最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:104
総数:940551
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

3年生 福井先生体育

画像1 画像1
○ 2月4日(金)

 今日の体育は、スポーツ指導員の福井先生によるサッカーです。ボールを蹴る力をコントロールしながら、コーンとコーンの間をドリブルで走っていました。

今日の給食

画像1 画像1
○ 2月3日(木)

 今日は節分です。給食も節分にちなんだ献立です。

 ごはん
 鬼かまぼこのすまし汁
 いわしの蒲焼き
 ねりごまあえ
 牛乳
 節分豆

 すまし汁には、かわいらしい鬼のかまぼこが入っていました。豆は年の数よりかなり多いですが、みんなむしゃむしゃ食べました。
 

3年生 理科

画像1 画像1
○2月3日(木)

 今日は、重さ調べです。はかりの使い方を教えてもらった後、身近にある物の重さを量っていました。消しゴムや名札など、今までに重さを考えたことのなかった物の重さを見て、改めて物の重さについて考えていました。

4年生 職業調べ

画像1 画像1
○ 2月3日(木)

 今日は職業調べです。自分が将来なりたかったり、興味がある職業について調べ学習をしていました。獣医、パティシエ、キャビンアテンダント、社会福祉士、動物園の飼育員、・・・。みんなそれぞれの職業の仕事内容などについて、近くの席の子と話しながら調べていました。

2年生 国語

画像1 画像1
○ 2月3日(木)

 「楽しかったよ、2年生」の作文です。はじめ、なか、おわりと組み立てを考えて書いていくために、書く内容や組み立てについて教科書の文について調べていました。

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 2月3日(木)

 1組は、歌に合わせてカスタネットやタンブリンをタイミングよく鳴らしていました。少し小さな声で歌いながら、体をゆらゆら動かしてしている子もいました。
 2組は、はねつきをしていました。なかなか上手に打ち返すのは難しいですが、楽しそうに取り組んでいました。
 3組は、1年間の振り返りです。グループで楽しかったことを絵に表していました。

4年生 書写

画像1 画像1
○ 2月2日(水)

 4年生の書写では、「平和」という文字に取り組んでいました。筆遣いもずいぶん上達し、二文字をバランスよく配置して、書いていました。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 2月2日(水)

 2年生の音楽では、音符や記号の練習をしていました。四分休符は形が難しいです。うっすらとうつる記号をなぞりながら、真剣に練習していました。

3年生 国語

画像1 画像1
○ 2月2日(水)
 
 国語で、『ありの行列』を読んで、ひきつけられたこと、もっと知りたいこと、考えたことなどを書いています。これまでは、ノートに書いていましたが、今はタブレットPCに書き込みます。
 3年生はローマ字を習ったので、両手でローマ字打ちで感想を打ち込んでいました。

2年生 漢字の練習

画像1 画像1
○ 2月2日(水)

 2月になり、今年度の学習もずいぶん進んできています。漢字ドリルも最後のまとめのページに取り組みながら、1年間の漢字の復習をしていました。

2年生 あしたへジャンプ

画像1 画像1
○ 2月1日(火)

 お互いに、発表している様子を動画で撮り合い、自分の発表の仕方を確認していました。そこで気になったところを修正し、1回目よりも上手に発表できるように、気を付けながら練習に取り組んでいました。

4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 2月1日(火)

 素敵な作品が出来上がってきました。みんな嬉しそうに見せてくれました。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
○ 2月1日(火)

 それぞれの学級が、算数や外国語活動など、真剣に楽しく取り組んでいました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月31日(月)

 6年生では、「生物と地球環境」の学習をしています。今日は、「日本のビニール袋有料化は、環境改善に有効なのだろうか」「日本のバイオマスプラスチックビニール袋の増産は、必要なのだろうか」ということについて、事前の調べ学習を元に学び合いをしました。子どもたちは、未来の地球環境をよりよいものにしていこうと、真剣に考えを述べ合っていました。

 授業後は、教師の学び合いの時間です。今日の課題は有効であったか、どうしたら深い学びになるだろうか、先生たちもよりよい授業を目指して、真剣に話し合いました。

新1年生入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 1月28日(金)

 新1年生入学説明会が行われました。残念ながら、園児と1年生の交流はもてませんでしたが、保護者の皆様には、寒い中ご参加いただき、ありがとうございました。

 4月に、元気いっぱいの1年生が入学するのを楽しみにしています。

全国学校給食週間

画像1 画像1
○ 1月28日(金)

 今日は、「給食が始まった頃〜戦争中」の給食です。

 麦ご飯
 すいとんのみそ汁
 鮭の塩焼き
 おひたし
 牛乳

 日本で最初の給食は、おにぎり、焼き魚、つけものでした。戦争が始まると食料が不足し、みそ汁だけだったこともあります。米のかわりに小麦粉で作った「すいとん」を入れて食べていました。

 今日のすいとんのみそ汁は、具もたくさん入ったおいしいみそ汁でした。現代のおいしい給食に感謝です。

3時間目 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月28日(金)

 3時間目の授業の様子です。音楽のテスト、国語で意見発表、図工で作品鑑賞など、それぞれの活動に真剣に取り組んでいました。

全国学校給食週間

画像1 画像1
○ 1月27日(木)

 今日の給食は、「昭和40年代の給食」です。

 ミートソース
 ソフトめん
 コールスローサラダ
 牛乳
 みかん

 昭和38年に給食用として開発されたソフトめん。特に、ミートソースとの組み合わせは、今も子どもたちの人気の給食の一つです。口のまわりをオレンジ色にしながら、子どもたちは黙々と給食を食べました。

6年生 4時間目の授業

画像1 画像1
○ 1月27日(木)

 1組は、国語のテストをしていました。

 2組は算数で、なぜそのような式になるのかを考え、お互いに意見交換をしていました。

 3組は理科で、これからの地球環境を守っていくためにできることを考えていました。
 

1年生・8組 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 1月27日(木)

 1年3組では、「フルーツケーキ」の曲に合わせて、手拍子をしたり体を動かしたりしてリズムに乗っていました。
 8組では、先生と一緒に生活の中の約束事について考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 口座振替
2/11 建国記念の日

お知らせ

下校時刻表

岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221