最新更新日:2024/06/07
本日:count up82
昨日:147
総数:941949
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

6年生を送る会

3月5日(火)
 6年生を送る会を行いました。6年生から5年生に様々な活動が引き継がれました。引き継ぎ式の後は、下級生による出し物。どの学年も精一杯の気持ちを込めて演技しました。先生たちも歌いました。曲名は「上をむいて歩こう」。6年生のお返しの歌声もとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩倉市民健康マラソン

3月3日
 今日は岩倉市民健康マラソンが行われました。本校からも多数の児童が参加しました。
先生たちも「チーム岩北」として2.5KMに参加し、みごと全員完走しました。寒かったですが好天に恵まれ気持ちのいい汗をかきました。ゴールのあちこちで「先生のタイムは?」とか「先生に勝った!」とか「先生速かったね!」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地下通路のギャラリー

2月28日(木)
 名鉄岩倉駅は地下改札となっています。地下通路を通って地上に出ますが、いくつかの掲示板が設置されています。今日、6つの掲示板を使って各学年が作品展示を行いました。本校は、3月と4月が担当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雅楽を聴く会

2月19日(火)
 午後、6年生が『雅楽を聴く会』に参加しました。隣の一宮市にある「旭雅楽会」から13名の皆さんが来校され、楽器紹介、音楽紹介、神楽紹介がありました。また、音楽の教科書を見ながら一緒に歌ったり、雅楽に触れたり、音出しに挑戦したりしました。子どもたちは、ふだん経験のできない日本の伝統音楽を体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『響け 歌声の会』 実施日の変更について

2月18日(月)
 先日ご案内しました、『響け 歌声の会』は3月14日(木)とご案内しましたが、3月12日(火)午前10時25から10時55分に変更します。なお、天候や中庭の状態によっては、13日(水)、14日(木)に変更します。

2分の1成人式

2月15日(金)
 4年生の2分の1成人式が行われました。感動の式になりました。
『今輝くとき』自分の得意なことを発表しました。
『そして、未来へ』将来の夢を発表しました。
『感謝の手紙交換』子どもたちからから家族へ、家族から子どもたちへそれぞれ手紙の交換をしました。
『心をひとつに』 「生きてこそ」 「翼をだいて」  「もみじ」(保護者と一緒に)を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年、学校行事の紹介

2月13日(水)
 これから卒業に向けて様々な取り組みを予定しています。紹介いたします。
○4年生の「2分の1成人式」 2月15日(金) 9:20〜体育館 4年生の保護者の皆様に出席の依頼済みです。(全国ネットで紹介されたり、新聞の記事に載ったりした伝統行事です)
○6年生の「雅楽を聴く会」 2月19日(火) 13:55〜体育館 初めての試みです。
○全校の「響け 歌声の会」 3月14日(木) 10:25〜中庭 5・6年生が下級生に歌声とリコーダー奏を聴かせます。4年生が歌声で返礼します。雨天や中庭がぬかるんでいる時は中止となります。(校長)

掲示物にも卒業の気配が

2月6日(水)
 6年生の卒業文集用の表紙絵候補作品掲示からは卒業への雰囲気が、5年生の掲示からは6年生からバトンを引き継ぐ意気込みを感じさせる雰囲気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザの流行が心配されます

2月4日(月)
 今日はインフルエンザでの学級閉鎖はありませんが、登校後に発熱等で早退する児童が目立っています。市内の小中学校の状況を見ましても、感染が拡がっています。明日以降、早帰りや学級閉鎖等の措置をとる可能性があります。今後は携帯の緊急メールの内容に注意をしてください。(校長)

大縄大会に向けて

1月31日(木)
 今日は寒さが緩んだこともあって、2月25日の全校大縄大会に向けた練習が多く見られました。昨年は、運動場の工事で大会ができませんでしたのでどの学級も、練習に熱が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ対策です

1月30日(水)
 本校は現在1学級が、インフルエンザ等で学級閉鎖中です。先週から低学年の一部の学級に加湿器を入れています。職員が家で使っている加湿器もあります。子どもたちのためになればと持ってきてくれました。少しでも効果があればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組を学級閉鎖します

1月29日(火)
 かぜ、インフルエンザによる欠席者数の急増により、2年1組につきまして、1月30日(水)と31日(木)の2日間を学級閉鎖としますのでよろしくお願いします。
 なお、本日は給食終了後(13時30分頃)の下校となります。2年1組には案内文書を、全校向けに緊急メールを発信します。併せて、インフルエンザによる欠席者増加の傾向にある学級には注意の案内を別途配布します。

岩倉市消防出初式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月6日(日)
今日は岩倉市消防出初式が本校運動場にて行われました。大変寒いですが好天に恵まれました。観閲、表彰、放水等が行われ、火災や災害から市民を守る意気込みがひしひしと伝わってきました。

スポーツ少年団鏡開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月6日(日)
 体育館にてスポーツ少年団の鏡開きが行われました。市長さんと教育長さんからも激励の挨拶をいただきました。外では餅つきが行われ、子どもたちのおいしそうに食べる様子や、温かそうに汁物に舌鼓を打つ様子がとても微笑ましく感じました。今年1年の活躍を期待しています。よろしくお願いします。

本年もよろしくお願いいたします

1月4日(金)
 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は学校も仕事始めです。3学期の準備をしている職員の姿がみられます。職員一同、
子どもたちのために今年も精一杯がんばっていきますので保護者の皆様、地域の皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。(校長 小森)

隣の小学校のHP記事に感動!

12月20日(木)
 本校の近くに「岩倉東小学校」があります。岩倉東小学校HPの「東北に花苗を送ります」という記事が目にとまり、その内容に感動しました。この学校はFBCに加盟し、花いっぱい運動を続けている小学校です。様々な花の種を蒔き、子どもたちや保護者の皆さんが一生懸命育てた花の苗を震災地に贈る試みには胸が熱くなる思いがします。明日の、2学期終業式の校長の話に加えさせていただき、本校の子どもたちにも伝えます。ぜひ、岩倉東小学校のHPをご覧ください。(校長)

明日、2学期終業式を迎えます

12月20日(木)
 長かった2学期も、明日終業式を迎えます。校長から子どもたちへの話は各学年に向けた内容を考えています。校長が見てきた各学年の成長の様子と、3学期に向け内容を少し取り入れながら話します。内容の概要は、各学年通信(冬休み号)に載せましたのでお読みいただければ幸いです。(学年通信の片隅に毎回書かさせていただいている「校長先生から」コーナーは、学年に応じた話ができるのでたいへん嬉しく思っています)
 終業式を無事に迎えられそうですが、12月に入ってから、風邪(胃腸風邪も含め)、インフルエンザが流行の兆しが見えます。冬休み中のお子さんの健康管理をよろしくいお願いします。また、この2学期はケガがたいへん多くありました。交通事故も含めて防止に努めたいところです。よろしくお願いします。(校長)

初雪が降りました

12月10日(月)
 昨晩から尾張地方も初雪となりました。雪合戦や雪だるができるほどの積雪ではありませんが、この時期の初雪は珍しく子どもたちははしゃいでいました。ど根性ひまわりは雪の中でも咲き続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知駅伝その2

12月3日(月)
 今日の朝礼はテレビ朝礼でしたので、先週の土曜日行われた「愛知駅伝」の様子を写真で児童たちに報告しました。選手として出場した本校の「小学生女子代表の6年生の女子」と「一般女子代表で出場した先生」の活躍の様子を伝えました。岩倉市は市の部門で昨年より順位を9つも上げ躍進しました。本校の卒業生や保護者も出場した今年の「チーム岩倉」のコーチは本校の教頭先生でしたので、本校が今大会の躍進に一躍を担ったことになりとてもうれしかったです。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日 6年生の図工で水墨画の授業研究をしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221