大豆からできるものは?(12/8)

画像1
給食クイズです。
今日の給食で大豆から作られている食べ物は何でしょうか。
正解は,納豆,がんもどき,しょうゆ,みそです。
大豆は,いろいろな食べ物に加工されています。私たちの生活に欠かせない大豆製品を味わっていただきましょう。
文責:関川

えびは縁起物(12/7)

画像1
えびは,縁起物の食べ物です。えびのように腰が曲がるまで長寿であるようにとの願いを込めているといわれています。甘みとうまみがギュッとつまった「えびシューマイ」を食べて,長生きしましょう。
文責:関川

食物繊維が多いのは?(12/6)

画像1
給食クイズです。
次のうち,1回に食べる量で,食物せんいが多い食べ物はどれでしょうか。
1 なし   2 金時豆   3 ごぼう
正解は,2の「金時豆」です。金時豆の食物せんいの量は,なしやごぼうの約6倍です。食物せんいは,お腹の調子を整えます。残さずにいただきましょう。

どこを食べているでしょうか(12/5)

画像1
給食クイズです。
ブロッコリーは,どの部分を食べる野菜でしょうか。
1 葉   2 茎   3 花
正解は,3の「花」です。正確には,花のつぼみを食べています。3年生以上の人は,理科の学習を思い出してみましょう。
文責:関川

新しいコメの品種(12/2)

画像1
給食クイズです。
給食の米の品種は「コシヒカリ」と「コシイブキ」です。では,新潟県が8年かけて開発した新しい米の品種は何でしょうか。
1 新之助   2 米之助   3 潟之助
正解は,1の「新之助」です。大粒の美しい輝きとツヤをもち,豊かな甘みとコクがあります。また,冷めても硬くなりにくい特徴があります。スーパーなどで見かけたら,「新之助」を試してみてはいかがでしょうか。
文責:関川

寒さに負けない食事をしよう(12/1)

画像1
12月の給食の目標は「寒さに負けない食事をしよう」です。
寒い冬を乗り切るには,寒さに負けない体をつくることが大切です。バランスよく食べることを基本に,たんぱく質,ビタミンA,ビタミンCを意識してとるようにしましょう。たんぱく質は魚,肉,卵,豆類に,ビタミンAは濃い色の野菜に,ビタミンCは薄い色の野菜や果物に含まれています。これらの食べ物を積極的にとって,寒さに負けない体をつくりましょう。
文責:関川
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 個別懇談希望制/授業4時間
12/9 個別懇談希望制/授業4時間
12/12 個別懇談希望制/授業4時間
12/14 アイディアいっぱいウィーク
給食
12/8 ごはん なっとう みそおでん にぎすのフライ ごまずあえ ぎゅうにゅう
12/9 わかめごはん はくさいスープ ハンバーグケチャップソース ポテトサラダ ぎゅうにゅう
12/12 ごはん みずたき かまあげしらす かぶとこまつなのゆかりづけ あまおうゼリー ぎゅうにゅう
12/13 なめし たまごともずくのスープ ぎょうざ2こ チャプチェ ぎゅうにゅう
12/14 ごはん のりのつくだに だいこんとなまあげのみそしる しろみざかなのたつたあげ ごもくきんぴら なし ぎゅうにゅう

学校基本情報

各種たより

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197