最新更新日:2024/06/13
本日:count up139
昨日:190
総数:942764
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

新しい校旗

画像1 画像1
○ 3月15日(水)

 岩倉北小学校創立150周年を記念して、PTAの周年行事積立金等を使い、校旗を新しく作り直しました。伝統を受け継いできたこれまでの校旗は歴史とともに色褪せ、少しほころびが見られました。デザインは変えずに伝統を受け継ぎ、新しくなった校旗は、濃紺の地に金色の文字が輝いています。
 これからますます岩倉北小学校が地域とともに発展し、子どもたちの笑顔が輝き続けることを願っています。

咲きました!

画像1 画像1
○ 3月14日(火)

 ちょっと前まで固いつぼみでしたが、暖かさに誘われて花が咲きました。赤と白のチューリップが校庭を彩っています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 3月14日(火)

 授業の様子です。
 1年生は算数です。「おおいほう すくないほう」の学習で、二つの数字の差に着目し、引き算をして、文章題を解いていました。

 運動場では、2年生と4年生がサッカーをしていました。まだまだ、みんながボールに集まってしまうことが多いですが、ゴールをきめるために一生懸命ボールを追いかけていました。

表彰

画像1 画像1
○ 3月13日(月)

 今朝は、「第68回読書感想文愛知県コンクール」で入選した児童の表彰があり、代表の6年生児童が、表彰状を受け取りました。入選したみなさん、おめでとうございました。

おはぴよ(仮)登場

画像1 画像1
○ 3月13日(月)

 元気なあいさつであふれる学校にするために、生活委員会からかわいらしいマスコットが登場しました。おはぴよ(仮)です。
 雨の月曜日。はじめは少し元気が足りない様子でしたが、「おはようございます!」「おはよー!」とおはぴよとあいさつを交わしながら、子どもたちにも笑顔がこぼれていました。

ボランティア委員会からのお知らせ

画像1 画像1
○ 3月8日(水)

 今年度のベルマークの点数やアルミ缶回収の収益金で子どもたちのためにいろいろなものを購入しました。今朝は、ボランティア委員とPTA厚生委員の方から、購入したものの紹介がありました。

 ○ 逆上がり補助器
 ○ 長縄
 ○ 鉄棒補助パッド7つ
 ○ 電動鉛筆削り4つ

 体育や休み時間など、有効に使いたいと思います。
 たくさんのご協力ありがとうございました。


授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 3月6日(月)

 長い放課の後の授業です。気持ちを切り替え、ノート記入、話し合い、テスト、作品づくり、歌の練習など、それぞれが自分の活動に真剣に取り組んでいます。

元気いっぱいの子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 3月6日(月)

 北小には、30分という長い放課があります。外で遊ぶことが少なくなった子どもたちにとっては、この30分は思いっきり体を動かす貴重な時間です。また、図書館で静かに本を読んだり友達と話したりしている子もいます。

 暖かくなった今日は、走り回って汗をかく子どもたちが、運動場にあふれていました。

図書ボラさんによる校内掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 3月2日(木)

 本館玄関や図書館の掲示物が変わりました。いよいよ3月、卒業が近づいてきました。
 本当にかわいらしい掲示物ばかりです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 2月28日(火)

 3時間目の授業の様子です。

 1年生は国語です。主人公の気持ちを教科書から読み取り、話し合いをしていました。

 2年生は図工です。色を混ぜると素敵な色ができあがります。自分色を見つけながら、色を楽しんでいました。

 4年生は図工です。カッターナイフで形を切り取り、好きな色のセロファンを貼って、ステンドBOXを作っています。完成も間近です。

春の日差し

画像1 画像1
○ 2月28日(火)

 2月最終日。
 春の日差しの中で、植物も元気に成長しています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 2月27日(月)

 5年生は、体育でマット運動をしていました。開脚後転や跳び込み前転など、お互いにコツを伝え合いながら、苦手な技にチャレンジしたり、技にみがきをかけたりしていました。

 6年生は音楽で、卒業式の合唱曲「卒業のプラットホーム」の練習です。これまでの練習で強弱、発音、姿勢に気を付けて歌ってきました。今日の課題は「フレーズ」です。言葉が一つのまとまりに聞こえるように、歌詞の内容を確かめ、その内容が伝わるように歌の練習していました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 2月27日(月)

 3時間目の授業の様子です。

 特別支援学級は、生活単元の時間です。「入学おめでとうございます」のカードに色を塗ったり絵を描いたり、輪飾りを作ったりと来年度の新1年生を迎える準備をしていました。

 1年生は国語です。「エルフのことが大すきだとわかるところを見つけよう」を課題に、タブレットでカードの色分けとグループ分けをして、自分の考えを整理していました。1年生の国語でも、考えを整理するためにタブレットを活用し始めています。

 3年生は算数です。2けた×2けたの筆算の練習問題を解いていました。一人一人が静かに集中して取り組んでいました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 2月24日(金)

 2時間目の授業の様子です。

 4年生は、外国語活動です。先生が話す英語を聞きながら、カード取りゲームをしていました。よく聞いていないと、おてつきをしてしまいます。子どもたちは真剣に聞きながら、カードが取れるととても嬉しそうに喜んでいました。

 5年生は算数です。「時間あたりに進んだ道のりではやさをくらべよう」を課題に、線分図を書きながらどのように考えたらよいのかをグループで話したり、問題を解いたりしていました。

 6年生はICT支援員によるプログラミング授業です。自分が指令を出した順番に、ネコが動きます。どのように動かしたいかを考えながら、一つ一つの動きを入力し、確かめていました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 2月24日(金)

 2時間目の授業の様子です。

 1年生は、写した形が何に見えるのかを想像しながら、絵の具で楽しそうに色をつけていました。

 2年生は、6年生を送る会の練習です。学年みんなで、6年生へのメッセージを大きな声で伝えていました。

 3年生は、私の好きなものの発表です。写真に撮った様々な空の様子を見せながら、なぜ好きなのか、どういうところが好きなのかを発表していました。

テレサ先生、ありがとうの会

画像1 画像1
○ 2月22日(水)

 国際交流員のテレサ先生は、今日が日本で最後の授業でした。明日には日本を発ち、イタリアに帰ります。そこで、全校のみんなで「ありがとうの会」を行いました。
 大きな声で「テレサ先生−!」と呼ぶと、照れくさそうに登場したテレサ先生。子どもたちのメッセージや花束、歌のプレゼントをもらい、とても感動した様子でした。
 たくさんのことを教えてくださったテレサ先生ありがとう。これからも活躍を祈念しています。

今日のおすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 2月22日(水)

『なまえのないねこ』
    文:竹下 文子
    絵:町田 尚子

今日は、2月22日。
ねこの日です。
ねこの日にちなんで、ねこの本です。

この本は、みんな持っている「名前」にあこがれている、ひとりぼっちのねこのお話。名前のないねこが見つけた本当に欲しかったものとはなんでしょうか?

おはよう読書

画像1 画像1
○ 2月22日(水)

 今朝は、今年度最後の5,6年生おはよう読書です。高学年になっても本の世界は魅力的です。どの学級も、静かに絵本の読み聞かせに聞き入っていました。

ミュージカル鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 2月21日(火)

 5時間目に劇団「サクラ・ミュージカル・カンパニー」によるミュージカル「サンタクロース物語」が上演されました。劇団「サクラ・ミュージカル・カンパニー」は、岩倉市を拠点に活動しています。団員は小学生から大人まで約40名が毎週2回岩倉南小学校で稽古に励んでいます。今回は北小学校の児童が出演しました。また、本校の田中千裕先生もクロース少年を力強く演じました。クロースが悪魔に襲われる瞬間やクロースが目覚めるときは、会場が一体となって盛り上がりました。劇団「サクラ・ミュージカル・カンパニー」さん、ありがとうございました。

玄関の生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 2月21日(火)

 今週の玄関の生け花です。
 紅白のツバキが凜として咲いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 6年生修了式
3/20 卒業式
3/21 春分の日
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221