ほたて(2/14)

画像1
今日のほたてとあさりのクリームソースには,ほたてが使われています。
ここで給食クイズです。
ほたては,どのようにして敵から身を守るのでしょうか。
1 泳いで逃げる   2 砂にもぐる   3 殻を閉じる
 正解は1の泳いで逃げるです。ほたて以外の貝は,砂にもぐったり,殻を閉じたりして身を守ります。
ほたての旨みたっぷりのクリームソースを,味わっていただきましょう。
文責:吉澤

ほうれんそう(2/13)

画像1
寒くなるほど甘くなる食べ物の一つがほうれんそうです。ほうれんそうは,寒くなると甘くなって,寒さで凍ってしまうのを防ぐ働きをもっています。また,甘くなるだけではなく,ビタミン類も増え,葉の色や味が濃くなるといわれています。
今日はほうれんそうが,ごま和えに使用されています。旬の味を味わってください。
文責:吉澤

平昌オリンピック開会式(2/9)

画像1
2月9日から2月25日まで,韓国の平昌で冬季オリンピックが開催されます。今日の開会式に合わせ,今日の給食は韓国料理です。
チャプチェは韓国の家庭料理で,春雨を使った炒め物です。使用する具は家庭によりさまざまだそうです。春雨の長さが長寿を表すとして,お正月やお祝いに欠かせない一品だそうです。
文責:吉澤

きくらげ(2/7)

画像1
クイズです。
今日の豆腐の中華煮の中に入っている黒い食べ物は,「きくらげ」といいます。このきくらげは何の仲間でしょうか。                      
1 くらげ      2 かいそう      3 きのこ  
答えは3のきのこです。夏から秋にかけて木に生えます。コリコリとした食感がおいしいです。血液を作る働きを助ける「鉄分」がたくさん含まれています。
文責:吉澤

亀田東小学校のアイディア(2/6)

画像1
今日の給食は,亀田東小学校の6年5組笹川蒼天さんが考えた献立です。
テーマは「ビタミンたくさん献立」です。おすすめポイントは,寒くなってきて風邪を引きやすくなるので,ビタミンが多い献立にしたことだそうです。皆さんに人気な料理がたくさんありますね。味わっていただきましょう。
文責:吉澤

白菜(2/5)

画像1
今日の給食の白菜のピリ辛漬けに入っている白菜は,代表的な冬野菜です。11月下旬から2月にかけて,繊維が柔らかくなり,葉の糖分も増えます。寒くなると甘味が増し,よりおいしくなります。白菜の一株は80枚から100枚の葉でできています。霜が降りても,かたい葉に守られて,内部はじっくりと甘味を増すことができるのです。
文責:吉澤
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 代表委員会
2/15 委員会活動反省会
2/16 入学前保護者説明会/大空集会
給食
2/14 パプリカライス ほたてとあさりのクリームソース コーンサラダ こめこのカップケーキ みかんジュース
2/15 ちゅうかふうまぜごはん もずくスープ あげポークシューマイ2こ そくせきづけ アーモンド ぎゅうにゅう
2/16 ごはん キャベツとかぶのみそしる たれかつ コーンいりひたし ルレクチェゼリー ぎゅうにゅう
2/19 ゆかりごはん つみれじる がんもどきのにつけ とうなとえのきのひたし ぽんかん ぎゅうにゅう
2/20 むぎごはん ポークカレー ヨーグルトあえ ふくじんづけ ぎゅうにゅう

学校基本情報

各種たより

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197