最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:73
総数:184154
第2ステージ「挑戦」 何事にも挑戦して自分自身を磨こう

8/31 防災講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年に新しくなった裾野市の防災マップを見ながら、災害の様々な可能性について学びました。各家庭に配布されていますので、いざという時のために、必要なことを話し合っておきましょう。

8/31 防災講座 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の第5校時には、富士山の噴火に関する防災講座を実施しました。裾野市の危機管理課、トヨタ自動車の防災担当、東京日動火災など大勢の方々を招いて、講座を行いました。
 噴火のシュミレーションを見たり、グループワークで疑問を出し合ったりしました。
 講座の様子は、夕方のTVで放送されます。
 夕方からのテレしず、6時過ぎのNHKです。

8/29 交流ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 団員の息を合わせて勝利を目指します。第3ステージの目標は「絆」です。いろいろな場面で絆を深めていきましょう。

8/29 8月最終週スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月も最終週となりました。今朝は、生徒集会で、紅白団対抗で交流ゲームを行いました。どちらの団が長くティッシュ落とさないか、速くボールを送れるかを競いました。10月の峰友祭に向けて、団結力UPを目指します。
 

8/26 峰友祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年も、学活の時間に、峰友祭の出し物の準備を進めています。夏休み前から話し合いをしたり、夏休み中に練習したりもしていましたが、夏休みが明け、本格的に練習が始まりました。学年の個性を生かしながら、どんな出し物が仕上がるか楽しみです。

8/26 授業風景 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人の作品について、作者の思いを聞き取りながら、アドバイスをしてくださっています。季語の重なり、季語が他の言葉とマッチしているのかなど、いくつかのポイントを指摘していただきました。映像を5・7・5で伝えるというのは、本当に難しいです。その中に、音や情景、思いも取り入れるとは、ハードルの高い取組ですが、子供たちは、果敢にチャレンジしています。

8/26 授業風景 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はどの学年も国語の授業で、俳句に取り組んでいます。地域の方を講師に迎え、アドバイスをしていただき、夏の句に磨きをかけています。
 先生からは、春の句より、飛躍的に上達していると褒めていただきました。特に2年生の作品は、レベルが高いようです。夏の句会が楽しみです。

8/26 授業風景 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の理科の授業です。デンプンの唾液に対する働きの実験をしています。どうして反応が起こるのか?起こらないのか?分子の大きさに着目しながら考えています。

8/26 授業風景 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語の授業です。夏休みのことについて、発表しています。勉強に励んだり、趣味に没頭したり、いろいろ体験できたようです。自分の言葉でしっかり伝えていました。もちろん、ENGLISHです。

8/26 授業風景 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後に向けて晴れていくのだと期待するところですが、霧が出ています。
 1年生は、体育でラジオ体操に取り組んでいます。一つ一つしっかりやってみると、かなり鍛えられますね。

8/26 静かな朝のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は雲の多い朝がかなりあったため、富士山の姿を見ることができませんでしたが、今日の午後からは晴れる予報です。
 2学期がスタートして3日目、今日はもう金曜日です。どの学年も読書で、落ち着いた朝のスタートです。今日も1日頑張りましょう!

8/25 部活動もスタート その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部は、タブレットを使って西中のメンバーと顔合わせや打ち合わせをしました。
 2学期もよろしくお願いいたします。3日の大会に向けて頑張りましょう!

8/25 部活動もスタート その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生引退後、1・2年生の新チームとなり、秋の大会に向けて頑張っていきます。

8/25 今日から給食もスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食もスタートです。夏休みをはさんで久しぶりですが、消毒、検温、配膳等手際はバッチリで、素晴らしいです。
 今日のメニューは、
  丸型パン
  牛乳
  ごぼうメンチカツ
  マッシュポテト
  野菜とお豆のスープ です。
  

8/25 地球の国々

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の社会の授業です。地理の分野です。地球上には、たくさんの国々がありますが、位置によって様々な違い、特徴がありますね。「白夜」について勉強していました。 将来、日本以外の国で働く人もいるでしょう。外国のことを知って、改めて日本の良さに気づくこともあるでしょう。
 2学期も頑張って勉強していきましょう。

8/25 ALTの授業もスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からALTとの授業もスタートしました。小さなボールを投げ合いながら、前の人の回答からイメージを繋げて、TALKINGです。いろいろなイメージが繋がって面白いです。

8/25 理科の課題発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の理科の授業です。夏休みに研究した実験の様子をタブレットで発表したり、制作したものを披露したりしました。興味深い作品、テーマがいろいろありました。夏休みを有効に使って頑張りましたね。

8/25 蝉の声、虫の声

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日よりも気温が低く、過ごしやすい日になっています。今朝は、花壇の方から虫の声がかなり大きく聞こえていました。時間がたつといつもまにか、蝉の声が絶え間なく聞こえるようになっていました。体育館通路からは、トンボの群れが飛んでいるのが見えました。夏の暑さが残りながらも、秋へと近づいているということですね。
 体育館も涼しく、3年生は、ソーラン節を踊りながら、少しずつ体を慣らしています。部活動を引退した3年生は、運動する機会も減っているでしょうから、準備運動等しっかりとやっていきたいですね。

8/24 2学期スタート その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式が終わり、授業が始まりました。課題の確認や復習などが行われています。
 

8/24 2学期スタート その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中に行われた卓球大会の表彰をしました。入賞、おめでとうございます。3年生が引退し、2学期からは、2年生がチームを引っ張ります。残暑も厳しいかと思いますが、2学期も練習により一層励んでいきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 公立高入試 生徒会役員選挙
3/3 公立高入試
3/7 3年生卒業旅行
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219