最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:59
総数:184274
第2ステージ「挑戦」 何事にも挑戦して自分自身を磨こう

体育大会前々日の思い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 スタディープランから

・今日は、ソーラン節がありました。めちゃくちゃきつかったけど、がんばりました。また、明日もがんばりたいです。
・今日のソーラン節はきつかったです。さらにズボンが破れたのでびっくりしました。次もがんばりたいと思います。
・今日の種目練習は、自分なりに考えると、大ムカデは足が上がらず、ソーラン節は腰が高いと思います。どうしたらいいですかね。
・今日は、足がパンパンです。ソーラン節がきつかったです。腰を落とすのがこんなにつらいとは思わなくて…。当日は、キレのあるきれいなダンスを見てもらいたいです。伝統のソーラン節をつなげて。

第3ステージ全校集会の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
(略)

 第3ステージの目標は、「仁」です。仁とは、人を思いやる心のことです。そこで、思いやりにちなんで、みなさんに、次の二つのことを心掛けてほしいと思います。

 一つめは、ゴミに気付く人になってもらいたいということです。自分の家では、落ちているゴミを放置したままにする人はいないでしょう。でも、公共の場となるとどうでしょう。落ちているゴミに気付かなかったり、また、たとえ気付いても、気付かぬふりをして通り過ぎてしまったりした経験はないでしょうか。そんな場面に出合ったら、立ち止まって拾う、そんな心を持ってほしいのです。たかがゴミ、されどゴミです。きっとそういうことが、「仁」思いやりの心にもつながるはずです。落ちているゴミに気付ける人というのは、ほかの面でも他者への心配りができる人だと私は思います。

 二つめは、たくさん汗を流せる第3ステージにしてほしいということです。目の前にある、やらなければいけないことには、ひたむきに挑戦してみてください。体育大会、峰友祭はもちろんのこと、毎日の授業においても同じです。中には、苦しいこともあるでしょう。でも、苦しいことの中にこそ、自分を成長させてくれる要素がたくさんあると私は信じています。もちろん、汗は、自分以外の誰かのためにも流してほしいのです。(略)
誰かのために流した汗は尊いもので、自分自身の中で輝きや力に変わるはずです。

 体はもちろんのこと、頭にも心にもたくさんの汗をかき、みんなで作り上げていく充実した第3ステージになることを期待します。

第3ステージの決意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8/29(月)から、第3ステージが始まりました。このステージの目標「仁」〜思いやりの心を持とう〜に向かい、全校集会で各学年の代表者が決意を発表しました。子どもたちは、体育大会・峰友祭など大きな行事があるこのステージを楽しみにしているようです。

夏休み前全校集会にて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
「目標に向かって挑む夏」

 72日間にわたった第1、第2ステージも、今日をもって終わりとなります。振り返ってみて、長く感じた人はどれくらいいますか。短く感じた人はどれくらいいるでしょう。時間というのは、気持ちの持ちようで、長くも短くも感じられるもののようです。短く感じたという人は、充実した毎日を送った人といえるのだと思います。

 この1、2ステージの間には、3年生は奈良・京都への修学旅行、2年生は、東京・鎌倉への校外教室、1年生は、自衛隊体験を含む国立中央青少年交流の家での校外学習等、大きな行事もありました。仲間とも絆を深め、57通りの思い出があることでしょう。

 もう一つ大きな行事といえば、何といっても中体連です。最後まであきらめずに戦う須山中生の姿に何度も胸が熱くなりました。昨年度の覇者、長泉北中学校と2週にわたり戦い、奇跡の勝利をおさめた野球部。惜しくも敗れはしたものの、強豪、須走中学校から1セット先取したバレー部。男女アベックで決勝トーナメントまで勝ち上がった卓球部。来週にある県大会個人の部でも、自分のプレーができるよう頑張ってほしいと思います。

 さて、明日からは、37日間の夏休みの始まりです。すっかり解放された気分の人もいるかもしれませんね。そんな中、みなさんに私から一つの言葉を贈ります。「今日為し得べきことを、明日に延ばすことなかれ」です。人間とは弱い生きもので、ついつい今日の自分を甘やかし、やりたくないことを先送りにしがちです。気がつけば、昨日のつけや一昨日のつけが膨れあがってしまっていたという経験のある人もいるのではないでしょうか。明日という日は、今日の尻ぬぐいのために用意された一日ではないのです。誘惑に負けずに、アクセルとブレーキを上手に使い分ける夏休みにしてください。

 もう一つ、みなさんには、具体的な目標をもってほしいと思います。そして、その目標を声に出して宣言してみてほしいのです。有言実行にするためです。ちなみに私の目標は、一日1万歩あるくことと、本を10冊読むことです。お互い、目標に向かって挑む夏にしましょう。夏休み明けには、一回り成長した元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

体育大会 結団式

9月17日土曜日に実施する体育大会の団結式が行われました。
紅白とも、団長、副団長のリーダシップのもと、結束力ある
団結アピールが披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連を終えて − 野球部 −

2回戦目は、優勝校、小山中学校との対戦。
ドラマも生まれ、感動の幕切れでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連を終えて − 女子卓球部 −

男子と並んで、団体戦では決勝トーナメントに進出しました。
一人一人が全力を出し切った2日間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連を終えて − 男子卓球部 −

決勝トーナメント進出を果たした団体戦。
個人戦では、県大会にも出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連を終えて − バレー部 −

強豪を相手に、チーム一丸となって戦いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部 中体連初戦突破!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中体連が本格的に始まりました。野球部は、接戦の末2−1で勝利しました。夏の日差しに照らされた子供たちの表情は、応援している私たちの心に爽快な風を送り込んでくれました。

沙羅双樹開花

校舎脇にある沙羅双樹に花が咲きました。別名ナツツバキともいわれる真っ白い花です。
平家物語の一節を思い浮かべながら眺めていると、琵琶の音が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

続々中体連速報 野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がんばれ!須山中野球部!

続中体連速報 野球部

今週末、奇しくも予備戦の対戦相手、長泉北中学校と、再度戦います。
リベンジに向けて、今、猛特訓中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連速報 野球部

7月2日、野球部が、先陣を切って裾野市営球場で中体連に臨みました。
勝敗を超えた感動が、確かにそこにはありました。
一生懸命はかっこいい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室開催

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(金)に、沼津警察署員さんと須山駐在員さんを招き、防犯教室を開催しました。「護身術の基本は、まず逃げることである。」という言葉は、生徒にとってとてもためになり、離脱技として教えていただいた技は、簡単でありながらも効果があり、体験をしている生徒からも驚きの声が上がっていました。当日は、裾野交番長さんをはじめ地域安全推進委員さんなど、多くの方にも協力していただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 3年生を送る会
3/14 3年卒業旅行
3/15 県公立高入試合格発表
3/16 卒業式準備・修了式
3/19 卒業式
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219