きました。小学校の周りだけでも、たくさんの生き物が観察できました。これからも引き続き、季節の移り変わりと生き物の様子を観察していきたいと思います。

1年生に学校紹介(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で1年生の教室へ行って、丹陽小学校の紹介をしました。
画用紙に特別教室などの絵をかいて、どんなときに使う部屋なのかを説明しました。


PTA総会

画像1 画像1
★PTA総会★

平成21年4月23日(木)

1 授業参観 13:00〜13:45
★PTA総会★ 平成21年4月23日(木) 1 授業参観 13:00〜13:45 <swa:ContentLink type="doc" item="16062">http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310134/doc/16062/245292.pdf

2 PTA総会 14:00〜14:40

3 学級懇談会 14:50〜15:30

皆様のご出席をよろしくお願いいたします。

 

1年生を迎える会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会では、各学年の出し物の最後に、「丹陽レンジャー」のレッド・ブルー・グリーン・ピンク・イエローの5人が、登場して1年生も全校児童も大喜びでした。きっと楽しかった思い出に残る会となったことでしょう。

1年生を迎える会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会では、児童会のみなさんが大活躍してくれました。花飾りの下を、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで笑顔で入場して、始まりました。

かいものごっこをしました(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 遠足のお菓子を買う練習で、果物に値段をつけて買い物ごっこをしました。一人
200円ずつで買い物をしました。お店屋さんとお客さんに分かれて楽しく買い物
ができました。

不審者対応訓練(3年生)

画像1 画像1
不審者が校内に侵入したという設定で、避難訓練を行いました。
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」の約束のもと、真剣に訓練に取り組む様子が見られました。
また防犯ブザーやホイッスルの使い方も各教室で学習しました。
自分の身を守るため、ブザーがちゃんと鳴るかどうか点検もしました。
最新更新日:2024/06/10
本日:count up82
昨日:19
総数:559610
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
予定
4/27 春の遠足予備日
4/30 B5家庭訪問
5/1 B5 家庭訪問
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp