カナダ料理(5/16)

画像1
今日の給食は,「サミット給食」で,カナダ料理です。14日から17日にかけて,全国各地で教育大臣会合,科学技術大臣会合などの大臣会合が開催されています。
カナダ料理は,サーモンやメープルシロップを使ったものが有名です。カナダは,世界最大のサーモン輸出国で,カナダ料理にサーモンは欠かせません。メープルシロップは,カナダのシンボルツリー「かえで」の木の樹液から作られます。日本では,お菓子に使われることが多いですが,カナダでは,料理の調味料としても使われます。サーモンシチュー,メープルマフィンを味わっていただきましょう。
文責:関川

セミノール(5/13)

画像1
今日の果物は,セミノールです。みかんに似ていますが,皮の表面がつるっとしていて皮が固いのが特徴です。また,果汁がとても多いのでジューシーです。セミノールには,ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは,風邪を予防する働きがあるので,残さずに食べるようにしましょう。
文責:関川

ミートソース(5/12)

画像1
ミートソースには,トマトケチャップがたくさん使われています。ここで,給食クイズです。トマトケチャップを発明した国はどこでしょうか。
1 アメリカ   2 中国   3 日本
正解は,1の「アメリカ」です。現在,トマトケチャップの消費量は,アメリカが世界でダントツの1位です。というのも,アメリカでは,トマトケチャップが卓上の調味料として活躍しているからです。トマトケチャップたっぷりのミートソースを味わっていただきましょう。
文責:関川

春のスタミナ食(5/11)

画像1
春の野菜には,強い生命力があるといわれています。特に,たけのこは,「春のスタミナ食」といわれるほどの食材です。生長が早く,一日に70センチメートル伸びます。また,たけのこのうまみ成分のアスパラギン酸は,疲れをとる働きがあります。竹のようにすくすく成長できるように,旬のたけのこを味わいながらいただきましょう。
文責:関川

命をいただく(5/10)

画像1
私たちは,動物や植物の命をいただいて生きています。「嫌いだから」,「食べたくないから」と言って,食べ物を残して捨ててしまうことはありませんか。食べ物を粗末にすることは,生き物の命を粗末にすることになります。食事ができることに感謝して,「いただきます」,「ごちそうさま」を忘れずに言いましょう。
文責:関川

食事のマナー(5/9)

画像1
5月の給食の目標は,「食事のマナーを身に付けよう」,「日本型食生活について知ろう」です。食事のマナーを守って食事をすると,一緒に食事をする人が楽しい気持ちになります。食べ物を口に入れたままおしゃべりしない,背すじをピンと伸ばして食べる,食器を持って食べるなど,食事のマナーに気を付けて,食事をするようにしましょう。
文責:関川

端午の節句(5/6)

画像1
5月5日は,「こどもの日」です。「端午の節句」ともいいます。「端午の節句」は,子どもたちがこれまで元気に育ってきたお礼をしたり,これからも健やかに成長してほしいという願いを込めてお祝いしたりする日です。「端午の節句」には,鯉のぼりをたてたり,ちまきやかしわもちを食べたりする風習があります。今日の給食で,かしわもちを食べ,これからも元気に学校生活を送りましょう。
文責:関川

イギリス料理(5/2)

画像1
4月に引き続き,5月も「サミット給食」の日が4日あります。「サミット」とは,日本,アメリカ,イギリス,フランス,ドイツ,イタリア,カナダの7か国首脳会議のことで,国際的な首脳会議の一つです。ちなみに,昨日から今日にかけて,福岡県でエネルギー大臣会合が開催されています。
今日の給食は,イギリス料理です。フィッシュ&チップスは,イギリスを代表する料理です。オニオンスープは,ハリーポッターの小説に登場するぐらい,イギリスでよく食べられている料理です。イギリスでは,アフタヌーンティーといって,軽い食事やおやつなどと一緒に紅茶を飲む習慣があることから,紅茶ゼリーが付いています。イギリス料理を味わっていただきましょう。
文責:関川

サミット給食 フランス編(4/26)

画像1
今日の給食は,サミット給食で,フランスの料理です。
ポトフは,フランスの家庭料理です。ポットは鍋や壺,フーは火を表し,「火にかけた鍋」という意味です。ソーセージや牛肉などの肉と,大きく荒く切ったにんじん,たまねぎ,かぶ,セロリなどの野菜類をじっくり煮込んだ料理です。
 キャロット・ラペはフランスのお惣菜の定番で,細切りにした人参のサラダです。
文責:吉澤

「わたし」はだれでしょう?(4/27)

画像1
給食クイズです。「わたし」はだれでしょう? 
ヒント1,「わたし」は春になると皮に包まれ,地上にニョキニョキ出(で)てきま
す。ヒント2,小さいときは柔らかく一番美味しいです。ヒント3,今日の献立には「わたし」が入っています。さて,わかりましたか? 
答えは「たけのこ」です。たけのこは缶詰めなどに加工され,給食にもたびたび登場しますが,生のたけのこが食べられるのは今だけです。生のたけのこは香りがよくて春の味がします。食べ物で季節を感じられることは,すばらしいことです。
文責:吉澤

ツナ・シーチキン・まぐろ(4/28)

画像1
 今日の副菜,のり酢和えにはツナが使われています。ツナはシーチキンともい
われますが,何からできているか知っていますか。
答えは,「まぐろ」という魚を油漬けにしたものです。
まぐろは,赤身の魚で食べることが多いですが,真っ赤なまぐろを火に通す
と,白い色に変わってしまいます。
文責:吉澤
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 歯科健診2・4・5年
5/19 委員会活動/耳鼻科健診1年
5/20 大空集会/歯科健診おおぞら・1・3・6年
給食
5/17 ごはん もやしのみそしる ますのしおこうじやき ごもくきんぴら ぎゅうにゅう
5/18 ごはん マーボーどうふ あげぎょうざ2こ ちゅうかサラダ ぎゅうにゅう
5/19 わかたけじる なんばんえびのからあげ アーモンドあえ ぎゅうにゅう むぎごはん ハヤシライス ひじきサラダ いちご2こ ぎゅうにゅう
5/23 わかめごはん はるさめスープ しろみざかなのオーロラソースやき アスパラとカシューナッツのいためもの ぎゅうにゅう

学校基本情報

各種たより

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197