最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:190
総数:942639
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

来週からは……

 11月21日(月)からは,運動場で「地下貯留施設」の工事が始まります。しばらくの間,運動場の大部分が使えません。子どもたちには不自由な思いをしなければいけませんが,洪水から岩倉の街を守るための大切な工事なので協力したいと思います。くわしくは月曜日に連絡します。月曜日朝の登校は従来通りです。
画像1 画像1

11月14日(月)朝礼より

 今日の朝礼では,初めに防火ポスターの入賞者の表彰がありました。続いて,校長先生から,11月20日の「岩倉市子ども権利の日」についてお話を聞きました。「人権」とか「権利」と言うと難しく感じますが,「みんなが幸せにくらせるための約束ごと」だと思います。今週来週のあたりで,それぞれの学年に応じて,道徳や学級活動の時間に担任の先生からもお話があると思います。
画像1 画像1

おはなし会3日目

11月2日(水)
 「おはなし会」最終日です。今日のお話は、人形劇「わすれんぼうのおしょうさん」。わすれんぼうのおしょうさんは、ついに○○○を忘れてきてしまって、さあたいへん!
 5年生の担任の先生が、ナレーターの役で出演しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会2日目

11月1日(火)「おはなし会」2日目。今日のお話は、大型紙芝居「じごくのそうべい」でした。2年生の担任の先生が、えんま大王の役で出演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし会1日目

10月31日(月)図書ボランティアの方々よる「おはなし会」が、2時限終了後の30分放課に、ふれあいホールにて開催されました。今日のお話は、大型紙芝居の「わらしべちょうじゃ」、ハロウィンのお話「ハッピーハロウィン」、ブラックライトを使ったパネルシアター「すてきな三人ぐみ」でした。1年生の担任の先生が、「わらしべちょうじゃ」に、大金持ちの役で出演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会1日目

10月31日(月) おはなし会のパネルシアターの様子です。暗い部屋の中で、パネルの中の三人組などが浮かび上がって見えました。
画像1 画像1

運動場では

10月19日(水)
 体育の時間,運動場では3学年がそれぞれの発達段階に応じたボールゲームをしていました。1年生は「ドッジボール」,3年生はサッカーボールを使って「キックベースボール」,6年生はラグビーボールを使って「フラッグフットボール」です。それぞれルールを工夫すると,みんなで楽しくできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐震工事まもなく完了

10月4日(火)
 1学期末から続いていた北館の耐震工事がまもなく完了します。1年生の教室の南側やろうかの北側に組まれていた足場も取りはらわれ,周辺の復元工事を行っています。
 木造校舎解体後の渡りの工事も,柱や屋根の鉄骨が組まれ完成間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2

市民体育祭 職場対抗リレー

10月2日(日)
 職場対抗リレーでは,男子Teachersチーム,女子Teachers Angelチームのアンカーとして,北小学校の先生が出場し,最後まで力走しました。ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

市民体育祭、準備進む

9月30日(金)
 10月2日(日)の市民体育祭の準備が始まりました。さすが「市」の体育祭だけあって,重機が入って整地をしています。天気が心配されますが,午後にはテントもいくつか立ち上がりました。日曜日には、児童のみなさんもたくさん参加することと思いますが,北小の若い先生も教員チームの一員としてリレーや綱引きに出場する予定です。地域のみなさまのあたたかいご声援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

勉強の秋

9月29日(木)
 9月に入り,4年生算数,2年生国語,1年生国語の授業を先生同士でお互いに見合って研修する「授業研究」に取り組みました。29日の1年生の国語の授業は「はなそう きこう」の単元で,「にこにこえがおの、おはなしかい」の様子を見せてもらいました。みんな,話す人の方をしっかりと見て聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて最後の練習

9月22日(木)
 台風一過,24日の運動会に向けて最後の練習です。昨日の雨で土が流れラインがすっかり消えてしまった運動場を早朝から整備し,何とか8時45分からの練習開始に間に合いました。まだ,トラックの走路の整備が続く中で,4年生が棒引きをがんばっています。
画像1 画像1

PTAセルフガード教室

9月20日(火)
 PTA生活委員会の主催で、保護者のみなさんを対象に、セルフガード教室をふれあいホールで開催しました。石黒道場の石黒文康様を講師としてお招きして、不審者から声を掛けられたときの逃げ方や助けの求め方など我が身を守るための方法を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉中学校体育大会

9月17日(土)
 天候が心配されましたが,岩倉中学校の体育大会が行われました。北小卒業生も陸上種目【写真1枚目:1年生男子スウェーデンリレー】をはじめ学年競遊【写真2枚目:1年生「ムカデ陸上2011」】,応援合戦などにがんばっていました。午前の部,最後の種目は生徒代表チーム対先生チームの綱引き【写真3枚目】。1回戦は先生チームの圧勝でしたが,2回戦ではそれぞれのチームに加勢する生徒も参加し生徒チームが勝利。とても盛り上がった綱引きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中秋の名月

9月13日(火)
 昨日,12日は十五夜,中秋の名月でした。夕方,東の方に雲があって大きな満月が上るシーンは見られませんでしたが,7時ごろには東の空にまん丸の月が浮かんでいました。ある教室に,すすきとはぎの花があったのでちょっとお借りして写真を撮ってみました。
 みなさんの家ではどんな「お月見」をしましたか?
画像1 画像1

青空のもとで元気にあいさつ

9月7日(水)
 校舎の上には,真っ青な空が広がっています。そんな青空のもと,学級ごとに朝のあいさつ運動が始まっています。今日は4年3組の子どもたちが自分が登校した門で,後から来る子たちに「おはようございます」と声を掛けていました。中には眠そうな目でちょっと元気のない子もいましたが,あいさつ運動をきっかけに北小でのあいさつの輪がもっともっと広がっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

9月5日(月)
 心配された台風もようやく通り過ぎていきましたが.なかなか「台風一過」の好天というわけにはいきません。そんな中,体育館では6年生が運動会の組み立て体操の練習をしていました。24日の運動会で,どんなすばらしい演技を見せてくれるか楽しみです。
画像1 画像1

明日から2学期

8月31日(水)
 夏休みも今日で終わり。明日から2学期が始まります。木造校舎が取りこわされたあとには,廃材を使ったベンチや仮の渡りもできました。1年生の教室も元に戻りました。校舎も,先生も,明日,北小のみんなが登校するのを待っています。
画像1 画像1

夏休み校内清掃活動(草刈り)

 保護者の皆様、教職員が参加して、運動場周辺の草刈りを行いました。皆様の協力により、たくさんの草を取ることができました。子どもたちは、9月から始まる運動会に向けての練習を気持ちよく行うことができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場に???

運動場に足場が組まれています。………でも,工事が始まるわけではありません。
運動場に消防自動車がきています。………でも,学校が火事になったのではありません。
消防車に乗って消防署の人がきて,今度の日曜日に行われる防災訓練の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221