最新更新日:2024/06/04
本日:count up26
昨日:77
総数:183794
第2ステージ「挑戦」 何事にも挑戦して自分自身を磨こう

フェスタ須山参加して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日の日曜日に、8回目となるフェスタ須山が行われました。生徒たちとは、地域の方々とのふれあいをとおして、須山の良さが再発見できたのではないでしょうか。須山の地域力を感じた一日でした。

 生徒のスタディプラン(日記)から
・フェスタ須山があった。ぼくたちは8回目だったが、毎年少しずつ変わっているので、よかった。ぼくは、14班の班長だったが、しっかり仕事もできたし、どの学年とも仲良くできたので、よかった。
・今日は、フェスタ須山だった。チビッ子たちは、つかれるなあ。しかも、わたしの班はわたし以外全員男子で…。めっちゃやんちゃだった。でも、お昼ご飯のカレー、めちゃくちゃおいしかった。そして、須山中生が考えたゲーム、結果は成功したと思います。みんなテンション、高かった。
・フェスタ須山では、6班でした。テントを立てたり、クイズをやったりしました。トランプや班の人たちとやったおにごっこは楽しかったです。中学校のゲームでは、昼食の後、リハーサルをやりました。少しバタバタしてしまいました。けれど、一通りできたのでよかったです。

生徒会実践活動 〜地域美化作業 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちが住んでいる須山地区に感謝の気持ちを込めて、清掃活動を行いました。
奉仕の心を持って、「誰かのために自分のできることをしていく」そういうことに喜びを感じられた一日でした。

「総合的な学習の時間」発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、3年生の発表を真剣に聞いていた1年生からは、たくさんの質問が出されました。きっと、先輩方の発表からヒントをもらったのではないでしょうか。来年の発表会が今から楽しみです。

「総合的な学習の時間」発表会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日の金曜日に、2、3年生による「総合的な学習の時間」の発表会が行われました。総合的な学習は、自分の中に生まれた疑問からスタートする学習です。「自然のもので作る絵の具」「人は水の上を歩けるのか」など、実験を重ね、検証した結果を発表した人や、自ら作った絵本や小説ができあがるまでの過程を丁寧にまとめ上げた人など、内容はバラエティーに富んだものでした。

学校保健安全委員会から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「心の健康について考えよう」をテーマに、11月4日に学校保健安全委員会が行われました。講師には、スクールカウンセラー・コミュニケーショントレーナーの谷澤久美子氏をお招きし、「心の健康とは」という演題で、講話をいただきました。

 生徒の感想を紹介します。

・今回は、「心の健康」ということで、ぼくも心が健康だということの意味を誤解していたので、とても勉強になりました。また、心のコントロールはできないけど、行動はコントロールできると知ったので、しっかりと行動したいです。そして、ゲームや詩を使ってわかりやすかったので、すごく勉強になりました。

・私は、失敗したことを引きずり、ずっと落ち込むことがありました。今回の講演を聞いて、自分の感情はあまりよくないなと思いました。次のことを考えて、階段を少しずつでものぼれたらなあと思いました。家族や友達に相談するとよいという話もありましたが、私は、自分のことは自分で解決しなければいけないと思っているところが頭の中でありました。でも、「みんながいる」という言葉を聞いて、なんだかほっとするような気持ちになりました。今回の話を聞いて、今後に生かしていきたいです。

11月読み聞かせから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の読み聞かせも、楽しい時間になりました。
紙芝居を使っていただくことで、まるで小さな子どもに
戻ったような生徒の表情でした。

1年:オオカミと石のスープ
2年:くいしんぼうのおしょうさん
3年:ねずみきょう

生徒総会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期生徒総会がありました。生徒会アンケート結果をもとに、「よりよい須山中にするには」をテーマに、全校で活発な討議が行われました。

 1年生の感想を紹介します。

・今日の生徒総会は、1年生にとっては2回目でした。意見もたくさん出ました。しかし、私は、発表するときの言葉をまとめるのに時間がかかり、どんどん過ぎていってしまいました。次回からは、気になったこと、聞きたいことなどをぱっとまとめられるようにしたいです。学校をよりよくする話し合いでは、給食の残り物について話が出ました。私も前から気になっていましたが、話を聞いてうなずくことしかできませんでした。自分のこういうところを直したいと思いました。

・生徒総会で意見を言うのが慣れてなくて、間違ったらどうしようという不安が大きくて、発表することができませんでした。でも、この会は、全校生徒の仲を深めるためだと思い、先輩のように堂々とたくさんの意見が発表できるようになりたいです。

・今回は、1年生も慣れてきて、質問する人が多かったので、よかったと思いました。改善すべきところで、残食の多さがあげられたので、私も意見が言えるとよかったなと思いました。3年生に挨拶が小さいなど言われたので、伝統をなくさないよう、もっとがんばらなきゃいけないと思いました。よりよい学校にするために、私もがんばらなくてはと思いました。挨拶や、残食、掃除など気をつけていきます。

第4ステージを迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「第4ステージを迎えて」

 秋本番を迎えました。一年の中で、私がもっとも好きな季節は、秋から冬にかけてのこれからの季節です。昔から特に好きな景色は、須山街道沿いにある富士教育研修所あたりの風景です。まっすぐに木立が並んでいるのを見たことありますか。メタセコイア、和名アケボノスギと言われる木々が並んでいる美しい道です。

 もう少し秋が深まると、枝がみんな落ちてしまい、円錐形の樹形がくっきりと見えるだけになってしまうのですが、そんな状態で、寒風の中、凛と立っている姿に心が惹きつけられるのです。きっと、きっぱりとした潔さと、寒さに怯まずたち続ける木々の姿に強さを感じるからでしょうね。

 さて、今日から11月。第4ステージに突入しました。ステージ目標は、「智」です。学習に力を入れていくステージであり、「正しい判断をする」とうのが、行動目標になります。「智」という文字には、もともと「物事を認識したり正しく判断したりする能力」という意味があるようです。

 学習というと、つい、テストでいい点をとることや、受験に合格することを目標に考えてしまいがちな人がいますが、そればかりではありませんね。「智」という文字に込められている本来の目的から考えると、物事の何が真理であり、何が偽りであるかを追究し、正しい判断ができる力を身につけていくために学習するのだと考えた方が良さそうです。

 読書の秋と言われるように、今からの季節は、本を読んだり、勉強したりするには適した時期です。でも、ただ、本に書かれていることを鵜呑みにしたり、教科書に書かれている重要語句を丸暗記したりするだけでは、本当の意味の学習にはなりません。「智」に込められている本来の意味を考えて、これからの学習に取り組んでいきましょう。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219