今日は「ブラジル」の料理(2/16)

画像1
日本とつながりの深い国その3「ブラジル」の料理です。ブラジルはサッカーが盛んな国ですが,農業の面でも,コーヒー豆,砂糖,大豆,とうもろこしの生産が盛んで,生産量は世界でもトップクラスです。
今日の給食には,ブラジルの代表的な料理「ムケッカ」と「パステウ」を取り入れました。「ムケッカ」は,ブラジルの定番料理の一つで,ごはんと一緒に食べるシーフードシチューのようなものです。日本人になじみやすい料理です。「パステウ」は,ブラジル人のソウルフードとも言える,ブラジル人に広く親しまれている料理です。フェイラとよばれる朝市の屋台で「パステウ」が売られています。味わっていただきましょう。
文責:栄養士 関川

今日は「かめかめ給食」(2/13)

画像1
今日の給食は,「かめかめ給食」です。ハタハタ,しめじ,くきわかめ,ごぼうなど,かみごたえのある食べ物が多く使われています。
よくかんで食べると,いいことがたくさんあります。肥満を防いだり,脳を活発にしたり,むし歯を防いだり,消化・吸収がよくなったりします。よくかんで,健康な体をつくりましょう。
文責:栄養士 関川

たくあんの由来は?(2/12)

画像1
たくあん漬けの歴史を語る時に必ずそこに登場するのが「沢庵和尚」です。実の名を,沢庵宗彭といい,江戸時代に実在した僧侶です。たくあん漬けは,沢庵和尚が考案したからそう呼ばれるという話が最も多いようです。これが真実かどうかははっきりとわかりませんが,沢庵漬けが長い歴史の中で,たくさんの人に愛されてきた証であることは間違いありません。「たくあんのおかか和え」を味わっていただきましょう。
文責:栄養士 関川

今日は「アメリカ合衆国」の料理(2/10)

画像1
日本とつながりの深い国その2「アメリカ合衆国」の料理です。新潟市は,アメリカのガルベストン市と姉妹都市提携を結んでいて,国際交流をしています。
今日の給食には,アメリカの代表的な料理「ジャンバラヤ」,「チキンスープ」,「アップルパイ」を取り入れました。「ジャンバラヤ」は,アメリカ南部の炊き込みご飯で,チリペッパーの辛味がきいています。「チキンスープ」は,アメリカ出身のヤング先生オススメのスープです。その名の通り,鶏肉が使われています。スープに入っている麺は,フェットチーネという太いスパゲッティです。「アップルパイ」は,アメリカの伝統的なおやつです。味わっていただきましょう。
文責:栄養士 関川

給食クイズ(2/9)

画像1
給食クイズです。
今日の給食の中に,大豆から作られた食べ物が二つあります。それは,何でしょうか。
正解は,おでんの「がんもどき」と味付けに使われている「しょうゆ」です。「がんもどき」は,豆腐をつぶし,細かく刻んだ野菜と混ぜ合わせ,油で揚げて作られます。「雁」という鳥の肉の味に似せて作られたことから,この名前が付いたと言われています。たんぱく質たっぷりの「がんもどき」を残さずにいただきましょう。
文責:栄養士 関川

日本型食生活(2/6)

画像1
食事,運動,休養・睡眠など,主に生活行動が関係して起こる病気を生活習慣病といいます。生活習慣病を防ぐオススメの食事は,「日本型食生活」です。「日本型食生活」とは,ご飯を主食として,主菜・副菜に加え,牛乳や果物を付けたバランスのとれた食事のことです。まさに,給食の食事パターンです。「日本型食生活」で,生活習慣病を予防しましょう。
文責:栄養士 関川

カリフラワーの秘密(2/5)

画像1
カリフラワーは,一般には白いものというイメージがありますが,近頃は他の色のカリフラワーもあります。ここで,給食クイズです。
次のうち,カリフラワーにある色はどれでしょうか。
1 紫色  2 赤色  3 黄色
正解は,1の「紫色」です。紫色のカリフラワーは「バイオレットクイーン」といいます。他にも,オレンジ色の「オレンジブーケ」というカラフルなカリフラワーもあります。最近,店頭に並ぶようになってきた「ロマネスコ」という変わった形のカリフラワーもあります。スーパーなどに買い物に行った時には,どんなカリフラワーがあるかを探してみましょう。
文責:栄養士 関川

カシューナッツを味わおう(2/4)

画像1
カシューナッツは,給食で時々食べるナッツです。このカシューナッツは,とてもユニークな実の付け方をします。ナッツの部分は種なのですが,その種は果実の中ではなく,外側になります。果実は,カシューアップルといい,パプリカのような形をしています。その果実の下に,勾玉のような形の殻に覆われたナッツがなります。カシューナッツのソフトな甘みを味わっていただきましょう。
文責:栄養士 関川

節分給食で鬼を追い払おう(2/3)

画像1
今日の給食は,「節分給食」です。
節分には,豆まきをして鬼を追い払います。また,ひいらぎの枝にいわしを刺して玄関に置くと,鬼が家に入ってこないという慣わしがあります。
いわしには,血液をサラサラにする特別な力があるため,食べると生活習慣病などの病気にかかりにくいとされています。
「節分給食」を食べて,鬼を追い払いましょう。
文責:栄養士 関川

今日は中国料理(2/2)

画像1
2月の給食の目標は,「食べ物と健康について考えよう」,「正しいマナーで楽しく食事をしよう」です。
今月は,4年・6年の社会科と関連させた給食が週に1回登場します。内容は,日本とつながりの深い四つの国(中国・アメリカ合衆国・ブラジル・韓国)の料理です。
初めは,「中国」の料理です。中国とは古くから交流があり,人やものがさかんに行き来し,さまざまなものを中国から学んできました。漢字や毛筆,はしを使う食文化など,中国から伝わってきた文化がたくさんあります。また,新潟市は,中国のハルビン市と友好都市提携を結んでいて,国際交流をしています。
中国料理は,世界三大料理の一つです。中国料理の中でもなじみ深い「シューマイ」は広東料理,「マーボー豆腐」は四川料理です。また,「バンバンジー」も四川料理の一つです。味わっていただきましょう。
文責:栄養士 関川
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
給食
2/16 むぎごはん/ムケッカ/パステウ/キャロットサラダ/ぎゅうにゅう
2/17 ごはん/だいこんのみそしる/さんまのしょうがに/しおこんぶづけ/ぽんかん/ぎゅうにゅう
2/18 ちゅうかふうまぜごはん/チンゲンサイととうふのスープ/ぎょうざ/きりぼしだいこんのナムル/アーモンド/ぎゅうにゅう
2/19 食育の日献立/ごはん/とんじる/ぶりのしおこうじやき/めいけなのおひたし/のむヨーグルト
2/20 ごはん/つみれじる/たれかつ/ふうみづけ/すだちゼリー/ぎゅうにゅう
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197