最新更新日:2024/06/05
本日:count up7
昨日:74
総数:183936
第2ステージ「挑戦」 何事にも挑戦して自分自身を磨こう

初春を迎える準備完了

平成23年も、残すところわずかになりました。この1年を思い返してみると、生徒たちの一生懸命だった姿が浮かんできます。「いい1年だったなあ」と振り返られることに幸せを感じます。校舎前の四季の里もすっかり冬枯れた景色になりました。でも、地面の中では、着々と春を待つ準備が進んでいるはずです。来年も、よい年になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部室掃除完了

部活動最終日、練習終了後に、部室の掃除等を行うなどして場をきれいに清めました。これで、新しい年を気持ちよく迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前 全校集会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「冬至の日に思う」 

 今日は、何の日かわかりますか?二十四節気の一つ、冬至ですね。では、冬至について、知っていることはありますか。1年の中でもっとも夜の時間の長い日になります。かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る日ですね。今だからこそ、店頭には、年中、色とりどりの野菜が並んでいますが、その昔、緑黄色野菜の少なかった寒い冬の日には、ビタミンの多く含まれているかぼちゃは貴重な栄養源だったのでしょう。また、寿命が長く、病気にも強いといわれる香りのいいゆず湯に入って暖まり、無病息災を祈る昔からの風習が、今でも残っているようです。かぼちゃだけでなく、“ん”の付く食べ物を食べるといいとも言われているようです。レンコン、ギンナン、キンカンなどがその例です。ちなみに、かぼちゃの別名は、南京です。昔からの習わしには、深い意味があるようです。きっとみんなの家のおじいさん、おばあさんは、昔からの言い伝えやおもしろい風習をたくさん知っているはずです。お正月がいいチャンスです。おじいさんやおばあさんからいろんな話を聞いてみてください。

 今日で、78日間の第3、4ステージも終わり、明日からは冬休みです。学校の区切りは3月ですが、1年というスパンで考えると、ここが一つの区切りになります。1年の終わりを迎える今、今年の自分は、どこが成長したのか、静かに振り返る時間を持ってもらいたいと思います。

 須山中で過ごした4月からの8か月を振り返ってみると、本気で頑張るみんなの姿がいつもそこにあった気がします。大きな行事がたくさんあった第3、4ステージでしたが、私の記憶に残っているのは、当たり前に過ごしている日常の中で見せるみんなのがむしゃらさでした。例えば、一昨日。生徒会の企画で行われた鬼ごっこに対し、みんなが必死で逃げ回り、つまらなそうな表情を浮かべていた生徒には、最後まで出会いませんでした。それってすごいことなのです。全校生徒が一つになって遊べる学校なんて他にあるでしょうか。駿東一、小さな中学校は、駿東一、生徒が輝いている学校だと私は誇りに思っています。

 明日から始まる冬休み。1年の中で一番楽しい行事が盛りだくさんの13日間です。夏休み同様、心にアクセルとブレーキを持ち、しおりに掲げてある「命を大切にし、人のために役立つ活動(for you)」をする、そんな冬休みにしてください。

 寒さはますます厳しくなっていきますが、今日を境に、日一日と昼間の時間は確実に長くなっていきます。「冬来たりなば、春遠からじ。」受験勉強に行き詰まったとき、3年生のみなさんは、思い出してくださいね。いつまでも続く冬はないのだから。良い年を迎えてください。以上で、お話を終わります。

保護者のこえ 〜 親子ふれあい大会に参加して 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親子ふれあい大会に参加して

・親子昼食作り、とても楽しかったです。さすが、中3生、自分たちでテキパキと作り、協力している姿が微笑ましく感じました。球技大会のバレーボールでの円陣を組んでの姿を嬉しく思いました。ドッジボールは、相当ストレス発散??できたのではないでしょうか?親も子もとても楽しい1日でした。(3年保護者)

・昼食作りには参加できませんでしたが、親子ふれあいには参加しました。親子ふれあいは、部活ごとやってもおもしろいかもしれません。ドッジボールは盛り上がりました。来年も是非お願いします。(2年保護者)

・中学でこのような大会があるととても新鮮です。親子も大切ですが、子どもは何より先生方の新たな一面を仲間と共に見られたことが、とても大きかったようでした。先生方にある子どもを引きつける楽しさ、おもしろさが、ますます子どもの学校へと向かう心の裾野を広げて、学ぶことへも新たな視点をもてたようで、うれしく思っております。ありがとうございました。(1年保護者)

 

保護者のこえ 〜 和文化体験に参加して 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和文化体験に参加して

・和の文化経験は、とても必要なことで、大人のマナーだけでなく、これからの子どもたちに大切なことだと思います。(礼儀作法が身につきます)来年も是非続けていかれるようにお願いします。1日の中でいくつも体験するのもいいのですが、前期後期と分けられてもいいと感じました。個人的に、抹茶をやりたかったです。(3年保護者)

・子どもたちは、お煎茶やお抹茶、お花のような作法を学べる機会があってよかったと思います。また、是非やってもらいたいです。(私は参加できませんでしたが)(2年保護者)

・普段、家庭ではお茶を飲まないのですが、煎茶を通して、娘がお茶を入れてくれるようになり、そのおいしさにお茶を見直し、家庭でも飲んでいくようにしました。ありがとうございました。(1年保護者)

親子ふれあい活動 その2

 昼食後には、親子ふれあい球技大会が行われました。前半は、1年、2年、3年、保護者・教職員チームに分かれ、バレーボールに興じました。結果は、バレーボール部員が多い、2年生チームの勝利に終わりました。

 後半は、ドッジボールで汗を流しました。男子の強いボールにびくびくしながらも、お母さんたちのがんばりも光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動 その1

和文化体験終了後に、親子で昼食作りを行いました。あいにくの雨にもかかわらず、テントの中で、わいわいがやがや、焼きそば作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和文化体験 その3(お煎茶)

普段、何気なく飲んでいたお茶も、入れ方一つで味が変わることにびっくり。家に帰ってから、家族にお茶を振る舞った生徒もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和文化体験 その2(お抹茶)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて口にするお抹茶に、少々緊張気味の生徒たち。お茶のいただき方も、お菓子の食べ方も教わりました。

和文化体験 その1(お花)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日に初めての試みである和文化体験を実施しました。学年ごと、3時間にわたり、お花、お抹茶、お煎茶のすべてを体験しました。講師の先生方や、地域の方々にご指導いただき、貴重な体験ができました。

12月の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入り、朝の教室はかなり冷え込んでいます。駅伝練習後、すぐに始まった読み聞かせの時間でしたが、生徒たちは、真剣に耳を傾けていました。

1年:ともだちや
2年:へんなゆめ
3年:サンタクロースもパンツがだいすき
   サンタクロースっているんでしょうか?

須山幼稚園訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園児より、中学生の方が何だか楽しそうに見えますね。

須山幼稚園訪問 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日、家庭科の時間に、3年生が須山幼稚園で実習を行いました。みんなとてもいい顔で園児と遊んでいました。子どもの頃を懐かしく思い出したのではないでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219