最新更新日:2024/06/11
本日:count up47
昨日:241
総数:942482
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

木造校舎の廃材活用のために

7月26日(火)
 木造校舎の解体準備が進んでいます。腰板等廃材を図工で活用するたの準備も進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

21日にテレビで紹介されます

7月20日(水)
 台風の影響がほとんどなく予定通り一学期の終業式を行いました。
 明日、7月21日(木)NHK名古屋放送局の夕方6時10分からの「ほっとイブニング」で「木造校舎」の話題が放映される予定です。ぜひご覧ください。

台風接近による行事等の変更について

7月19日(火)
 台風6号の接近により次のように行事等を変更します。
1 明日一学期終業式が行えない可能性がありますので、本日一学期の通知表を子どもたちに渡します。
2 明日(終業式)は午前8時までに暴風警報が解除されない場合は臨時休業とします。それまでに解除された場合は緊急メールで始業時刻等を連絡します。
3 登校後に暴風警報が発表になった場合は速やかに下校させます。

半世紀振りの同窓会

7月14日(木)
 もうすぐ取り壊される木造校舎の教室で、昭和27年ごろに本校の新任教員であったかつての恩師を囲んで同窓会が行われました。
画像1 画像1

日本語適応指導教室・ポルトガル語適応指導教室

7月13日(水)
 岩倉市の小中学校には『岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室」が開設されています。本校にも日本語適応指導・ポルトガル語適応指導を要する児童がいます。定期的に日本語適応指導(本校の対象児童は教科指導中心)と母語を忘れさせないためのポルトガル語適応指導教室が開かれ、専門的な知識を持ち、適切な指導ができる二人の先生に来ていただいて指導を受けています。本校の職員では指導できないところを指導していただいています。
 活動の内容はホームページ『岩倉市日本語適応指導教室』で詳しく紹介しています。
画像1 画像1

木造校舎最後の公開(12日から14日まで)

7月12日(火)
 今朝、全校児童と職員が木造校舎をバックに記念写真を撮りました。合わせて900人近くが集まっての記念写真ですので迫力がありました。プロのカメラマンに撮っていただきました。在校生にとっては一生の記念になると思います。
 今日から明後日まで、午後1時から4時30分までの間、最後の公開をしています。個人懇談を終えた保護者の方々や現在84才でかつての本校の教員であった方、大学4年の女子学生のグループの皆さんなど、遠方からも足を運んでいただきありがとうございました。たくさんのメッセージも記入いただきただただ感謝です。(校長)

お別れ会「ありがとう木造校舎」

7月11日(月)
 先週、全校の児童がびっしりとお別れメッセージを書いてくれました。今日は体育館でお別れ会を行いました。建築に携わった地域の方の思い出や全学年からの思い出、先生の思い出などを語っていただきました。ありがとうございました。明日は全校で木造校舎をバックに記念写真を撮ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) お別れ会「ありがとう木造校舎」を行います

7月8日(金)
 来週の月曜日、朝8時30分より、お別れ会「ありがとう木造校舎」を行います。参観ご希望の方は体育館玄関からお入りいただき2階ののギャラリーにお上がりください。混雑が予想されますので、下足は持ってお上がりください。会の進行上静粛に参観いただきますようご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

風物詩2題

7月5日(火)
 学校のビオトープ近くにびわの木があります。今年もいっぱいなりました。種いっぱいのびわですがとても甘いです。
 タイタンビカスが今年最初の花を開きました。偶然にも今年の開花は昨年と同じ7月5日でした。今年はピーチホワイトが一番早く開花しました。これから11月まで咲き続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

下水道出前講座(4年生)

7月5日(火)
 4年生が「下水道出前講座」を受けました。愛知県の一宮建設事務所・下水道グループと岩倉市上下水道課の皆さんが多数来校され下水処理の仕組みや水質検査の方法、微生物の存在を光学顕微鏡で探すなどふだん体験できないことを体験しました。給食で残った牛乳を捨てると下水がどれだけ汚れるか講義を受けた教員も認識を新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221