最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:126
総数:940518
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

学級文庫への本の寄贈にご協力ください!

○ 1月31日(火)
 ご家庭に、学級文庫で子どもたちが読める本がありましたら寄贈にご協力ください。玄関入り口に用意されている青い箱にお入れください。
画像1 画像1

朝礼(横綱 稀勢の里に学ぶ)

○ 1月30日(月)
 初場所で横綱になった稀勢の里は、育ててくれた親方の3つの教え 
 1 何でも食べ、けがをしない丈夫な体をつくる
 2 人への思いやり、感謝の気持ちを忘れない
 3 最後まであきらめない
をしっかり守ることで、横綱になれました。この稀勢の里のがんばりから多くのことを学ぶことができます。
 今週のめあては、「みんなのために自分の仕事をしっかりやろう」です。今年度も残り2ヶ月です。学級、学校のため自分を生かしてほしいです。

画像1 画像1

いよいよ明日北っ子まつり

○ 1月26日(木)
 明日は北っ子まつり!2〜6年生は、来場者を思い浮かべ準備を一生懸命にしていました。企画・運営が初めての2年生は、どの子も意欲満点でした。
画像1 画像1

あいさつ運動(5年,3の4)

○ 1月26日(木)
 ペアでのあいさつ運動は今日が最終日です。最後に「おはよう」のポーズで終わりました。この活動の成果もあり、少しずつ校舎内であいさつをする子が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶回収ご協力ありがとうございました!

○ 1月25日(水)
 3学期初めてのアルミ缶回収でした。アルミ缶の入った大きな袋を抱えて登校してくる子どもたちがたくさんいました。
 2月15日(水)が今年度最後の回収日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(5の3,3の3)

○ 1月25日(水)
 大きな口を開けてのあいさつは、周りを元気にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

巨大おにぎり!パクリ!

○ 1月24日(火)
 今日の給食は「給食始まりの献立」ということで、大きな「おにぎりのり」が出されました。ご飯をのりの上にのせてくるんで、巨大おにぎりの完成!めずらしいメニューに子どもたちは大喜び!ご飯があっという間になくなりました。
画像1 画像1

6・7組(冬の掲示、目標を決めがんばっています)

○ 1月24日(火)
 6・7組の廊下には、いつも季節に合った子どもたちの作品が掲示されています。進級に向け、一人一人が目標をもって学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

大縄跳び練習会

○ 1月24日(火)
 長い休み時間に、全校が運動場に集合して大縄跳びの練習をしました。ペアで応援をし合いながら8の字跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(5の2,3の2)

○ 1月24日(火)
 今日はどのような声であいさつをしたらみんなが笑顔で返してくれるかを考えながら、あいさつ運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大縄大会に向けて

○ 1月23日(月)
 運動委員から2月21日(火)の大縄大会の練習の仕方について説明がありました。運動委員が見本を見せて、分かりやすく説明してくれました。
 地面に十字を描いたり、持ち手の位置にポールを立てたりするとよいことや待っている人の立ち位置についての助言もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼(表彰、言葉も凶器になる!)

○ 1月23日(月)
 「私とみんてつ」小学生新聞コンクール入賞者の表彰を行いました。
 校長先生から、2016新聞クリエイティブコンテスト最優秀賞作品「犯行に使用された言葉」が紹介されました。この作品は、「言葉というものは目には見えなく、消えてしまう。しかし、言われた人の心には残る。特に悪い言葉は凶器となり、人の心にずっと残る。」ということを伝えているポスターです。言葉を使うときには、十分注意していきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(5の1,3の1)

○ 1月23日(月)
 今週は3年生と5年生ペアのあいさつ運動です。体全体を使ってあいさつしている3年生がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(6の4、1の4)

○ 1月20日(金) 
 1年生と6年生が仲良く手をつないであいさつ運動をしている姿を見つけました。日頃からペアで仲がよいことがよく分かりました。今日も笑顔がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(6の3,1の3)

○ 1月19日(木)
 今日はいつもより少し暖かい朝でした。暖かいと子どもたちの笑顔がより広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館掲示(節分バージョン)

○ 1月18日(水)
 図書館ボランティア掲示グループの「OPEN SESAME」の皆さんが、図書館を節分の雰囲気いっぱいにしてくださいました。節分にちなんだ絵本の紹介もありました。
 大寒や立春など季節をあらわすための工夫として考え出された二十四節季が分かりやすく説明されている掲示が印象的です。その他、子どもたちの学習に生かされる掲示がたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7組(酉の置物)

○ 1月18日(水)
 昨年度は、申の置物を紙粘土で作成し、校長室に飾ってもらいました。今年は、折り紙で酉の置物を作りました。子どもたちの自信作です。
画像1 画像1

おはよう読書(3年・4年) 今日のおすすめの本

○ 1月18日(水)
 読み聞かせボランティア(スマイル)の皆さんによる「おはよう読書」が3年生、4年生の各教室で行われました。
 今日のスマイルの皆さんからのおすすめの本は、「へなちょこ(作:くすのきしげのり、絵:ふるしょうようこ)」という絵本です。体育は得意だけど、なわとびは苦手な私。でも、へなちょこと思われたくなくて、交差跳びも二重跳びもできると仲良しの友達にうそをついてしまいました。しかし、その友達は………。学校の図書館にもある本です。ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(6の2、1の2)

○ 1月18日(水)
 正門では、6年生は1年生を囲みあいさつ運動をしました。6年生は1年生のよいお手本になりたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(6の1、1の1)

○ 1月17日(火) 
 今日からのあいさつ運動は、1年生と6年生のペア学級です。
 登校指導を終えた校長先生に大きな声であいさつをして本日の活動終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221